トピックス

2024.12.09

祝! 英単語フェスティバル SECOND STAGE FY2024

1年生(20回生)にて、10月16、17日に、第2回英単語フェスティバルが実施されました。


各教室、昇降口のみならず廊下の掲示板にも英単語フェスティバルの掲示がされました。

 

英単語フェスティバル実施直前の様子です。

フェスティバルのスタートが近づくにつれて、自然と緊張感が高まりますね。

いよいよ第1回英単語フェスティバルの開始です。

最初に、解答用紙(AIによる自動採点用紙)が配布されます。

解答用紙にはクラス、番号、氏名を丁寧に記入します。

解答用紙への記名確認後、問題用紙が配布されます。

スタート合図を待っています。緊張しますね

 

 

遂に、第2回英単語フェスティバルスタートです。

表彰式後の記念撮影です。本当にみんな満足そうです

日々の努力が実を結んだ結果、表彰されました。得られる達成感は格別ですね

表彰式で賞状を手にして、クラスで早速記念撮影です。こんな素晴らしい写真が撮れました。

 

<追記>
第2回英単語フェスティバルは「ターゲット1200」丸一冊、熟語を含める1700語からの出題でした。

1年生の2学期、10月での実施は時期が早いかもしれないと、内心とても心配していました。

しかしながら、私たちの心配は、全く必要なかったようです。

予想に反して、多くの生徒が本当に一生懸命努力したのだと、確信しました。

最高得点94点はお見事です。学年平均点もおよそ7割に達しました。

英単語フェスティバルは、短期間で覚えた単語を長期記憶に定着させ、英語学習の効果を大幅に向上させるスペースドリピーティション勉強法を実践するための有効なイベントであります。

大学入試等で必要な膨大な英単語をいかに効果的に定着させるか?

そのために「単語の忘却曲線に基づいて、記憶が薄れる直前に一定の間隔をおいて繰り返し学習し、長期記憶に定着させる」

スペースドリピーティション学習の効果を狙った英単語フェスティバルを実践しています。

次の第3回英単語フェスティバルは1月8,9日の実施になります。

範囲は「ターゲット1900」の常に試験に出る基本単語800語です。

どんなドラマが展開されるかご期待ください。

2024.11.26

まちの先生講座(卒業生が活躍!)

13回生 平野さん

総合的な探究の時間で3年生が行っている「まちの先生講座」

その講座の1つでは、知多市の色々な課の職員さんが講師として来てくださって、まちづくりについて学んでいます。

 

先日の講師の方がなんと…翔洋の卒業生でした(先生たちにもサプライズ

 

先輩に温かくサポートしてもらいながら、高校生の視点から知多市を盛り上げる方法をみんなで考えました。

卒業後の先輩が社会人として活躍される姿は、現役の翔洋生にとっても、在校時を知る教員にとってもうれしいことです(^^)

2024.11.20

陸上競技部 県駅伝

11月2日に一宮市大野極楽寺公園にて愛知県高等学校駅伝競技大会が行われ、知多翔洋高校として初めて駅伝競技に出場しました。

襷の作成から始まり、ミーティングを重ねて全員が協力して試合に臨みました。

当日はアクシデント+悪天候もあり、思うような結果が残せませんでしたが全員が最後まで全力で走りきることができました

 

来年は男女とも出場し、少しでも良い順位が残せるように頑張ります

2024.11.18

夢に翔びたつ!翔洋生④

9回生・柴田さん

専門学校の広報でいらっしゃったのが、翔洋の卒業生の方でした

そこで専門学校のリアルを聞くと…入学・卒業はできても、自分の行きたい業界の仕事に就けるかどうかはやはり専門学校在学中の頑張り次第だということでした。

実際に柴田さんは、授業だけでなく、毎日夜遅くまで学校に残り仲間と一緒にゲームの自主製作をして力をつけ、東京のゲーム製作会社へ就職できたそうです✨

また、その頑張りがあったからこそ、愛知に戻るとなった時にも、母校の専門学校からぜひと声がかかり、今の仕事にもつながりました。

そして、専門学校で学ぶ力の基礎になったのは、翔洋時代、理系での授業を通じて自分の好きなことを追究して学ぶ楽しさを知ったことじゃないかとおっしゃっていました😊

在校生のみなさんも、「好き」をしっかり見つけ、それを追究していく基礎力を高校で身につけて、先輩に続いて自分の夢に翔びたとう☆彡

2024.11.18

夢に翔びたつ!翔洋生③

16回生・服巻さん(右から2番目)

翔洋では四大文系パターンで学びました。

大学ではグループワークを活発に行いながら、社会課題の発見・解決について学んでいます。

2024年春学期のグループでは、一宮市の子育て支援NPOの代表の方にインタビューを行い、大教室で研究成果を発表しました。

大学では幅広いものの見方・考え方とともに、社会調査やデータ分析などのスキルを身につけ、日々成長しています。(愛知学院大学総合政策学部)

ページトップへ