トピックス
3年生 選択
2022.12.16
英語会話でフィリピン料理
英語会話の授業でフィリピン料理の春巻き(ルンピア)とツナパスタを作りました
ALTのマイダ先生はフィリピン出身。本場のフィリピン料理を先生と一緒に作りました。
もちろん料理の指示はすべて英語
みんな一生懸命作っていました。
出来上がった料理がこちら
素敵な思い出ができましたマイダ先生、ありがとうございました
2022.09.06
尾張万歳 始動!
3年生の選択科目「古典文化」では、2学期から、知多市の伝統芸能である「尾張万歳」を学びます。
今年度も、尾張万歳保存会のご協力のもと、授業が始まりました
初回である今日は、尾張万歳保存会の方々から、尾張万歳についての説明と実演をしていただきました
今後は2班に分かれて、実技の練習と尾張万歳に関する調べ学習を進めていきます
初めて触れる鼓に興味津々
持ち方や叩き方を教わっています。姿勢は様になっていますが、良い音を響かせるには練習あるのみ
2022.07.14
佐布里梅ブッセ
調理パターンの2・3年生で知多市の佐布里梅を使ったブッセを考案しました
校内販売では150個以上を売り上げて盛況でした
ブッセ生地は少しピンク色に色付けして、お花をアクセントに飾りました
間に挟んだのは、クリームチーズと手作り梅ジャムを混ぜたバタークリームです。
梅ジャムは佐布里池にある梅林で収穫してきた梅を使っています
レシピの考案から、梅の収穫、試作、販売までを通してやってみて、
自分たちのアイデアがだんだんと形になっていく楽しさを感じられました
2022.07.12
ウニを育てています!
3年生の環境科学系列・理系パターンの「環境生物」という授業で、ウニを育てています。
7月6日(水)にウニの卵と精子が届き、顕微鏡で受精の瞬間と発生が進む様子を観察しました
顕微鏡で見えたウニをスマホで撮影しています。
受精させたウニを各自で持ち帰り、“ポケット飼育”を始めました。
2日に1回学校に持ってきて、エサの珪藻(ケイソウ)を与えます。
大きく育ちますように
※今回の授業で用いたウニの卵と精子は、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所より、
日本財団「海と日本PROJECT」イベントのひとつとして提供されたものです。
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所
https://www.cf.ocha.ac.jp/marine/info_sck/d010585.html(外部リンク)
2022.02.07
3年調理 Thanks Lunch
3年生の調理パターンでは、お世話になった第3学年の先生方をお招きしてサンクスランチ会を開催しました
コロナ対策を行い、実施しております。
調理パターンでは、3年生の2学期から供応食やテーブルコーディネート、テーブルマナーについて学びます。
2年間の集大成として、この「サンクスランチ会」を実施することになりました
前菜からデザートまで、各3~4名ずつのグループに分かれてメニューを考案します
各チームが5種類の案を作り、実際に調理・試食を重ね、メニューを決定いたしました。
メニュー決定後は、味や量の調整や盛り付けの工夫など全員で意見を出し合いながら試作を重ねてきました
生徒のアイディアで、前菜のピックを手作りしたり、黙食のためBGMを流そうとプレイリストを作ったり、
来てくださる先生方への感謝の気持ちをメッセージカードに記入して、一人ひとりにお配りしました
参加してくださった先生方から、「おいしかったよ!」「素晴らしかった!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました
生徒は、自分たちで考えた料理を実際に食べていただくことにとてもやりがいを感じ、
メニュー考案の時からかなり気合が入っていました
生徒のいきいきと楽しく調理する姿、先生方に「おいしかった!」と言われ「ありがとうございました!」と
生徒から自然と出ていたいつもより大きな声がとても印象に残っています。
このようなご時世ですが、自分たちの料理を評価してもらう機会が持てたことをうれしく思います
大成功
2021.12.24
3年生 生物基礎(実験) みかんランプ
今日は、生物基礎(実験)の紹介です。
この授業は、3年生のライフカルチャー系列、国際ビジネス系列の生徒が受けています。
座学だけでなく、実験をも行うことで理解を深めます。
季節の果物、みかんを使ったランプを作成しました。

芯を残すようにみかんを剥き、油を染み込ませてランプにします。
たくさん集まるとクリスマスキャンドルみたいで綺麗です。
油が芯にしっかり染み込むと1時間ほど火が灯るので災害時にも役立ちますよ!
2021.12.23
3年生 フードデザイン デコレーションケーキ
3年生の調理パターンでは、クリスマスの時期に合わせてデコレーションケーキを作りました
4号サイズのかわいいケーキです
1時限目 デコレーション案を考える
2時限目 スポンジケーキを焼く
3時限目 デコレーション
デコレーションの材料は、生クリーム以外は各自で用意します。
チョコクリームにしたり、チョコソースをかけたり、
生クリームの塗り方や絞り方にもこだわりが見えます
今年はいちごを使う生徒が多いですね
おいしそうです
みんな気合いが入っていましたよ
オリジナルのデコレーションケーキが出来上がりました
4月から数えて、なんと61回目の調理実習でした
3年生は、この1年で調理スキルも技術も格段にUPしましたね
3学期もがんばりましょう(*^^*)
2021.10.26
3年生 異文化理解
先日、3年生の「異文化理解」の授業にて、ノースジョージア大学の大学生とZOOMを利用しての交流活動を行いました
今回は生徒1人につきタブレット1台を使用し、完全に1対1でのコミュニケーションにチャレンジ
「自分がぜひ紹介したい日本の文化」を、各自がプレゼンテーションしました
この授業は生徒9名の少人数クラスであり、十分な設備が利用でき、生徒も意欲満々な人たちばかり
しっかりと学びを深めることができました
2021.08.23
磯の生物観察会
豊浜荒磯松海岸で毎年恒例の「磯の生物観察会」が行われました。
今年で16回目となる、翔洋高校の伝統的な行事のひとつです。
悪天候や感染症予防措置で中止も予想されましたが、無事に開催することができました。
今年は環境科学系列の2・3年生を中心として21名が参加。夏休み中に2回行われた事前説明会にも熱心に参加していました。
実際に触って観察する機会は大切ですね。
教員も童心に帰り、生徒と一緒に採集・観察を行いました。
生徒は写真を撮って、帰ってからレポートにします。
今年はどんな力作が出てくるでしょうか!?楽しみです!
2021.07.21
コラボバーガー販売!
調理系2・3年の生徒たちが、テキサスキングバーガーオハナさんとの
コラボバーガーを校内限定で販売しました
本校の生徒や先生たちに買っていただきました
今回は、さつまいもをマッシュし、塩味のあるベーコンと
はちみつを合わせた甘じょっぱい新感覚の「スイートポテトハニーバーガー」と
流行りの韓国料理のヤンニョムチキンを挟んだ「ソンヤンバーガー」の2種類です
不慣れで時間が限られている中、一生懸命作っていきます。
あわただしい提供となってしまいましたが、無事に終えることができました。
目印として貼られたシールは、
3年ファッションコースの「色彩とデザイン」の授業で制作されたものです
今年も11月の楽ちた楽祭でさらに改良したバーガーを販売する予定です
ぜひお買い求めください
2021.06.15
コラボバーガー
昨年に引き続き、調理系2・3年生の授業で
テキサスキングバーガーオハナさんとコラボさせていただきます
今回はバーガーだけでなく、ワンプレートのミールもやらせていただけることになりました
最初の授業では、まず社長の馬場さんのお話を聞きました。
商品を考えるにあたって大切なポイントを教えていただき、アイデア出しです
4班に分かれて、たくさん意見を出しました。
また、3年生の2人が昨年のコラボの様子を発表してくれました。
アイデアがまとまったら、1回目の試作
お店の方にも来ていただき、たくさんアドバイスを受けながら作っていきます。
各班試食をしてもらい、講評もいただきました。
改善点を次につなげていきましょう!!
2021.06.11
3年生 生活と福祉
3年生「生活と福祉」の授業では、知多市社会福祉協議会の方に実習に来ていただいています
普段の授業の中でも実習はしていますが、
実際に現場で働いている方の講義を受けるのはとてもためになります
シーツの畳み方やベッドメーキング
上方移動や体位変換を実習しました。
声かけもたくさんできていました
介護するにあたって介護者の負担を減らすために、重心を近づけたり、てこの原理を使ったりと、
できる限り最小限の力で行うボディメカニクスが大切になってきます。
自分から進んで技術を身につけられるといいですね
2021.06.02
3年生 食物検定練習
3年生調理系の実習で、食物検定2級の練習が始まりました!
提示された年齢・性別に合ったお弁当を作ります
献立はそれぞれ考えるので、全員違ったお弁当になります。
今回は2品練習をしました
和え物やサラダなどの副菜や、
ひと手間加えた卵焼きです。
時間制限もあるため、効率よく進めないといけません
出来上がったら先生にアドバイスをもらい、次の練習に備えていきます。
全員合格できるように、本番まで頑張りましょう
2021.04.27
3年 生活と福祉
3年生看護系の選択授業「生活と福祉」で、インスタントシニア体験をしました。
ゴーグルと手袋をつけて、折り紙や読書をしてみます
指先がうまく使えなかったり、手元が見にくかったりと、
普段できることができないもどかしさがありますね
また、手足におもりや関節サポーターをつけた状態で
お金を拾って自動販売機を使ってみたり、
階段の昇降をしてみました。
高齢者にとって、なにが障害になってくるのか体験できたかと思います
2021.02.12
3年生 H選択 日本史B・世界史B
3年生の選択歴史では、普段は世界史1クラス日本史4クラスに分かれて
主に中世~近現代の歴史を学んでいます
しかし学年末考査後からは、日本史・世界史の壁を取り払って、
教員側が提示した複数の講座から1番興味のあるものを選んで受けました。
そのうちのひとつ「戦略シミュレーションゲーム作成講座」では、
1930年代~1945年までの世界の動きをもとにしたボードゲームを考えました
ゲームを作るにあたって教員側から提示したのは
対象となる年代と、中心となる国家の名前だけ。
ですが、たったそれだけの情報で
プレイヤーが所属する陣営を選び、主要国家の保有ポイントで勝敗が決まる
というゲーム基盤を作り上げてくれました
さすがの発想力
じゃあその保有ポイントは?
これも当時の人口や工業力・軍事力をもとに数値化
「先生、ソ連がヤバいです!」
「数字だけみると枢軸側に勝ち目なくない?」
とはこれを中心的に考えてくれた男子生徒たちの言葉。
ちなみに保有ポイントの増減は主に「史実イベント」と「生産クエスト」で決まるとのこと。
史実イベントというのは主に戦争中の作戦が中心になってくるのですが、
どの戦いがどの国にとってどのような意味を持つのかを考えながら重要なものをピックアップする…
この作業にみんな苦戦していました。
4回の授業ではゲーム完成とまではなりませんでしたが、
史実を考察する過程で、若い兵士ばかりを特攻させる日本の作戦に対する疑問を持ったり、
そもそも勝てると思ってたのかななど、いろいろな「なぜ?」がきこえましたd( ̄  ̄)
それに対して自分なりの答えを持つことが本当の意味で歴史を学ぶということかなと思います
彼らに許可ももらったので、現3年生が考えてくれたこの基盤をもとに、
来年度以降もこうして大戦期の世界や日本についての考えを深めていけたらいいなと思います。
2021.02.10
3年 選択J・K・N・L・O 国語表現
3年生の選択J・K・N・L・Oの国語表現では進路に合わせた小論文の指導や、
手紙の書き方・面接練習・スピーチなどを学んでいます。
写真は「言葉で遊ぶ」というテーマで、アクロスティック(折り句)をしているところです。
今年令和3年は丑年です。そこで「かのとうし」を文の頭にして、今年の目標を考えます。
友達と相談したりしながら、考えました。うまくできたかな?
うまく表現できなくて苦労の多い授業でした。
楽しく授業を受けることもありました。でも、得ることの多い授業でもありました。
2021.02.10
3年 選択K・N 探究現代文Ⅱ
3年生の探究現代文Ⅱは、進学希望者向けの授業です。
接続詞・具体と抽象、指示語など文章読解の基本を意識して
評論文を読み解く訓練をします
知識の定着のために漢字の小テストもあります。不合格になると課題もあります。
評論文はなかなか読み解くのは難しいですが、楽しく授業をしています
2021.02.10
3年 選択J 古典B
3年選択J古典Bです。
単語・文法の基礎知識を用いて文章読解を行います。4大進学希望者向け。生徒同士で相談したり、教え合ったりしながら、
「この助動詞の正体は何か、なぜそうだといえるのか」「なぜ主人公はこんな行動をとったのか、
心情の裏にある当時の価値観とはどういうものか」ということを考えていきます。
一年生や二年生で学習した文法・古典常識・古文単語など、フルに活用して読解をします。
受験につながるので、みんな真剣です
時にはこんな場面も
2021.02.10
3年選択J 古典A
3年生の選択J古典Aでは、幅広く古典作品を読み、レポートなどにまとめています。
今回は源氏物語を読んで、レポートをまとめたり、ラインスタンプを作成したりしました。
ラインスタンプの投票のためにほかの人の作った作品を見て回ります
なかなかの傑作ぞろいです
古典作品にふれ、古典常識などを学ぶことで、その時代を生きた人たちの
息吹を感じられる授業です。
2021.02.05
3年 理系 生物
3年理系 生物は
選択者4名
今日は煮干しの解剖をしました
先生も生徒も真剣
「いい心臓がとれたぞ」とか
「これは腸かな?」とか
知的好奇心がすごかったです
少人数授業がとても生かされた授業でした
2021.02.01
3年生 フランス語
本校には3年生の選択授業の中に、「フランス語」があるんです!
フランス語の授業では、まず初めに文法の基礎と正しい発音を学びます
また、フランス語をよく聞き、よく読みます。
フランス語で買い物をしたり、乗り物に乗ったりすることを目指しているそうです
2021.01.12
3年生 N選択 応用日本史
3年生の選択科目のひとつ「応用日本史」は、
日本史に対する教養を深める授業です
本年度は身近な愛知県や知多の歴史を通じて日本史学習を深く掘り下げたり、
日本の成立を深く理解するために、日本に影響を与えたアジア諸国の地理や歴史も学びました。
教科書のない科目ですので、学習手段の中心はインターネットや図書館の資料などなど
少人数でじっくり日本史を学べますよ
2020.12.24
3年 生活と福祉
3年生看護バターンの授業です。
歩行介助の実習をしました
利用者役は、左半身に体験キットの重りバンド(手首・足首)と
ひじ・ひざサポーターをつけて、左半身が麻痺した感覚を作りました
杖を使用した階段昇降の介助や、障害物をまたぐ方法を実際に体験してみました
2020.12.24
3年 子どもの発達と保育
3年 子どもの発達と保育
保育士希望とそうではない生徒に分けて授業を展開しています
保育士希望の生徒用には
壁面装飾や絵本コンクール、保育検定3,4級などの
専門的な学びを
そうではない生徒には
親として必要な知識、技術を体験的に学びます
「異なるニーズに対応した授業を展開する」
これも総合学科の強みの1つですね
2020.12.24
3年 ライフデザイン
3年生のライフデザイン
家庭基礎の積み上げ科目です
自立に必要不可欠な
知識・技術を身につけます
一人暮らしの間取り製作
裁縫・調理実習や絵本製作に高齢者疑似体験etc...
主体的で体験的な学びがいっぱいです
2020.11.19
まちの先生 知多木綿合唱
まちの先生、知多木綿合唱の講座の紹介です。
まず発声練習をした後、曲の練習に入ります。
知多木綿や知多市が題材になっている曲を歌います。
先生のアドバイスで、歌詞がきれいに聞こえるようになったり、
音程がきれいになったりと、回を重ねるごとに、どんどん上達していきます。
知多市の良さを伝える歌が出来上がりそうです♪
2020.11.19
まちの先生 着付け教室
まちの先生、着付け教室の講座を紹介します。
先生方が毎回きれいな着物で来てくださいます。
生徒が挑戦するのは「浴衣」ですが、
浴衣もきれいに着ようと思うと奥が深いようです。
帯の結び方も少しずつ覚えていっています。
楽しみながら日本の文化を味わえますね。
2020.11.19
まちの先生 朗詠教室
3年生まちの先生、 朗詠教室の講座です。
朗詠というのは、あまりなじみがないですが、
日本の伝統的な歌です。
楽譜も西洋のものとは違い、独特の記号で伝えられています。
良い声でうたえるように、まずは音楽に合わせて準備体操です。
先生も。
日本の歴史や文化を感じられる講座です。
2020.11.19
まちの先生 まちづくり 講座
3年まちの先生、「みんなでまち作り」の講座の紹介です。
知多市役所の色々な課から職員さんが来てくださり、
どんなお仕事をしているか教えて頂き、
一緒にまちづくりについて考えています。
この回は「観光」がテーマで、どうしたら知多市に観光客を呼べるか、
アイディアを出し合い、まとめました。
その他の回では、子育て支援や高齢者の方への取り組み、
文化財について教えて頂くなど、知多市に住んでいても知らないことをたくさん教えて頂いています。
知多市の職員の方々の色々なお仕事に助けられて暮らしているんだな、と分かりますね。
そして高校生も考えを深めて、「みんなでまちづくり」していきたいですね!
2020.11.19
3年 色彩とデザイン
3年 色彩とデザイン
選択者は19名
この授業の生徒はつい先日、
色彩検定3級を受験しました
今日の授業はその色彩検定で学んだ知識を生かすべく
配色実習を実施
フェルメールの作品をオリジナルで配色します
理論に基づいた配色を構成することが最も重要です
みんな真剣ですね
作品の完成が楽しみです
2020.11.17
2年 地学基礎 動物の足跡の分析
今回は研究者と同じ思考をしようということで、下のプリントのような動物の足跡からその時の「状況」や「生活」を読み解くという課題に取り組みました
教科書の資料を参考にグループで「こういう考えは?」「これもありじゃない?」というように様々な予測を立てながら分析をしていました
最後には発表をして様々な意見に触れ、視野を広げる生徒やより学びたいと思う生徒がたくさんいました
2020.11.16
まちの先生 ウクレレ♪
まちの先生 ウクレレの講座の紹介です。
先生がまず、コードを教えてくださり、
その後どんどん新しい曲を弾いていきます。
最初は「かえるの歌」などの童謡から始まり、
今はあいみょんのマリーゴールドや学園天国なども
弾いています。
ウクレレは一人1台かわいいケースつきで貸していただいています。
先生の元気な声とウクレレのやさしい音が教室中に響きます♪
2020.11.16
教養化学 酸化還元(グループワーク)
教養化学では今酸化還元反応について学習しています 看護志望者が多く、進学後に化学が必要になる生徒も多く、集中しています。
今回はジグソー法を用いて自分の班で作った解答を他の班に教えている様子です。
自分がどう伝えたら相手に理解してもらえるかをよく考えて話をしていました
2020.11.13
まちの先生 パステルシャインアート
まちの先生 パステルシャインアート講座 (3年生 総合の時間)
先生に見本を見せていただいてから、
今日の作品に取り組みます。
クレヨンのようなものを削り、紙の上で色を作ってから、
型の上に色をのせて作品を作ります。
色がきれいですね。
2020.11.13
まちの先生 三味線・邦楽講座
まちの先生 三味線・邦楽講座
三味線を教えて頂いています。 この日演奏していたのは有名な日本の曲「さくら」でした。
先生の合図で始まり、見事な演奏でした。
2020.11.13
まちの先生 防災 自分の身は自分で守ろう
まちの先生(3年生 総合の時間)
防災~自分の身は自分で守る~の講座の紹介です。
この日の授業では、2つのことを学びました。
毛布と2本の棒を使って、よっと。
けが人などを運べる即席の担架の出来上がり。
竹の棒を8本とタオルなどの布を使えば、
2人は入れる竹ハウスのできあがり。避難所などでプライバシーを守れますね。
毎回、「あるもので何とかできる」ということを教えて頂いています。
ひらめきや工夫する力が鍛えられていきそうです!
2020.11.12
化学 有機化学 元素分析方法をマスターしよう
3年生の化学の授業では有機化学の元素分析をやっています
習ったことをすぐに黙々と実践しています
わからないことがあれば互いに教え合い、知識を深めました
2020.11.12
3年 生活と福祉
知多市社会福祉協議会の方に、授業をしていただいています
たくさん実習をしているんですよ
ベッド上での体位変換と移動、
ベッドと車イス間の移動補助、
衣服の着脱補助
洗髪
写真は、実際に男子生徒が洗髪を体験しているところです
足湯
自分が補助される側になると、どこをどうしてほしいかがわかりますね。
とても勉強になります
2020.11.12
探究数学ⅠA ICT活用
3年 探究数学ⅠA
選択者は6名
今日はロイロノートという
ICTを使っての授業
今はまだ操作に不慣れですが
さすが高校生理解が早い
教員が頑張らなくちゃ
と見学者が多数となった授業でした
2020.11.12
環境生物 系統樹作成法
3年 環境生物
選択者は何と4名
この日は進化の分野で系統樹の知識を深めるため、
自分たちで再節約法という方法で系統樹を作成しました
写真だけを与えられ
ペアで協議しながら進めます
あぁでもない こうでもない
と楽しみながら真剣です
完成品をは次回の授業で討議します
2020.11.12
3年 N選択 応用世界史
応用世界史の授業では、テーマを決めてレポート作成を行っています
今回のテーマは感染症と人類の関わりについて
過去に起きた感染症をいくつか取り上げ、
現在蔓延している新型コロナウィルスと比較しました。
また主要な世界史の教科書5冊をピックアップし、
それぞれが感染症についてどのような記述をしているのかを分析しました
2020.11.12
3年 L選択 探究世界史
探究世界史では近現代の世界の情勢について学習しています
今回は19世紀の文化の学習
時代ごとの絵画のトレンドに関する講義を受けてから、調べ学習をしました
最後は芸術について楽しく学べるサイト「びじゅチューン」の動画を視聴して、
興味・関心を深めました
2020.11.05
こどもまつり開催
11月1日(日)に校内にて
こどもまつりが開催されました
県内の幼児たちをお招きし、
様々な出し物を楽しんでもらいました
この日のために、保育パターン生徒は
何時間もかけて、計画、製作していきました。
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、
完全予約制、時間も制限して実施
宇宙旅行へレッツゴー
絵本の世界へようこそ
春夏秋冬大迷路
海賊探検
ボランティア生徒による企画
生活部の古着回収
などなど、大勢の幼児に楽しんでもらいました
教科書では学べない、生きた学び多くあったようです
今年度は1,2年生のボランティア生徒が大変多く、
意欲が感じられ、とても嬉しく思いました
御来場いただいた皆様、
ありがとうございました
2020.11.04
生活文化A 敬語ババ抜き大会
3年生活文化Aでは
尊敬語、謙譲語について学びましたが
覚えるのが大変
ということで、敬語カードをみんなで作成し
ババ抜きをしながら覚えるという方法で
知識の定着を図りました
例えば「聞く(尊敬語)」というカードは
「お聞きになる」というカードと一緒に捨てる
といった具合
みんな教科書を見ながらペアのカードを探します
楽しみながら知識を定着させる
大盛り上がりとなりました
一抜けはざぶとん5枚
早く終わったチームは神経衰弱をして楽しみましたよ
2020.10.26
手作りおもちゃ寄贈
3年生ボランティア12名と
3年こどもの発達と保育受講者24名と
生活部15名が
市内保育園へ寄贈するための手作りおもちゃを製作し、
本日、岡田西保育園に寄贈しに行きました
エプロンや、お買い物セット、抱っこ紐等
おままごとで使えそうなものをまごころ込めて製作しました
例年、夏休みに各保育園へボランティアに出向き、
園児たちと触れ合う機会がありますが、
今年度は新型コロナウイルスの影響ですべて中止
そこで、保育に関われる「何か」をみんなで考え、
それを形にしました
自分たちが作ったおもちゃを
喜んでくれる園児たちの姿を想像するだけで
幸せな気持ちになります
受け取っていただき、ありがとうございました
2020.10.26
翔洋バーガーついに販売
テキサスバーガーさんとの
コラボバーガー
ついに完成しました
そのハンバーガーを知多市の
おまつりで販売することが決定しました
今日は事前チケット販売を職員室で
当日販売もしますので
ぜひ皆さん、食べにきてください
おまつり詳細→こちら
11月8日(日) 10:00~15:00
知多市市民活動センター駐車場
※本校ギター部、ダンス同好会も参加します
2020.10.23
3年 探究数学IA
3年選択科目の探究数学ⅠA
受講者は何と6名
普段は、難題に果敢に挑戦し、みんなの前で解説
質問にも答えます
聞く方も真剣勝負
互いに切磋琢磨し、理解を深めています
テーマを選んで探究活動もしています
1学期は太陽調理機?の作成と、放物線探しです
今まで学んだことを総動員して、
放物線の焦点の位置を算出し、
放物面を作成しました
その後、いくつかを紙面に印刷し、放物線かどうかを確かめました
確かめ方も自分で考えます
「自ら学ぶ」って楽しい
2020.10.23
3年 O選択 時事問題
3年生の選択科目に時事問題の授業があります。
授業の時事問題❔
どうせ最近のニュース取り上げて、講義かディベートか、発表でもするんでしょ
と思っているそこのあなた
翔洋の時事問題講座はそういう授業ばかりじゃありません(もちろん講義や発表もありますが)
彼女たち、何を真剣にみているかわかりますか?
これは証券取引のデータです
時事問題の授業では、2ヶ月に1度程度のペースで、「株式学習ゲーム」に取り組んでいます
生徒は3、4人で1チームとなり、与えられた1000万円の元手を、年度末までにいくら増やせるかを競います
ゲームなので、実際に資金があるというわけではありませんが、
扱うデータは実際の証券取引所での値動きが反映されたもの。
なので、生徒は株式を動かす際に、現在の社会の動きや国の経済政策も踏まえて真剣に考えています
今年度の場合はコロナというイレギュラーな状況のせいか、
上手に利益をだすグループもいれば
思ったよりも株の値上がりが続かず、マイナスを出すグループもいたりと
結果は悲喜こもごも
しかし、このゲームはまだまだ続きます
実社会の先行きも見通しが難しい今年度ですが、この授業を通じて、
社会の動きに興味を持ち続けてほしいと思います
目指せ億万長者
2020.10.21
3年生活文化A 華道
3年生活文化Aでは
特別講師をお招きし
華道実習を行っています
基礎から丁寧にご指導していただくお陰で
楽しみながら
実習に参加することができました
9名という少人数だからこそ実現できる
これこそが総合学科の強みです
2020.09.16
古典文化 尾張万歳
3年生の古典文化の授業では、2班にわかれて
外部の先生方から尾張万歳を学んでいます
初見だったので、鼓を楽器としてだけでなく踊りの道具として使うことに驚きました
そして、踊りも節回しも鼓も全て先生の見様見真似で覚えます
教科書がないぶん難しい…?
いや、でもまだ2回目だから
例年通りなら年末年始に神社で奉納するのが集大成。
今年はどうなるかまだ分からない部分もありますが、完成目指して頑張ります
2020.09.07
2・3年生合同バーガー企画③
前回の改善点を踏まえて、2回目の試作をしました!
先生とも相談しながら、作っていきます。
3年生が2年生に調理のアドバイスする姿もたくさん見られましたよ
さすが先輩、頼りになります。
学年を超えて交流できるのも良いですね
この日はみんなで試食です。
商品化する3種類を選ぶために、1人2票ずつ好きなバーガーに投票しました。
次回からは、選ばれたバーガーを改良させていきます
2020.09.04
こどもまつりに向けて①
11月1日(日)に
地域の幼児たち向けに
こどもまつり
というイベントを企画しています
保育パターン24名は
そのこどもまつりに向けての準備を始めました
幼児たちの安全を第一に考えます
教科書だけでは学べない
多くのことを吸収してほしいと思います
2020.08.31
2・3年生合同バーガー企画②
1回目の試作を行いました!
これまでイメージしてきたバーガーを、実際に形にしてみます
材料・調味料をどれだけ使ったか
油の温度・揚げ時間はどうだったか
細かくメモを取りながら作っていきます
試作品が出来上がったら、グループで試食します。
次の試作に向けて、良かった点・改善すべき点を話し合いました。
商品化に向けて、よりおいしいバーガーを目指していきましょう
2020.08.06
探究日本史
3年生の選択科目 探究日本史では近現代史を中心に学んでいます。
今回のテーマは第一次世界大戦。
歴史的背景を学んだうえで、この戦争に対して、日本がどのような選択をとるべきだったのかを
みんなで考えました。
まず、非常にややこし~い各国の関係性や対立原因
パワーポイントで図式化 少しはわかりやすくなったでしょうか…?
さっきから外国の名前や地図しかでてきません 世界史ですか?
いえ、まぎれもない日本史です(๑ÒωÓ๑) 日本の近現代史を考えるには世界との関係が不可欠なんです。
そして本題
「第一次世界大戦に対して日本はどのようにかかわるべきだったか」
という問題について、
①連合国側で参戦 or ②中立または傍観
理由をつけてどちらかの選択肢を選んでもらった結果👇
①12人 ②11人と半々に意見が分かれました
①を選んだ人からは「勝てば賠償金が手に入り、国の借金を返せる」「日英同盟を組んでいるから」
⓶を選んだ人からは「これ以上領土拡大をすれば他の国の反感を買う」「すすんで戦争に参加すべきではない」
といった意見があげられました
難題ですが、みんな真剣に考えてくれていました
8月、平和について考える機会が増える季節です そして今年は戦後75年という節目の年。
これをきっかけに近現代の日本が経験した戦争について、考えを深めてもらえるといいなと思います。
2020.07.29
ベッドメイキング実習
3年生看護パターンの生徒対象に、
知多市社会福祉協議会の方を招いて
ベッドメイキングの実習をしました
シーツの畳み方を覚え、
手本を見て、
いざベッドメイキングに挑戦
きれいにシーツが畳まれていると、メイキングも楽にできます。
シーツの入れ込みには少し苦戦していました。
ピンと張れたシーツは気持ちが良いですね
緩み一つで寝心地も違うそうですよ
社会福祉協議会の方からのご指導は年間8回
現場の声をダイレクトに聞くことができ、
とても勉強になります。
今後もよろしくお願いします。
2020.07.29
保育検定3級 言語表現
言語表現3級は 紙芝居
自分で紙芝居をチョイスします
練習中
登場人物になりきったり
聞き手の反応をうかがったり
保育士にとって必要なスキルが鍛えられますね
2020.07.27
2・3年生合同バーガー企画①
2・3年生の調理パターン合同での翔洋バーガー企画
常滑市・知多市にバーガーショップを持つテキサスキングバーガーさんとのコラボです
この日は代表の馬場様に来ていただき、
「夢をもって働くということ」という主題で
講演を聞くことができました。
各班でテーマに沿って、こんなバーガーがあったらいいなを話し合っていきます。
キッチンカーもやって来ました
3年生の自家製梅ジュースとともに、
みんなで試食のバーガーをおいしくいただきました
これから何回か話し合い、試作品を作っていく予定です。

2020.07.07
外国語は英語だけじゃない!
3年生 選択Mハングル(韓国語)の授業の様子です。
ある生徒に「なぜハングルの授業を取ったの?」と聞いてみると、
「韓国のアイドルが好きで、言ってることを理解したいから」とのことでした。
今は、英語のアルファベットにあたる、文字(子音・母音)や日本語にない発音を勉強中だそうです。
1年が終わるころには、韓国語の曲の意味も、分かるのかな?
2020.07.04
3年 生活文化A
9名と少人数の生活文化A
本日は
煎茶の入れ方、いただき方試験
を実施しました
手順や、作法、丁寧さなどを
評価基準に基づきながら
行います
緊張して手が震えてしましましたが
みんな上手に行えました
実生活で生かしていきたいですね
2020.07.03
3年 英語会話
授業はAll English
先生方のアドバイスを受けながら、伝えたいことを英語で表現しようと頑張っています
今日は海外の学校の紹介動画を参考に
翔洋のアピール動画作成の準備です
世界中の人に翔洋の良いところを伝えられるように頑張ってください
2020.07.02
3年 教養歴史
2~3名1グループで
日本にある世界遺産の
調べ学習&発表会を実施
準備期間4時間と
とても短い時間の中
話し合いをしながら
パワーポイントの製作をしました
どのグループも
緊張した様子でしたが
工夫がみられる
発表をすることができました
お疲れ様でした
2020.06.23
古典文化
3年生の選択科目のひとつ、古典文化では、古典に親しむ手段のひとつとして、競技かるたを取り入れています。
札の並べ方も本格的…
毎時間交代で、読手も生徒がつとめます
みんな真剣に取り組んでいます
こんな接戦になることも