トピックス

家庭科

2022.07.14

佐布里梅ブッセ

調理パターンの2・3年生で知多市の佐布里梅を使ったブッセを考案しました

校内販売では150個以上を売り上げて盛況でした



ブッセ生地は少しピンク色に色付けして、お花をアクセントに飾りました

間に挟んだのは、クリームチーズと手作り梅ジャムを混ぜたバタークリームです。

梅ジャムは佐布里池にある梅林で収穫してきた梅を使っています

 

レシピの考案から、梅の収穫、試作、販売までを通してやってみて、

自分たちのアイデアがだんだんと形になっていく楽しさを感じられました

2022.02.07

3年調理 Thanks Lunch

3年生の調理パターンでは、お世話になった第3学年の先生方をお招きしてサンクスランチ会を開催しました

コロナ対策を行い、実施しております。

 

調理パターンでは、3年生の2学期から供応食やテーブルコーディネート、テーブルマナーについて学びます。

2年間の集大成として、この「サンクスランチ会」を実施することになりました

 

 

前菜からデザートまで、各3~4名ずつのグループに分かれてメニューを考案します

各チームが5種類の案を作り、実際に調理・試食を重ね、メニューを決定いたしました。

メニュー決定後は、味や量の調整や盛り付けの工夫など全員で意見を出し合いながら試作を重ねてきました

 

 

 

生徒のアイディアで、前菜のピックを手作りしたり、黙食のためBGMを流そうとプレイリストを作ったり、

来てくださる先生方への感謝の気持ちをメッセージカードに記入して、一人ひとりにお配りしました

 

 

 

 

参加してくださった先生方から、「おいしかったよ!」「素晴らしかった!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました

 

生徒は、自分たちで考えた料理を実際に食べていただくことにとてもやりがいを感じ、

メニュー考案の時からかなり気合が入っていました

生徒のいきいきと楽しく調理する姿、先生方に「おいしかった!」と言われ「ありがとうございました!」と

生徒から自然と出ていたいつもより大きな声がとても印象に残っています。

このようなご時世ですが、自分たちの料理を評価してもらう機会が持てたことをうれしく思います

 

大成功

2021.12.23

3年生 フードデザイン デコレーションケーキ

3年生の調理パターンでは、クリスマスの時期に合わせてデコレーションケーキを作りました

4号サイズのかわいいケーキです

 

1時限目 デコレーション案を考える

2時限目 スポンジケーキを焼く

3時限目 デコレーション

 

デコレーションの材料は、生クリーム以外は各自で用意します。

チョコクリームにしたり、チョコソースをかけたり、

生クリームの塗り方や絞り方にもこだわりが見えます

 

今年はいちごを使う生徒が多いですね

おいしそうです

  

みんな気合いが入っていましたよ

オリジナルのデコレーションケーキが出来上がりました

 

4月から数えて、なんと61回目の調理実習でした

3年生は、この1年で調理スキルも技術も格段にUPしましたね

 

3学期もがんばりましょう(*^^*)

2021.10.31

こどもまつり

今年度もこどもまつりを行いました

保育パターンの生徒たちを中心に、ボランティアや生活部の生徒たちも参加しました。

今回は規模を縮小し、人数制限を設けての開催です。

生徒たちが用意した様々なアイデアで、こどもたちをお迎えしました

ハロウィンということで、仮装しているこどもたちがいらっしゃいました

 

さかなつりや輪投げ、消防士になろうのコーナーも

 

迷路は広い教室をまるまる使っての大作です

 

アンパンマンバスです!中ではお絵かきし放題

生活部は、バザーや折り紙でこどもたちと交流しました

 

来場していただいた皆様、ありがとうございました

コロナ禍で保育系の活動も制限される中、生徒たちも貴重な経験をすることができました

2021.07.21

コラボバーガー販売!

調理系2・3年の生徒たちが、テキサスキングバーガーオハナさんとの

コラボバーガーを校内限定で販売しました

本校の生徒や先生たちに買っていただきました


今回は、さつまいもをマッシュし、塩味のあるベーコンと

はちみつを合わせた甘じょっぱい新感覚の「スイートポテトハニーバーガー」

流行りの韓国料理のヤンニョムチキンを挟んだ「ソンヤンバーガー」の2種類です

不慣れで時間が限られている中、一生懸命作っていきます。

あわただしい提供となってしまいましたが、無事に終えることができました。

目印として貼られたシールは、

3年ファッションコースの「色彩とデザイン」の授業で制作されたものです

今年も11月の楽ちた楽祭でさらに改良したバーガーを販売する予定です

ぜひお買い求めください

2021.06.15

コラボバーガー

昨年に引き続き、調理系2・3年生の授業で

テキサスキングバーガーオハナさんとコラボさせていただきます

今回はバーガーだけでなく、ワンプレートのミールもやらせていただけることになりました

最初の授業では、まず社長の馬場さんのお話を聞きました。

商品を考えるにあたって大切なポイントを教えていただき、アイデア出しです

4班に分かれて、たくさん意見を出しました。

また、3年生の2人が昨年のコラボの様子を発表してくれました。

アイデアがまとまったら、1回目の試作

お店の方にも来ていただき、たくさんアドバイスを受けながら作っていきます。

各班試食をしてもらい、講評もいただきました。

改善点を次につなげていきましょう!!

2021.06.11

3年生 生活と福祉

3年生「生活と福祉」の授業では、知多市社会福祉協議会の方に実習に来ていただいています

普段の授業の中でも実習はしていますが、

実際に現場で働いている方の講義を受けるのはとてもためになります

シーツの畳み方やベッドメーキング

上方移動や体位変換を実習しました。

声かけもたくさんできていました

護するにあたって介護者の負担を減らすために、重心を近づけたり、てこの原理を使ったりと、

できる限り最小限の力で行うボディメカニクスが大切になってきます。

自分から進んで技術を身につけられるといいですね

2021.06.02

3年生 食物検定練習

3年生調理系の実習で、食物検定2級の練習が始まりました!

提示された年齢・性別に合ったお弁当を作ります

献立はそれぞれ考えるので、全員違ったお弁当になります。

今回は2品練習をしました

和え物やサラダなどの副菜や、

ひと手間加えた卵焼きです。

時間制限もあるため、効率よく進めないといけません

出来上がったら先生にアドバイスをもらい、次の練習に備えていきます。

全員合格できるように、本番まで頑張りましょう

2021.04.27

3年 生活と福祉

3年生看護系の選択授業「生活と福祉」で、インスタントシニア体験をしました。

ゴーグルと手袋をつけて、折り紙や読書をしてみます

指先がうまく使えなかったり、手元が見にくかったりと、

普段できることができないもどかしさがありますね

また、手足におもりや関節サポーターをつけた状態で

お金を拾って自動販売機を使ってみたり、

階段の昇降をしてみました。

高齢者にとって、なにが障害になってくるのか体験できたかと思います

2021.03.02

3年生保育 幼児向け動画

3年生の保育パターンの生徒たちが

グループで協力して、オリジナルの動画を作りました

ぜひご覧ください

2020.12.24

3年 生活と福祉

 3年生看護バターンの授業です。

歩行介助の実習をしました

利用者役は、左半身に体験キットの重りバンド(手首・足首)と

ひじ・ひざサポーターをつけて、左半身が麻痺した感覚を作りました

杖を使用した階段昇降の介助や、障害物をまたぐ方法を実際に体験してみました

2020.12.24

3年 子どもの発達と保育

 3年 子どもの発達と保育

保育士希望とそうではない生徒に分けて授業を展開しています

保育士希望の生徒用には

壁面装飾や絵本コンクール、保育検定3,4級などの

専門的な学びを

そうではない生徒には

親として必要な知識、技術を体験的に学びます

「異なるニーズに対応した授業を展開する」

これも総合学科の強みの1つですね

2020.12.24

3年 ライフデザイン

 3年生のライフデザイン

家庭基礎の積み上げ科目です

自立に必要不可欠な

知識・技術を身につけます

一人暮らしの間取り製作

裁縫・調理実習や絵本製作に高齢者疑似体験etc...

主体的で体験的な学びがいっぱいです

2020.12.16

塩分測定実習

 知多市健康づくり食生活改善協議会から

塩分測定器を寄付していただきました。


さっそく2年生健康と食育の授業で使ってみました

今回測定したのは、

・カップラーメン

・カップ味噌汁

・手作りの味噌汁

の3種類です。


汁物の標準の濃度は0.8%~1.0%だそうです。

市販のものからは標準を超える濃度が計測されました


塩分を摂取しすぎると健康を害することもあるので、

今から気を付けていけるといいですね。

協議会のみなさま、ありがとうございました

2020.12.14

食物調理技術検定3級

2年生調理コースの生徒たちが、食物調理技術検定の3級に挑戦しました

筆記試験と実技試験があります。

実技の目測の試験です

指定された量と違うものを選んでいきます。

もちろん調理の試験も。

今回の内容は、鮭のムニエルとマセドアンサラダです

本番に向けて何回も練習してきました。

みんな真剣です



火が通っているかはもちろん、下味のつけ方や切り方、見た目もチェック対象です。

生ごみも提出し、皮が薄く剥けているかチェックされます

緊張もありましたが、全員無事に終えることができました

2020.11.26

こどもまつり振り返り動画

3年子ども文化の授業では、こどもまつりの振り返りを動画にしてまとめました

今までは模造紙にまとめていましたが、

読みづらい、保管がしづらいということで、新たな取り組みです。

2020.11.19

3年 色彩とデザイン 

3年 色彩とデザイン

選択者は19名

この授業の生徒はつい先日、

色彩検定3級を受験しました

今日の授業はその色彩検定で学んだ知識を生かすべく

配色実習を実施

フェルメールの作品をオリジナルで配色します

理論に基づいた配色を構成することが最も重要です

みんな真剣ですね

作品の完成が楽しみです

2020.11.12

3年 生活と福祉

知多市社会福祉協議会の方に、授業をしていただいています

たくさん実習をしているんですよ

ベッド上での体位変換と移動、

ベッドと車イス間の移動補助、

衣服の着脱補助


洗髪

写真は、実際に男子生徒が洗髪を体験しているところです


足湯


自分が補助される側になると、どこをどうしてほしいかがわかりますね。

とても勉強になります

2020.11.05

こどもまつり開催

 11月1日(日)に校内にて

こどもまつりが開催されました

県内の幼児たちをお招きし、

様々な出し物を楽しんでもらいました

この日のために、保育パターン生徒は

何時間もかけて、計画、製作していきました。

今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、

完全予約制、時間も制限して実施

宇宙旅行へレッツゴー

絵本の世界へようこそ

春夏秋冬大迷路

海賊探検

ボランティア生徒による企画

生活部の古着回収

などなど、大勢の幼児に楽しんでもらいました

教科書では学べない、生きた学び多くあったようです

今年度は1,2年生のボランティア生徒が大変多く、

意欲が感じられ、とても嬉しく思いました

御来場いただいた皆様、

ありがとうございました

2020.11.04

生活文化A 敬語ババ抜き大会

 3年生活文化Aでは

尊敬語、謙譲語について学びましたが

覚えるのが大変

ということで、敬語カードをみんなで作成し

ババ抜きをしながら覚えるという方法で

知識の定着を図りました

例えば「聞く(尊敬語)」というカードは

「お聞きになる」というカードと一緒に捨てる

といった具合

みんな教科書を見ながらペアのカードを探します

楽しみながら知識を定着させる

大盛り上がりとなりました

一抜けはざぶとん5枚

早く終わったチームは神経衰弱をして楽しみましたよ

2020.10.26

手作りおもちゃ寄贈

 3年生ボランティア12名と

3年こどもの発達と保育受講者24名と

生活部15名が

市内保育園へ寄贈するための手作りおもちゃを製作し、

本日、岡田西保育園に寄贈しに行きました

エプロンや、お買い物セット、抱っこ紐等

おままごとで使えそうなものをまごころ込めて製作しました

例年、夏休みに各保育園へボランティアに出向き、

園児たちと触れ合う機会がありますが、

今年度は新型コロナウイルスの影響ですべて中止

そこで、保育に関われる「何か」をみんなで考え、

それを形にしました

自分たちが作ったおもちゃを

喜んでくれる園児たちの姿を想像するだけで

幸せな気持ちになります

受け取っていただき、ありがとうございました

2020.10.26

翔洋バーガーついに販売

 テキサスバーガーさんとの

コラボバーガー

ついに完成しました

そのハンバーガーを知多市の

おまつりで販売することが決定しました

今日は事前チケット販売を職員室で

当日販売もしますので

ぜひ皆さん、食べにきてください

おまつり詳細→こちら

11月8日(日) 10:00~15:00

知多市市民活動センター駐車場

※本校ギター部、ダンス同好会も参加します

2020.10.22

2年色彩とデザイン 配色実習

 2年の色彩とデザイン受講者は18名

色の基本について学んでいます

今日は配色演習で

「真珠の耳飾りの少女」をオリジナルの色彩で塗っています

始めに色彩構成を決め

カラーカードで色を決定した後、

混色して色を作り

塗るという作業

この授業を選択する生徒は

「色彩の力を身につけ、将来の夢に生かしたい!!」

という強い意志の生徒ばかりで

毎時間、大変意欲的に授業に参加します

高校生のうちから自分の「好き」を見つけ、

それに向かってひたむきに努力する姿を見ると

心から応援したくなります

がんばれ、ファッションパターンの生徒

2020.10.21

3年生活文化A 華道

 3年生活文化Aでは

特別講師をお招きし

華道実習を行っています

基礎から丁寧にご指導していただくお陰で

楽しみながら

実習に参加することができました

9名という少人数だからこそ実現できる

これこそが総合学科の強みです

2020.10.19

2年生調理実習

 2年調理選択16人のフードデザインの授業です。

メニューは「清湯三鮮」と「古老肉」 古老肉はいわゆる酢豚。

清湯三鮮を作る際、実際にとりガラスープをとることに挑戦しました!

調理の授業では、こんなこともするんですよ

本格的にじっくり味を出したスープはとてもおいしかったです

2020.09.07

2・3年生合同バーガー企画③

前回の改善点を踏まえて、2回目の試作をしました!

先生とも相談しながら、作っていきます。

3年生が2年生に調理のアドバイスする姿もたくさん見られましたよ

さすが先輩、頼りになります。

学年を超えて交流できるのも良いですね

この日はみんなで試食です。

商品化する3種類を選ぶために、1人2票ずつ好きなバーガーに投票しました。

次回からは、選ばれたバーガーを改良させていきます

2020.09.04

こどもまつりに向けて①

 11月1日(日)に

地域の幼児たち向けに

こどもまつり

というイベントを企画しています

保育パターン24名は

そのこどもまつりに向けての準備を始めました

幼児たちの安全を第一に考えます

教科書だけでは学べない

多くのことを吸収してほしいと思います

2020.09.03

1年 家庭基礎 グルテン抽出実験

 薄力粉と強力粉の違いを

実験を通して学びました

実験実習は

生徒の目がキラキラとして

知的好奇心にあふれます

教員側はそんな生徒の姿を見れるときが至福

実験実習は大人になっても忘れにくい記憶だと思います

これからも楽しく学んでいきましょう

もっとたくさん体験学習ができるよう教員側も努力し続けますね

2020.08.31

2・3年生合同バーガー企画②

 1回目の試作を行いました!

これまでイメージしてきたバーガーを、実際に形にしてみます

材料・調味料をどれだけ使ったか

油の温度・揚げ時間はどうだったか

細かくメモを取りながら作っていきます


試作品が出来上がったら、グループで試食します。

次の試作に向けて、良かった点・改善すべき点を話し合いました。

商品化に向けて、よりおいしいバーガーを目指していきましょう

2020.08.28

2年生 健康と食育

この授業では、実生活の中から食に関する疑問や問題点を見つけ、調べ学習をしました。

1人ずつその成果を発表していきます

食事をする時間帯が与える影響や、

好き嫌いができる原因


食中毒についてなど


それぞれの生徒が自分で設定したテーマについて、

わかりやすくまとめて発表することができました

2020.07.31

食物調理技術検定4級

2年調理パターンの生徒たちが、

食物調理技術検定の4級に挑戦しました

切り方の実技試験。服装や姿勢も採点されます。

試験内容はきゅうりの半月切り

30秒で50枚以上を目指します

条件を満たしているものを、シートに並べていきます。


なかなかうまく切れたかな?

検定結果が楽しみです

2020.07.29

ベッドメイキング実習

3年生看護パターンの生徒対象に、

知多市社会福祉協議会の方を招いて

ベッドメイキングの実習をしました

シーツの畳み方を覚え、

手本を見て、

いざベッドメイキングに挑戦

きれいにシーツが畳まれていると、メイキングも楽にできます。

シーツの入れ込みには少し苦戦していました。


ピンと張れたシーツは気持ちが良いですね

緩み一つで寝心地も違うそうですよ

社会福祉協議会の方からのご指導は年間8回

現場の声をダイレクトに聞くことができ、

とても勉強になります。

今後もよろしくお願いします。

2020.07.29

保育検定3級 言語表現

 言語表現3級は 紙芝居

自分で紙芝居をチョイスします

練習中

登場人物になりきったり

聞き手の反応をうかがったり

保育士にとって必要なスキルが鍛えられますね

2020.07.27

2・3年生合同バーガー企画①

2・3年生の調理パターン合同での翔洋バーガー企画

常滑市・知多市にバーガーショップを持つテキサスキングバーガーさんとのコラボです

この日は代表の馬場様に来ていただき、

「夢をもって働くということ」という主題で

講演を聞くことができました。

各班でテーマに沿って、こんなバーガーがあったらいいなを話し合っていきます。

キッチンカーもやって来ました

3年生の自家製梅ジュースとともに、

みんなで試食のバーガーをおいしくいただきました

これから何回か話し合い、試作品を作っていく予定です。

どんなバーガーが出来上がるか楽しみです

2020.07.06

2年生調理実習

2年生フードデザインの授業の様子です。

6月29日(月)
メニューは「炒菜」「黄花湯」

中華の調理実習です。中華鍋を駆使して、炒菜を作りました。彩り良く、具材の歯ごたえも良い一品です。
スープは黄花湯。スープの中に花が咲いたように作れたかな?

7月6日(月)
メニューは「生鮭のムニエル」「ポタージュスープ」

今回は洋食の実習です。鮭を焼き、バターで仕上げました。盛り付けも大切です。
ポタージュスープは、小麦粉を焦がさないように丁寧に作りました。

2020.07.04

3年 生活文化A

 9名と少人数の生活文化A

本日は

煎茶の入れ方、いただき方試験

を実施しました

手順や、作法、丁寧さなどを

評価基準に基づきながら

行います

緊張して手が震えてしましましたが

みんな上手に行えました

実生活で生かしていきたいですね

2020.07.02

1年生 家庭基礎 

 家庭基礎では

ミニホワイトボードを使用して

授業することがあります

クラス全員の意見を可視化

するのに大変便利

様々な考えに触れ

視野も広くなります

みんな積極的に参加しました

2020.06.29

2年生調理実習

2年生フードデザインの授業の様子です。

22日(月)
メニューは「ミートスパゲッティ」「コンソメジュリエンヌ」

ミートソースから自作です。各班好みの味に仕上げました。
おいしそうなにおいが漂っていました。

26日(金)
メニューは「果汁かん」

暑い時期にぴったりのひんやりスイーツです。
簡単に作れるので、おうちでも挑戦してみるといいですね。

2020.06.22

保育検定4級 言語表現

 保育検定4級

言語表現分野の試験を実施しました

コロナ対策をしながら

緊張した様子でしたが

練習の成果が出せました。

ページトップへ