トピックス

2025.01.09

12月26日 進路座談会 大盛況!

12月26日 New『進路座談会』が開催されました☆

進学および就職で受験を経験した3年生が、1・2年生に話をしてくれました

前半 クラス単位のグループに分かれて一人ひとりの先輩の話を聞く中で、様々な進路の形について知ってもらいます。受験で大変だったこと、1・2年生からやっておくとよいことなど、どの進路分野にも共通することも見つかりました。


 

後半 希望する進路分野に分かれて、同じような進路で頑張った先輩が個別相談にのってくれます。
四大、看護、スポーツ系、専門、一般企業、公務員… 分野も色々で、1対1の相談からグループでの相談会まで、それぞれ自由な形に分かれていきました。迷っている1・2年生に「〇〇志望の人~こっちおいで~!」と呼びかける3年生の姿も頼もしい

  

後輩の進路の悩みに親身に耳を傾け、自分の経験を堂々と語りアドバイスする先輩たちの姿に、3年生の先生たちはみんなの成長を感じました😊

  

後輩たちは、真剣なまなざしで話に聞き入ったり積極的に質問したり。先輩との話を楽しむ笑顔もたくさん見えました🌸 参加した1・2年生は「自分事」として進路に向き合い、また一歩、自分の進路実現に向けて前進しました👍

進路分野が本当に多様な翔洋では、様々な進路に向けて頑張っている一人ひとりの翔洋生の経験が財産です。今回は3年生から1・2年生へ、その財産をつなぐことができました。たくさんの翔洋生が生き生きと自分の進路を話す姿が見られて、とてもよい機会になりました✨✨ 参加したみなさん、ありがとう

2025.01.08

イングリッシュフォーラム ポスターセッション

<令和6年度 イングリッシュフォーラム「ポスターセッション」でプレゼンテーションをしてきました

★令和6年度のイングリッシュフォーラムが刈谷市産業振興センターで12月26日、開催されました。

午後にはポスターセッションが行われ、本校3年生の、『異文化研究』を履修しているメンバーから5人が参加してきました。

★「ポスターセッション」という名の通りプレゼンテーションをする内容をA0版(841×1189mm)のポスターにまとめたものを基に生徒たちがプレゼンテーションを行っていくというのが基本のスタイルです。

★本校のポスターの何か所かに取り外しができる「?マーク」がつけられていますが、セッションに参加(観覧)してくださった人たちに向けて質問を発してやり取りをしながらプレゼンテーションしていくために工夫をしました。

★本番直前までALTの先生に立ち会ってもらってのリハーサルで緊張が高まりました。
 

★本校のプレゼンテーションのテーマは「 Bridging Education Gap」で、世界の「教育格差」の問題をSDGsの1番と4番のターゲットに関連して2学期の初めから調べ学習を進めたものをこのプレゼンテーションにまとめ、ポスターセッションの形にしました。

★今回のポスターセッションではチャドと南スーダンとの教育格差に焦点を当ててリサーチを行ってきたものをまとめました。

★生徒たちは「教育格差」は主にGender bias, Poverty, Government Failure の3つの問題からもたらされてくるものだということを発表しました。

★次に、これを解決するための世界の教育基金Global Partnership for Education を紹介しました。
今回のポスターセッションの為にGPEの事務局にコンタクトを取ったところ、非常に具体的な資料をアメリカのワシントンD.C.から送ってくださいました。
 

★GPEに一番多く寄託しているのは英国ですが日本はまだ18番目にしかすぎません。

★セッションの終わりに質問タイムがありましたが、生徒たちは世界の「教育格差」の問題やGPEの存在について皆の認知を深めていくことが高校生である私たちにできる重要なことであるし、教育格差を解消して世界の全ての子供たちが公平で良質な基礎教育を受けられることが「貧困」などの問題を解消していく糸口になるのではないか、と力説していました。

「異文化研究」の授業を通して今回のテーマについて調べ学習を行い、ポスターセッションの形でプレゼンテーションをする形にまとめ上げることができました。これまで真正面から向き合う機会がなかった事について深く知るとても良い機会になりました。

Super 総合学科 知多翔洋高等学校 Excellent

2024.12.16

ウィンセミ☆2024 進路・冬の特別講座 申込受付中

『ウィンセミ』(ウィンターセミナー・冬の特別講座)

12/26 ☆進路座談会☆開催予定

 

受験を経験した3年生の先輩が冬休みに集まって、1・2年生のためにホットな経験談・受験情報を伝えてくれます😊

小さなブースに分かれた座談会形式なので、気軽に質問したり相談したりできるチャンス

専門・大学から就職・公務員まで、いろいろな進路先の先輩が大集合

自分の進路に向けて合格可能性を上げたい人、進路について悩んでいる人、とにかく不安な人…まずは集まってみんなとわいわい話すことで一歩を踏み出そう🐾

ちなみに写真は…1・2年生にぜひ伝えたい!という3年生から有志が集まって、後輩への宣伝CMを企画中~の図です😀

2024.12.09

祝! 英単語フェスティバル SECOND STAGE FY2024

1年生(20回生)にて、10月16、17日に、第2回英単語フェスティバルが実施されました。


各教室、昇降口のみならず廊下の掲示板にも英単語フェスティバルの掲示がされました。

 

英単語フェスティバル実施直前の様子です。

フェスティバルのスタートが近づくにつれて、自然と緊張感が高まりますね。

いよいよ第1回英単語フェスティバルの開始です。

最初に、解答用紙(AIによる自動採点用紙)が配布されます。

解答用紙にはクラス、番号、氏名を丁寧に記入します。

解答用紙への記名確認後、問題用紙が配布されます。

スタート合図を待っています。緊張しますね

 

 

遂に、第2回英単語フェスティバルスタートです。

表彰式後の記念撮影です。本当にみんな満足そうです

日々の努力が実を結んだ結果、表彰されました。得られる達成感は格別ですね

表彰式で賞状を手にして、クラスで早速記念撮影です。こんな素晴らしい写真が撮れました。

 

<追記>
第2回英単語フェスティバルは「ターゲット1200」丸一冊、熟語を含める1700語からの出題でした。

1年生の2学期、10月での実施は時期が早いかもしれないと、内心とても心配していました。

しかしながら、私たちの心配は、全く必要なかったようです。

予想に反して、多くの生徒が本当に一生懸命努力したのだと、確信しました。

最高得点94点はお見事です。学年平均点もおよそ7割に達しました。

英単語フェスティバルは、短期間で覚えた単語を長期記憶に定着させ、英語学習の効果を大幅に向上させるスペースドリピーティション勉強法を実践するための有効なイベントであります。

大学入試等で必要な膨大な英単語をいかに効果的に定着させるか?

そのために「単語の忘却曲線に基づいて、記憶が薄れる直前に一定の間隔をおいて繰り返し学習し、長期記憶に定着させる」

スペースドリピーティション学習の効果を狙った英単語フェスティバルを実践しています。

次の第3回英単語フェスティバルは1月8,9日の実施になります。

範囲は「ターゲット1900」の常に試験に出る基本単語800語です。

どんなドラマが展開されるかご期待ください。

2024.11.26

まちの先生講座(卒業生が活躍!)

13回生 平野さん

総合的な探究の時間で3年生が行っている「まちの先生講座」

その講座の1つでは、知多市の色々な課の職員さんが講師として来てくださって、まちづくりについて学んでいます。

 

先日の講師の方がなんと…翔洋の卒業生でした(先生たちにもサプライズ

 

先輩に温かくサポートしてもらいながら、高校生の視点から知多市を盛り上げる方法をみんなで考えました。

卒業後の先輩が社会人として活躍される姿は、現役の翔洋生にとっても、在校時を知る教員にとってもうれしいことです(^^)

ページトップへ