トピックス
2021.01.20
昼放課の勉強会
毎週2回
昼放課に勉強会がひっそりと開催されています
参加者は2年生の2名
数学Bの勉強を教えてもらっているとのこと
科目選択の際に数学Bを選択しなかったものの、
やっぱり自分の目指す進路先で必要になるかも、、、
と、もしものことを想定し、生徒自らが勉強会を依頼したことが始まりだそうです
進路を早めに調べていること
自ら依頼すること
快く引き受けてくれる先生がいること
どれも素晴らしいことだと思います
総合学科の教員数は普通科高校の約1,5倍です。
このようなきめ細かい指導ができることも翔洋高校の魅力の1つです
2021.01.19
2年生 選択F 日本史
2年生の選択科目にある日本史B
こちらでは原始・古代~中世の日本について学びます
今回は動画をみながら「平清盛ってどんな人?」というテーマで話し合ってもらいました。
武士でありながら貴族の上にたち、実業家としての力も発揮して…
という清盛のマルチな才能をみんな理解してくれたようです
次回は源平合戦
こんなすごい人なのに、不人気な清盛
一回負けて罪人扱いされているのに人気な頼朝
2人の違いを考えてもらいたいなと思っています
2021.01.19
2年 生物基礎
2年 選択C 生物基礎は
教科書が一段落した後、課題研究を実践中
新型コロナウイルス感染症に関する諸課題を研究しているグループが多数見受けられました
彼女は硬水と軟水が洗浄力に及ぼす影響がテーマ
とにかくどの生徒も取り組む目がキラキラ
ものすごく意欲的に探究活動をしていました
レポートは格式を上げるためにパソコンで作成
こちらは喫煙が味覚に及ぼす影響を調べるグループ
こちらは楽器に潜む雑菌の調査
きちんと細菌の培養をしてみての確認を計画しています
新しい時代の「学ぶ」ってこういうことですよね
2021.01.19
2年生 数学B
2年生「数学B」の授業は、
理系進学希望の生徒や、より発展的な数学を学びたい生徒が選択しています
今回は空間ベクトルの学習の様子を紹介します!
↓ 座標軸を右手を使って理解
↓ 教科書やノートを使って3つの座標空間を作ってみます
↓ 教室から座標空間の空間的なイメージを説明
理解を深めるため、身近なものを使いながら工夫した授業をしているんですね
2021.01.15
I生物
理系の生物選択者が受講する「I生物」の授業では、生物の体内の構造やしくみを、より詳しく学習します
生徒の意欲が高く、いつも活発な発言で授業が盛り上がります脳の模型を見ながら気が付いたことをどんどん話が膨らみました
- 1 / 31
- »