トピックス

まちの先生講座

2022.01.07

3年生 まちの先生講座

 

こんにちは

 

知多翔洋高校では、平成26年度から毎年、3年生の生徒を対象に

地域の方を講師に招いた「まちの先生講座」を行っています。

 

今回、「あれも これも まちづくり」講座の生徒たちが

「広報ちた」(1月号)に掲載されました。

 

「あれも これも まちづくり」の講座では、

知多市職員の方が市のまちづくりについて様々な観点から紹介してくださり、

広報の仕事や広報紙の役割について学びました

 

「こんな広報紙が読みたい」と出し合った意見から「市のきれいな雰囲気がいっぱい掲載されている」紙面づくりにチャレンジしました

広報の仕事や知多市の魅力について知ることができました

 

 

 

 

2020.11.20

まちの先生講座「骨盤美人でスタイルUP!健康UP!」

この講座では骨盤の基礎知識や実技を通して、姿勢を良くし、健康になろうというものです

今回は座学の時間

体の仕組みやどこを鍛えると見た目がよくなるのかなど様々な視点で学習しました

 

ゴムチューブなどを用いて姿勢を整える実践をしたりと、みんな楽しく学んでいます

2020.11.20

まちの先生講座「バランスボールダンスエクササイズ」

バランスボールを使ってさまざまな運動をするこの講座

今回はバランスボールの上でさまざまな姿勢に挑戦し体幹を鍛えました

ボールの上に乗りながら片手を離すのが難しい

何度も挑戦しているうちに体がどんどん温まります

 

この講座の最後には音楽に合わせたダンスにチャレンジする予定です

2020.11.19

まちの先生 知多木綿合唱

まちの先生、知多木綿合唱の講座の紹介です。

 

まず発声練習をした後、曲の練習に入ります。

知多木綿や知多市が題材になっている曲を歌います。

先生のアドバイスで、歌詞がきれいに聞こえるようになったり、

音程がきれいになったりと、回を重ねるごとに、どんどん上達していきます。

知多市の良さを伝える歌が出来上がりそうです♪

2020.11.19

まちの先生 着付け教室

まちの先生、着付け教室の講座を紹介します。

先生方が毎回きれいな着物で来てくださいます。

生徒が挑戦するのは「浴衣」ですが、

浴衣もきれいに着ようと思うと奥が深いようです。

帯の結び方も少しずつ覚えていっています。

 

楽しみながら日本の文化を味わえますね。

2020.11.19

まちの先生 朗詠教室

3年生まちの先生、 朗詠教室の講座です。

朗詠というのは、あまりなじみがないですが、

日本の伝統的な歌です。

楽譜も西洋のものとは違い、独特の記号で伝えられています。

良い声でうたえるように、まずは音楽に合わせて準備体操です。

 

先生も。

日本の歴史や文化を感じられる講座です。

2020.11.19

まちの先生 まちづくり 講座

3年まちの先生、「みんなでまち作り」の講座の紹介です。

知多市役所の色々な課から職員さんが来てくださり、

どんなお仕事をしているか教えて頂き、

一緒にまちづくりについて考えています。

 

この回は「観光」がテーマで、どうしたら知多市に観光客を呼べるか、

アイディアを出し合い、まとめました。

その他の回では、子育て支援や高齢者の方への取り組み、

文化財について教えて頂くなど、知多市に住んでいても知らないことをたくさん教えて頂いています。

知多市の職員の方々の色々なお仕事に助けられて暮らしているんだな、と分かりますね。

そして高校生も考えを深めて、「みんなでまちづくり」していきたいですね!

2020.11.19

まちの先生講座「運動あそびを科学する」

まちの先生講座の「運動あそびを科学する」講座にお邪魔してきました

今日は「ボッチャ」とういうボールを使ったゲームを行いました

 

初めに設置された黄色いボールにめがけて赤と青のボールを投げ、近くに寄せるというゲームです(カーリングのイメージ)

最後は正確に距離を測ってポイントを計算をします。

簡単だけど奥深く、みんなが熱中していました

2020.11.16

まちの先生 ウクレレ♪

まちの先生 ウクレレの講座の紹介です。

先生がまず、コードを教えてくださり、

その後どんどん新しい曲を弾いていきます。

最初は「かえるの歌」などの童謡から始まり、

今はあいみょんのマリーゴールドや学園天国なども

弾いています。 

ウクレレは一人1台かわいいケースつきで貸していただいています。

先生の元気な声とウクレレのやさしい音が教室中に響きます♪

2020.11.13

まちの先生 パステルシャインアート

まちの先生 パステルシャインアート講座 (3年生 総合の時間)

先生に見本を見せていただいてから、

今日の作品に取り組みます。

クレヨンのようなものを削り、紙の上で色を作ってから、

型の上に色をのせて作品を作ります。

色がきれいですね。

 

2020.11.13

まちの先生 三味線・邦楽講座

まちの先生 三味線・邦楽講座

三味線を教えて頂いています。 この日演奏していたのは有名な日本の曲「さくら」でした。

先生の合図で始まり、見事な演奏でした。

 

2020.11.13

まちの先生 防災 自分の身は自分で守ろう

まちの先生(3年生 総合の時間)

防災~自分の身は自分で守る~の講座の紹介です。

この日の授業では、2つのことを学びました。

毛布と2本の棒を使って、よっと。

けが人などを運べる即席の担架の出来上がり。

 

竹の棒を8本とタオルなどの布を使えば、

2人は入れる竹ハウスのできあがり。避難所などでプライバシーを守れますね。

毎回、「あるもので何とかできる」ということを教えて頂いています。

ひらめきや工夫する力が鍛えられていきそうです!

ページトップへ