トピックス

その他

2024.03.12

令和5年度 あいちラーニング推進事業研究報告

閲覧できない方はこちらからご覧ください。

2023.12.06

第2回文化セミナー

図書館主催の文化セミナーが行われました。

今回の講師は、理科教諭の渡辺先生です。

テーマは「森で熊さんに出会わないために」🐻

今年は熊による人的被害のニュースをよく目にします

現在の被害状況や過去の事件を紹介してくださいました。

かわいいキャラクターたちで知られる熊ですが、本物の熊とはイメージが全然違います。

実際に襲われた時の映像や被害者の末路から、生々しい恐怖を感じました

熊の習性をふまえて対峙した時にしてはいけない行動や、入山時の対策も教えていただきました。

生徒たちも興味深く聞いているのが印象的でした

熊対策グッズもいろいろ販売されているので、うまく利用していきたいですね。

2023.11.13

第2回学校見学会

今年度2回目の見学会を行いました。

今回は学校説明の後、9科目に分かれ授業を体験してもらいました。

先着にはなりますが、希望の科目を受けることができます。

国語・地歴公民

 

数学・理科

 

英語・情報

 

家庭・体育

 

リトミック

翔洋の授業の雰囲気を少しでも感じることができたかと思います。

その後は自由に部活見学をしてもらいました。

 

今年度の学校見学会はすべて終了となります。

12月まではウェルカム見学会を受け付けていますので、気になった方はぜひお越しください。

2023.06.07

文化セミナー

図書館主催で文化セミナーが開催されました。

今回の講師は理科教諭の神野先生です。

テーマは「最近気になる宇宙と星の話」

最近の気になる宇宙のニュースを取り上げてお話してくださいました

最新の銀河の大きさの見解から始まり、銀河の中心にあるブラックホールの謎、

はやぶさ2の小惑星探査やアメリカの火星探査の話、

ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の写真での最新の研究や、生命がいるかもしれない衛星の話など、

きれいな写真とともに紹介されました

難しい話もありましたが、現在の宇宙研究がどのように行われているか垣間見ることができました

宇宙は分からないことばかり。宇宙に思いを馳せると切がありません。

少しずつでも解き明かされていくのが楽しみですね。

図書館では関連本もたくさん紹介しています

興味のある人はぜひ見に来てください

写真を眺めるだけでも楽しいですよ

2022.11.17

体育館改修工事終了!

足かけ2年の改修工事を終え、体育館が使用可能となりました

体育館外壁を塗りなおし、きれいな白が映えています

また体育館のフロアを張り直しました。照明もLEDとなり、明るくなりました

 

体育の授業や部活動で気持ちよく使用できますね

武道場は一足先に工事を終え、剣道部や柔道部が使用しています。

 

体育館下のピロティにも照明がつき、明るい中で活動できるようになりました。

ここも体育の授業のほか、雨天時や体育館が使用できない時など、体育の授業利用や多くの部活動の練習場所となっています

2022.11.09

文化セミナー

今年度2回目の図書館主催の文化セミナーが開催されました

テーマは「アメリカンドリームをつかみ取れ!」

1年間のアメリカ留学を終えて、翔洋に戻られた英語科の尾﨑先生の講演です。

まずは先生を知る時間。

どんな家庭で、どんな学生生活を送ったか、人生の転換点、そして今回の留学を決めた理由などを話してくださいました。

アメリカ留学では大学の授業を受講するだけでなく、

日本語の教授として授業をしたり、日本の文化を紹介されていました

(翔洋の英語の授業ともコラボしたことがありました。その時の様子はこちらから)



最後は世界的に見た自分の強みを考える時間です。

この留学を通して感じたことが、日本人であることのスペシャル感。

例えば習字で生徒の名前を書いただけで感動されたことで、日本語や日本文化がビジネスチャンスになると気づいたようです。

世界でビジネスするためには英語をある程度理解する必要もありますが、高校生にはまだまだ学ぶ時間があります。

日本人であることに加えて自分は何が好きかな?何ができるかな?

何度も味わった挫折をチャンスととらえて次の一手を考える、常に先を見据える尾﨑先生の考え方は、

参加者にとって新鮮に感じたのではないでしょうか。

自分も世界に飛び込めるのではないかと考えさせられる、素敵な時間になりました

2022.07.20

表彰披露③

終業式後に表彰披露を行いました今回も放送での紹介です。

【水泳部】
第76回愛知県高等学校総合体育大会水泳競技知多支部予選会
(女子)
総合 準優勝
4×100mフリーリレー 2位 県大会出場
4×200mフリーリレー 2位 県大会出場
4×100mメドレーリレー 2位 県大会出場
200m自由形 2位 県大会出場
400m自由形 2位
200m背泳ぎ 2位 県大会出場
100m平泳ぎ 4位 県大会出場

【陸上競技部】
第69回東海高等学校総合体育大会
(男子) 5000m競歩 6位

第50回名古屋地区陸上競技選手権大会
(男子) 5000m競歩 3位

また、知多地区高等学校総合体育大会の学校別順位が発表され、

本校は女子総合で優勝となりました

2年連続の快挙です

全校には紹介できませんでしたが、校長室で表彰を行いました。

 

水泳部・テニス部・バレー部・柔道部で活躍した生徒たちです

2022.06.08

文化セミナー

図書館主催の文化セミナーが開催されました

今回は「スケルトンリーフのしおりを作ろう」というテーマで、理科の松宮先生に講師をしていただきました。



スケルトンリーフはいわゆる葉脈標本と呼ばれ、葉っぱから葉脈だけを残したものです。

薬品に漬けておく時間は省略されていましたが、最後の作業をみんなで行います。

柔らかくなった葉っぱを歯ブラシでとんとん叩き、水で洗うと葉脈が出てきました

 

きれいに葉脈が残ったら赤色か青色で着色し、ラミネートをしてしおりを作りました。

参加した生徒たちもとても楽しそうに作業していました

自分だけのしおりの完成です

薬品の取り扱いに注意すれば、家庭にあるもので作れるとか

今回使用した葉っぱは、ヒイラギモクセイ

とがった葉っぱは魔除けの意味もあるそうですよ

2022.03.04

2年生 学年運動会

 先日、2日間のiタイムを利用して、2年生の学年運動会が実施されました

体育系列の生徒たちが中心となり、種目決めからルールの決定など、様々な準備を進めてくれました

また今回は学年タオルも作成。

もちろんデザインしたのは2年生の生徒です。

硬派な感じがステキ

と、こんな感じで開催に向けてみんなのやる気も徐々に盛り上がっていたのですが。

オミクロン株蔓延により、予定していた種目の一部中止や日程変更を余儀なくされました

それでも、やれる範囲で楽しもう

ということで、みんな一生懸命に運動会に臨んでいました

クラス対抗リレーでは生徒だけではなく、各クラスの先生たちも走りました

そして閉会式

優勝は2年3組でした

Congratulation

今回の運動会の企画運営に携わった生徒の皆さんと先生方に最大限の感謝を。

本当にありがとうございました

2022.02.02

本校ALT(外国語指導助手)TMI表彰

ALT(ロマイダ先生)TMI受賞

本校のALT、ロマイダ先生が1月7日(金)に株式会社リンク・インタラック(通称インタラック)から

TMI(トップ・モチベーション・インストラクター賞)を受賞をしました

 

TMIは3000人以上の講師の中で、最も良い講師へのアワード(賞)です。

 

また、TMIはインタラックのアワードの中で最も素晴らしい賞で、

教師として、専門家として、またロールモデルとして優れたパフォーマンスを発揮しているALTに贈られる

素晴らしい賞です

 

1月7日に授賞式が行われました。

インタラックの社員が全員集合して、オンライン上で全国の受賞者全員が参加する中、行われました。

北は北海道、南は九州までのそれぞれ地域の受賞者がオンライン上に登場して順番に受賞されます。

 

ロマイダ先生は名古屋支店(愛知、岐阜、三重、石川、福井県)の唯一の受賞者です。

 

授賞式では、名古屋支店の受賞者ロマイダ先生がオンライン上に入場してきます。

TMIの表彰が行われます。

 

いつもお世話になっている先生からのCongratulation Speechということで、

本校のAET担当者からの祝福のスピーチ動画が流されました。

それに続いて、ロマイダ先生のコメントが1分間流されました。

オールイングリッシュでの、Zoomを使った全国規模のオンライン上での表彰式でした。

ロマイダ先生は数年前にもMotivation Instructor賞という、TMIの前身の賞を受賞した歴を持っており、

長い間信頼を獲得している講師だそうです

 

2年の本校独自の学校設定科目「現代英語」にて。

ロマイダ先生の授業風景です。

生徒はALTの授業を毎回とても楽しみにしています

高度な英語表現を活発な言語活動を通して、身につけることができます。

 

3年の「異文化理解」の授業風景。

インタラクティブなスピーチの指導をしているところです。

 

3年の「英語会話」の授業風景。

「マイタウン」プレゼンテーション(ロマイダ先生のデモンストレーション)

 

<追記>

本校ALTロマイダ先生の協力により、知多翔洋高校におけるさまざまな英語教育現場において、

ハイクオリティーな学習活動が進められています

2021.11.13

第2回学校見学会

今年度2回目の学校見学会を行いました。

今回もたくさんの中学生の皆さんに参加していただきました

今回の見学会では体験授業が設けられました

理科の地学基礎(宇宙の旅)、体育のデータ分析、家庭科のこども文化など、

9つの個性あふれる本校の授業を体験してもらいました

 

 

 

最後は部活動紹介です

好きな部活動のブースに移動し、部員たちからの説明を聞いてもらいました。

 

授業体験や部活動の話を聞いて、夏の見学会より一層高校生活をイメージ出来たら幸いです。

今年度の学校見学会は終了しましたが、本校では「いつでもウェルカム見学会」という取り組みをしています。

見学会に来られなかった方や、もっと話が聞きたいという方はぜひお越しください

2021.11.12

第3回文化セミナー

今年度は先週に引き続き、3回目の文化セミナーが開催されました!

今回の講師は井村先生です

テーマは「オリンピックの現場から」

バレーボール部の顧問でもある井村先生は、東京オリンピックのバレーボールの試合を

NTO(National Technical Official)としてサポートされていました。

今回はオリンピックのスーツを着て登場ですユニフォーム一式も

役員に選ばれた経緯や3週間過ごしたホテルでの生活、スタッフの食事事情、

 

オリンピック会場の様子、仕事の内容などを教えていただきました。

井村先生のお仕事は、試合中誰がアタックを打ったか、誰がブロックをしたか、誰が交代したかなど、

一つ一つの動きを記録していくというもの。

 

こうした仕事があって、私たちはWebなどで試合の流れを見返すことができるのです

実際の仕事中の映像や選手入場シーンも見せていただきました

テレビで試合を見ているだけだと、試合の裏方の仕事を知る機会はあまりありません。

1試合するにも、いろんな方の支えがあってこそですね

一生に一度経験できるかどうかの国内開催のオリンピックですが、無観客での開催となってしまいました。

こうしてお話を聞いたり映像を見ると、会場で生の試合を見たかったという気持ちが膨れます

2021.11.02

第2回文化セミナー

図書館主催の文化セミナーが開催されました。

今回の講師は、本校校長の山本先生です

テーマは「旅のよもやま話」

社会科の教員として、世界を旅したお話を聞かせていただきました

世界史の教科書に載っている名所や旧跡に訪れて、

当時を追体験するということがとても魅力的でした

また、海外を旅するうえで、困ったことがトイレだそうです。

日本のように清潔に使えるトイレがあるとは限りません

世界中の様々なトイレ事情も、SDGsに絡めて紹介されました。

ベルリンの壁崩壊直後にベルリンへ訪れ、

自らの手で取ってきたベルリンの壁も見せていただきました

ベルリンの壁(左)とエジプトの石(右)です

ベルリンの国境検問所の係官が言った「No Border!」という言葉を、今でも覚えているそうです。

国や人どうしの隔たりがなくなるまで、「No Border」を目指して

平和の尊さや戦争の悲惨さを伝えていきたいとおっしゃられていました。

教科書だけではわからない、現地での学びがたくさんあることを知ることができました。

学校で学んだことを、旅で深められたら素敵ですね。

世界中を自由に旅できる日が待ちどおしいです

2021.07.28

夏期補習 ~まだ間に合うやり直し英語~

 夏期補習まだ間に合うやり直し英語

「英語を1からやりなおしたい」

「全然わからない」

「復習をしっかりしたい」

という人向けに作られた講座です

 受講者数はなんと100人超

そのため本校で1番広いプレゼンテーションルームにて行われています。

 

教員がファシリテートしながら、

グループワークを中心に、英語の問題に挑戦していきます

 

5日間集中講座で、毎日丁寧に復習する形式なので、やればやるだけ効果がある

 

夏休み明けの学習の効果に期待大です

2021.06.11

文化セミナー

図書館主催の文化セミナーが行われました

今回の講師は理科の近藤先生です。

テーマは「うたうたう~「歌う」は「うったう」こと~」

合唱をするために高校に入ったという近藤先生。

歌うことはうったう(訴える)ことだと教えていただきました。

また、いろんなコンクールで賞を取ってきた歌声を、

当時の映像(国際コンクール)とともに披露してくださいました

歌に込められた思いを感じ取った生徒もいたようです

身近な歌というものを、改めて考えさせられる良い時間となりました。
ページトップへ