トピックス

授業

2023.02.27

2022年度 3年生 英語フェスティバル 第7弾(最終回)!

祝!第24回英単語フェスティバル(クリスマス前夜祭)

12月12日、開催しました。


期末考査も終わり、クリスマスを目前にして、ともすると学習が疎かになりがちです。

ところが、みんな一生懸命努力しました。

 

表彰式です。努力が実りました。

 

英単語ターゲットの公式アプリ「ターゲットの友」の使い方講習をしました。

リアルタイムで全国の参加者と順位を競います。

前回から大きく順位を上げ、見事金賞受賞です。最高の笑顔です

 

祝!第14回英文法フェスティバル(クリスマスG. Festival

12月14、15日、開催しました。

教材「Next Stage」で英文法に磨きをかけます。

60点以上の数が過去最高を記録しました。

 

 

祝!第25回英単語フェスティバル(New Year フェスティバル)

1月11日、開催しました。

「英単語ターゲット1400」の音声ストリーミング講習をしました。

各自レベルに応じて自由に選択し、効果的な学習できます。

Final英単語フェスティバル、ガンバロウ

第23回から「英単語ターゲット1400」一冊全てが範囲です。

それにもかかわらず、前回より80点以上の数が約10人も増えました。

Amazing

 

祝!第15回英文法フェスティバル(New Year G. Festival

1月11,12日、開催しました。

Final英文法フェスティバルスタートです。

副教材「英文法・語法問題Next Stage」丸ごと一冊が範囲です。

努力して自らの力で得た受賞に感激です

クラス一丸となって、英語フェスティバルに取り組んできました。

そして、愛知県立大学、新潟大学、岐阜大学、南山大学、愛知大学、中京大学・・・

多くの合格を手にしました。

Super 総合学科 知多翔洋高等学校 Excellent

2022.12.16

英語会話でフィリピン料理

英語会話の授業でフィリピン料理の春巻き(ルンピア)とツナパスタを作りました

ALTのマイダ先生はフィリピン出身。本場のフィリピン料理を先生と一緒に作りました。

もちろん料理の指示はすべて英語

みんな一生懸命作っていました。

出来上がった料理がこちら

 

素敵な思い出ができましたマイダ先生、ありがとうございました

2022.11.28

2022年度 3年生 英語フェスティバル 第6弾!

祝!第11回英文法フェスティバル(The Star Festival

7月6,7日、開催しました。

クラスの生徒たちに檄を飛ばして、フェスティバルスタートです。

翌日、表彰式が行われました。本物の笑顔がここにあり

 

祝!第21回英単語フェスティバル(The Star フェスティバル)

7月13日、開催しました。

フェスティバル直前の隙間時間を惜しんで、みんな必死です。

表彰式で賞状を渡され、達成感に酔いしれています。

この時ばかりと、みんな思い思いに自分の気持ちを、体で表現しています。

第20回と比べて98点以上が3割も増加しました。Wonderful

 

祝!第22回英単語フェスティバル(サマーフェスティバル千秋楽)

9月7日、開催しました。

担当教員が睨みを利かせて、生徒を鼓舞しています。気合が入っています

夏休み明けの英単語フェスティバルです。長い夏休み期間にさらに力をつけました。

何と、遂に満点がでました。それも複数人

 

祝!第12回英文法フェスティバル(サマフェス千秋楽)

9月7,8日、開催しました。

夏休み明けの英文法フェスティバルスタートです。

 

とにかく、この満足感は忘れられないでしょう

夏休み前に実施した第11回と比べて、80点以上が3倍になりました。

 

祝!第23回英単語フェスティバル(ハロウィンFestival

10月26日、開催しました。

季節はすっかり秋です。実りの秋、英単語力も実りを迎えています。

 

前回の英単語フェスティバルで満点が複数人出たため、今回から範囲をターゲット1400の1冊全てにしました。

範囲が増えたにも関わらず、90点以上の数が増えたのは予想外の驚きです

 

祝!第13回英文法フェスティバル(ハロウィンFestival G.

10月26,27日、開催しました。

英文法フェスティバルの秋バージョンのスタートです。

ついに、参考書「Next Stage」を使った、英文法フェスティバルでも満点がでました。

記念すべきイベントになりました。

クラス部門ナンバー1、優勝です。素晴らしい成績を収めました。

「できるかどうかではなく、やろうとすることが大切です。」

3年生はこれから一般入試に多くの生徒がチャレンジしていきますが、合格不合格にこだわらずに、

個々の生徒が目標に向かって、ひた向きに日々努力しています。

 

後悔しないためにどうすればよいか。それは、結果をあれこれ考えることなく、

一陽来復を思ってアクションを起こす、ただそれだけのことではないでしょうか。

2022.09.06

尾張万歳 始動!

3年生の選択科目「古典文化」では、2学期から、知多市の伝統芸能である「尾張万歳」を学びます。

今年度も、尾張万歳保存会のご協力のもと、授業が始まりました

初回である今日は、尾張万歳保存会の方々から、尾張万歳についての説明と実演をしていただきました

今後は2班に分かれて、実技の練習と尾張万歳に関する調べ学習を進めていきます

初めて触れる鼓に興味津々

持ち方や叩き方を教わっています。姿勢は様になっていますが、良い音を響かせるには練習あるのみ

2022.07.14

佐布里梅ブッセ

調理パターンの2・3年生で知多市の佐布里梅を使ったブッセを考案しました

校内販売では150個以上を売り上げて盛況でした



ブッセ生地は少しピンク色に色付けして、お花をアクセントに飾りました

間に挟んだのは、クリームチーズと手作り梅ジャムを混ぜたバタークリームです。

梅ジャムは佐布里池にある梅林で収穫してきた梅を使っています

 

レシピの考案から、梅の収穫、試作、販売までを通してやってみて、

自分たちのアイデアがだんだんと形になっていく楽しさを感じられました

2022.07.12

ウニを育てています!

3年生の環境科学系列・理系パターンの「環境生物」という授業で、ウニを育てています。

7月6日(水)にウニの卵と精子が届き、顕微鏡で受精の瞬間と発生が進む様子を観察しました

顕微鏡で見えたウニをスマホで撮影しています。

 

受精させたウニを各自で持ち帰り、“ポケット飼育”を始めました。

2日に1回学校に持ってきて、エサの珪藻(ケイソウ)を与えます。

 

大きく育ちますように

※今回の授業で用いたウニの卵と精子は、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所より、

日本財団「海と日本PROJECT」イベントのひとつとして提供されたものです。

お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所

https://www.cf.ocha.ac.jp/marine/info_sck/d010585.html(外部リンク)

2022.07.04

2022年度 3年生 英語フェスティバル第5弾!

祝!第19回英単語フェスティバル(GWフェスティバル)

5月11日、開催しました。

16回生、遂に第3学年に突入です。GWフェスティバルで、新たなステージにチャレンジです

 

翌日に結果発表されます。表彰式は学校行事の関係で翌週の月曜日に開かれます。

みんなの顔には嬉しさがあふれ出ています。

1位を見事勝ち取りました。

今年度のクラス表彰は各スタディー単位で実施します。

「やればできる」を合言葉にみんな精一杯努力しました

 

祝!第10回英文法フェスティバル(Firefly<>Festival

6月8,9,10日開催です。

3年生の下駄箱には英語フェスティバルの掲示が毎回貼られます。

生徒は毎日この掲示を目にします。

当然、何時、次のフェスティバルが開催されるか誰もが知っています。

いよいよ新英文法フェスティバルのスタートです。

英文法フェスティバルは3年生の探究英語Ⅱ(学校設定科目)の授業で実施されます。

英文法フェスティバル実施完了の翌日に、全クラス成績発表されます。表彰は数日後に行われます。

 

祝!第20回英単語フェスティバル(アジサイフェスティバル)

6月15日、開催です。

新英文法フェスティバルが終了してから数日後の開催です。

2つのフェスティバルで、みんな気が抜けません。

翌日、結果発表されます。表彰式は翌週月曜日に行われます。

代表が賞状を手にして、どや顔でのナイスショットです。

受賞者記念撮影です。99点が3人もいました狂喜乱舞するほどの素晴らしい表彰です

激戦の中、前回よりもランクアップで3位入賞です。

「自分を信じて頑張ろう!」を合言葉に、大躍進です

英単語フェスティバルでの80点、または90点以上の人数推移棒グラフです。

3年生になって加速度的に成績が向上しています

2022.03.31

2021年度 2年生 英語フェスティバル 第4弾!

祝!第8回英文法フェスティバル(クリスマス前夜祭)

12月9日、開催です。

 

寒さが身に染みる季節になりましたが、「クリスマス前夜祭」を迎えて、心は熱く燃えています

翌日、「クリスマス前夜祭」の表彰式が開かれます。

気分は最高、自然と笑みがこぼれます

今回もまた、クラス部門で優勝を勝ち取りました。

クラス一人一人のこの上ない満足感と揺るぎない自信がはっきりと見て取れます。

 

祝!第16回英単語フェスティバル(クリスマス Festival

12月20日、開催です。

翌日、表彰式が行われます。90点以上の人数が過去最高を更新です

このクラスは2021年最後の英語フェスティバルを優勝で締めくくりました。

喜びを体で表現しています。元気いっぱいの素晴らしい写真が取れました

 

祝!第17回英単語フェスティバル(New Year フェスティバル)

2022年1月17日、開催です。

 

翌日、表彰式が行われます。1位は99点です。

学年平均は大きく上昇し、なんと前回より約5点も上昇し過去最高を記録しました

第16回英単語フェスティバルに続いて、今回もクラス部門で見事3位入賞を達成しました

クラス担当の先生と生徒たちの心の絆が半端ないです。

 

祝!第9回英文法フェスティバル(Valentineフェスティバル)

2月7日、開催です。

翌日、表彰式が行われます。

英文法フェスティバルで今回初めて90点以上が取れました。

英文法フェスティバルは全て大学入試問題から出題されているため、英単語フェスティバルと比較してかなり難しいようです。

第7回英文法フェスティバルにて初めて優勝してから、なんと6連勝です。

しかも、このクラスは2位をかなり引き離しての優勝でした。大躍進です

このクラスは新型コロナの影響で十分な授業を受けることができませんでした。

それにもかかわらず、金賞を受賞しました。

授業を受けられなかった期間は、家で一生懸命勉強に取り組んだそうです。

 

祝!第18回英単語フェスティバル(The Doll’sフェスティバル)

3月3日、開催です。

翌日、表彰式が行われます。個人部門で入賞するには95点が目安になってきました。

入賞するためのハードルがいつの間にか上がっています。

このクラスは、第14回英単語フェスティバルから第18回英単語フェスティバルまで5回連続3位をとりました。

Congratulations!  The top of five classes

2年生最後の英語フェスティバルで、ついに7連覇を達成しました

年度当初、幾度となく敗れて涙を流したことが、嘘のようです。

2年生の英語フェスティバル全てを終了した後にアンケートを実施しました。

約75パーセントの人が英語フェスティバルに参加することによって、

英語力向上に何らかのプラスがあったと感じていることが分かりました。

また、英単語を覚える必要性や英文法を学ぶ必要性については、

いずれも90パーセント以上の人がその必要性を感じていることが分かりました。

 

★<追記>

今まで英単語フェスティバルは第5回から第18回まで、英文法フェスティバルは第5回から第9回まで同じ範囲で実施してきました。

それぞれにおいて明らかに学力の向上が確認されました。

英単語フェスティバルにおいては80点以上の人数が6倍に、90点以上の数が11倍に増加しました。

英語力を向上させる1つのポイントは何度も繰り返し練習すること、「反復学習」ではないでしょうか。

1回で覚えようと一夜漬け学習をしたものの結局記憶に残らず無駄に終わってしまったという経験は誰でもあると思います。

しっかりと記憶を定着させる最も効果的で確実に結果に結びつく方法はやはり、「繰り返し」学習だと思います。

しかしこの単純で地道な繰り返し学習は、簡単なことではありません。みんなで競って、励ましあって、助け合って日々の学習を続け

るための手段として、英語フェスティバルは明らかに有効であると思われます。

当然このような大きなイベントをこれだけの回数実施することは容易ではありません。

学年の先生方、多くの英語教員の協力なしには決してできません。

幸いにして、学年主任の伊藤先生をはじめ、多くの先生方の協力がありました。

生徒の成長を常に考え実践する総合学科知多翔洋高校であるからこそ最後までやり通すことができたと思います

2022.02.07

3年調理 Thanks Lunch

3年生の調理パターンでは、お世話になった第3学年の先生方をお招きしてサンクスランチ会を開催しました

コロナ対策を行い、実施しております。

 

調理パターンでは、3年生の2学期から供応食やテーブルコーディネート、テーブルマナーについて学びます。

2年間の集大成として、この「サンクスランチ会」を実施することになりました

 

 

前菜からデザートまで、各3~4名ずつのグループに分かれてメニューを考案します

各チームが5種類の案を作り、実際に調理・試食を重ね、メニューを決定いたしました。

メニュー決定後は、味や量の調整や盛り付けの工夫など全員で意見を出し合いながら試作を重ねてきました

 

 

 

生徒のアイディアで、前菜のピックを手作りしたり、黙食のためBGMを流そうとプレイリストを作ったり、

来てくださる先生方への感謝の気持ちをメッセージカードに記入して、一人ひとりにお配りしました

 

 

 

 

参加してくださった先生方から、「おいしかったよ!」「素晴らしかった!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました

 

生徒は、自分たちで考えた料理を実際に食べていただくことにとてもやりがいを感じ、

メニュー考案の時からかなり気合が入っていました

生徒のいきいきと楽しく調理する姿、先生方に「おいしかった!」と言われ「ありがとうございました!」と

生徒から自然と出ていたいつもより大きな声がとても印象に残っています。

このようなご時世ですが、自分たちの料理を評価してもらう機会が持てたことをうれしく思います

 

大成功

2022.02.02

本校ALT(外国語指導助手)TMI表彰

ALT(ロマイダ先生)TMI受賞

本校のALT、ロマイダ先生が1月7日(金)に株式会社リンク・インタラック(通称インタラック)から

TMI(トップ・モチベーション・インストラクター賞)を受賞をしました

 

TMIは3000人以上の講師の中で、最も良い講師へのアワード(賞)です。

 

また、TMIはインタラックのアワードの中で最も素晴らしい賞で、

教師として、専門家として、またロールモデルとして優れたパフォーマンスを発揮しているALTに贈られる

素晴らしい賞です

 

1月7日に授賞式が行われました。

インタラックの社員が全員集合して、オンライン上で全国の受賞者全員が参加する中、行われました。

北は北海道、南は九州までのそれぞれ地域の受賞者がオンライン上に登場して順番に受賞されます。

 

ロマイダ先生は名古屋支店(愛知、岐阜、三重、石川、福井県)の唯一の受賞者です。

 

授賞式では、名古屋支店の受賞者ロマイダ先生がオンライン上に入場してきます。

TMIの表彰が行われます。

 

いつもお世話になっている先生からのCongratulation Speechということで、

本校のAET担当者からの祝福のスピーチ動画が流されました。

それに続いて、ロマイダ先生のコメントが1分間流されました。

オールイングリッシュでの、Zoomを使った全国規模のオンライン上での表彰式でした。

ロマイダ先生は数年前にもMotivation Instructor賞という、TMIの前身の賞を受賞した歴を持っており、

長い間信頼を獲得している講師だそうです

 

2年の本校独自の学校設定科目「現代英語」にて。

ロマイダ先生の授業風景です。

生徒はALTの授業を毎回とても楽しみにしています

高度な英語表現を活発な言語活動を通して、身につけることができます。

 

3年の「異文化理解」の授業風景。

インタラクティブなスピーチの指導をしているところです。

 

3年の「英語会話」の授業風景。

「マイタウン」プレゼンテーション(ロマイダ先生のデモンストレーション)

 

<追記>

本校ALTロマイダ先生の協力により、知多翔洋高校におけるさまざまな英語教育現場において、

ハイクオリティーな学習活動が進められています

2021.12.24

3年生 生物基礎(実験) みかんランプ

今日は、生物基礎(実験)の紹介です。

この授業は、3年生のライフカルチャー系列、国際ビジネス系列の生徒が受けています。

座学だけでなく、実験をも行うことで理解を深めます。

季節の果物、みかんを使ったランプを作成しました。

芯を残すようにみかんを剥き、油を染み込ませてランプにします。

たくさん集まるとクリスマスキャンドルみたいで綺麗です。

油が芯にしっかり染み込むと1時間ほど火が灯るので災害時にも役立ちますよ!

2021.12.23

3年生 フードデザイン デコレーションケーキ

3年生の調理パターンでは、クリスマスの時期に合わせてデコレーションケーキを作りました

4号サイズのかわいいケーキです

 

1時限目 デコレーション案を考える

2時限目 スポンジケーキを焼く

3時限目 デコレーション

 

デコレーションの材料は、生クリーム以外は各自で用意します。

チョコクリームにしたり、チョコソースをかけたり、

生クリームの塗り方や絞り方にもこだわりが見えます

 

今年はいちごを使う生徒が多いですね

おいしそうです

  

みんな気合いが入っていましたよ

オリジナルのデコレーションケーキが出来上がりました

 

4月から数えて、なんと61回目の調理実習でした

3年生は、この1年で調理スキルも技術も格段にUPしましたね

 

3学期もがんばりましょう(*^^*)

2021.12.21

2年生 化学実験 塩化アンモニウムの再結晶

 2年生環境科学系列の生徒たちの授業「化学実験」でクリスマスにちなんだ実験を行いました。

試験管内に雪のような結晶を出現させました!

綺麗ですよね。

正しくは、塩化アンモニウムの結晶です。

針のような結晶が成長する過程で星形の結晶になります。

ゆっくり冷えると逆さまになったクリスマスツリーのような結晶も見ることができます。

壊れやすく作るのが難しいですが、綺麗にできたところからは歓声が上がりました。

画像を反転させて、メリークリスマス!

2021.12.09

2021年度 2年生 英語フェスティバル 第3弾!

祝!第13回英単語フェスティバル(サマーフェスティバル千秋楽)

9月6日、開催です。

 

夏休み中の取り組みの成果が出ますように

翌日、サマーフェスティバル千秋楽の表彰式が開かれます。

よく頑張りました!

実は、このクラス、成績が伸び悩みしていました。そこで、クラスでじっくり話し合いました。

結果、お互い励ましあい、やれるだけやってみようというという

ことになり、クラス団結の記念に写真を撮りました。

 

祝!第6回英文法フェスティバル(Moon Viewing Festival

9月15日、開催です。つい先日、翔洋祭が行われたところです。

翌日、Moon Viewing Festival表彰者の記念撮影です。

学校祭の準備などで、限られた時間の中、よく努力しました。

そうです。あのクラスです!真剣にクラスで語り合い、お互いに励まし合い努力する結論に至りました。

そのクラスが4クラスをゴボウ抜きし、なんと3位入賞を果たしました。

Excellent

 

祝!第14回英単語フェスティバル(ハロウィンFestival

10月25日、開催です。

 

翌日、表彰式が行われます。80点以上の人数と学年平均が過去最高を記録しました。

 

初めて金賞を受賞しました。担任も生徒も大満足です。

 

祝!第7回英文法フェスティバル(ハロウィンFestival Ver.2)

11月1日、開催です。

翌日、表彰式が行われます。今回も学年平均の記録更新です。

前回は金賞、今回はなんと3位入賞、素晴らしい躍進です。

中庭のステージでの記念撮影にトライしました。

 

祝!第15回英単語フェスティバル(イルミネーションFestival

11月15日、開催です。

翌日、表彰式が行われます。1位は99点ですUnbelievable

第7回英文法フェスティバルに続いて、第15回英単語フェスティバルにおいても見事優勝です!

まさに、完全制覇、最高の笑顔です

 

★<追記>

第15回英単語フェスティバルでは90点以上の人数が第14回英単語フェスティバルの2.5倍になりました。

我々の予測をはるかに超える成果でした。

ただ1人で黙々と、大学入試等に出てくる難しい英単を覚えることは、簡単なことではありません。

しかし、みんなで一緒に取り組めば、比較的楽に、且つ楽しく学習できる可能性があります。

本人の実力以上の能力を引き出す可能性があります。

英語フェスティバルがそんなイベントになればなぁと思います。

 

次回は12月9日実施予定の第8回英文法フェスティバル(クリスマス前夜祭)です。

ご期待ください。

2021.11.17

難関大学 入試対策 英語

 第2回 英語リスニングトライアル 

2年英語科では大学入試対策の一環として、「大学入試 共通テストチャレンジ」を実施しています。

9月21日、第2回英語リスニングトライアルを実施しました。

有名大学一般入試突破を目指して偏差値55を目標に取り組みます。

まずは、リスニング問題の音声データへのアクセスと再生の準備をします。

再生音量の調整やヘッドセットの使い方も指導します

みんな真剣にチャレンジしています

共通テスト英語リスニングの模擬問題に約30分間取り組んだ後、

直ぐにその場で自己採点し各自の目標大学への到達状況を把握します。

あと何点で合格できるか、合格点を取るために、今後どのような学習(練習)が必要であるかを把握します。

 リスニング&英文法学習会 

共通テストをはじめ、個別大学入試対策として、早朝学習会(リスニング&英文法学習会)を実施しています。

模試過去問のリスニング練習もできます。

大学入試共通テストのリーディング対策として英文速読トレーニングもできます。

英文の音声が160WPMのスピードで流れ、音声に合わせて英文も黒から赤に変わります。

一般入試合格を目指して、語学実習室のコンピュータをフル活用しています

 英語共通テスト対策補習(1年次から継続) 

英語共通テスト対策補習(週2回実施)では、共通テスト対策はもちろんのこと、

進研総合学力テストに出題される難解な本文の読解、一筋縄では解答できない難問の解法を

とことん基礎に戻って、徹底解説します。

先行詞と関係詞が離れる時のパターンを解説しています。

大学入試問題でよく登場する、倒置用法、挿入用法、複雑な構文(強調構文など)は勿論のこと、

それらが幾つも絡み合ったセンテンスを分かりやすく解説します。 

基礎のための基礎学習でなく、応用のための基礎学習を常に心がけます。

 英単語ターゲット1400 & Next Stage 英文法・語法問題 

※出版社掲載許可済

左の英単語ターゲット1400は昨年(1年次)の夏休み明けから本格的に取り扱いました。

昨年9月23日にはこの教材を使って、英単語フェスティバルを実施しています。

「英語共通テスト対策補習」においては既に3回繰り返し演習を行っています。

右のNext Stage 英文法・語法問題は文法を中心に昨年(1年次)の10月頃から指導を始めました。

10月26日には英文法フェスティバルを実施しました。

「英語共通テスト対策補習」では既に、一冊全部の2回繰り返し演習が済んでいます。

<参考>

昨年(1年次)の7月模試と1月模試(6か月後実施)を比較すると、

英語の偏差値50以上の人数が約4倍になりました。

<追記>

知多翔洋高校のスローガン「夢に翔びたて!」

夢を夢に終わらせない卓越したSkills for Education(教育のためにスキル)が本校にはあります。

2021.10.26

3年生 異文化理解

先日、3年生の「異文化理解」の授業にて、ノースジョージア大学の大学生とZOOMを利用しての交流活動を行いました

今回は生徒1人につきタブレット1台を使用し、完全に1対1でのコミュニケーションにチャレンジ

「自分がぜひ紹介したい日本の文化」を、各自がプレゼンテーションしました

この授業は生徒9名の少人数クラスであり、十分な設備が利用でき、生徒も意欲満々な人たちばかり

しっかりと学びを深めることができました

2021.08.24

2021年度 2年生 英語フェスティバル 第2弾!

祝!第5回英文法フェスティバル(蛍祭)

6月7日、いよいよ「蛍祭」開催です。

今日のために、みんな英文法学習に一生懸命取り組んできました。

さあ、力を出し切ろう。

翌日、6月8日

表彰式を行いました。

受賞者の記念撮影です。個人部門第7位は同点が複数人

いました。大人数の表彰となりました。

第5回英文法フェスティバル(蛍祭)クラス優勝おめでとう

第4回英文法フェスティバルに続いて連続優勝です。

ブラボー

祝!第11回英単語フェスティバル(アジサイフェスティバル)

6月16日、開催です。

翌日、第11回英単語フェスティバル表彰者の記念撮影です。

クラス部門で見事3位入賞です。確実に成績を上げています。

3位入賞は初めてです。喜びもひとしおでしょう!

祝!第12回英単語フェスティバル(The Starフェスティバル)

7月15日、開催です。

前回の英単語フェスティバルから一か月後の実施です。

各自の(マイ)目標得点の達成を目指そう

翌日、表彰式が行われました。

クラス部門で見事金賞を受賞しました。

笑顔も「金」の輝きです

クラスが団結して取り組んだ努力の結晶です。

 

★<追記>

2021年度最初の第9回英単語フェスティバル(4月14日実施)

から4回の英単語フェスティバルの実施により、

学年平均点が10点も上がりました。

注目は80点以上の人数が約4倍になったことです。

わずか3か月の間に、このように明確に成果がでるとは全く

予想していませんでした。

一人一人の日々のたゆまない努力に称賛をおくりたいです。

 

次回は9月6日実施予定の第13回英単語フェスティバル

(サマーフェスティバル千秋楽)です。

ご期待ください。

2021.08.05

2年生 化学実験 いろいろ結晶できました!

毎日暑い日が続いています。夏休みも生徒は、部活に補習に精を出しています。

さて、本日は1学期の授業報告です。

2年生選択科目、化学実験では「結晶」をテーマに授業を続けてきました。

こちらは生徒たちが1か月かけて作り上げたミョウバンの結晶です。

透明度の高いものから、巨大な結晶塊まで様々ですね。

一番大きな結晶を作った生徒は、最後の最後に落として割ってしまい残念がっていました。

ガスバーナーを使い、何度も溶かして再結晶させて・・・を繰り返しました。

最初はぎこちない操作だった生徒たちも、慣れた手つきで実験できるように。

1学期の最後は、金属結晶にも挑戦。

ビスマスという、再結晶する際に錆びて虹色に変わる不思議な金属です。

まるで骸骨のような凹みをもった結晶です。綺麗で良いですよね。

さあ、2学期はどんなことをしましょうか。今からわくわくします。

2021.07.21

コラボバーガー販売!

調理系2・3年の生徒たちが、テキサスキングバーガーオハナさんとの

コラボバーガーを校内限定で販売しました

本校の生徒や先生たちに買っていただきました


今回は、さつまいもをマッシュし、塩味のあるベーコンと

はちみつを合わせた甘じょっぱい新感覚の「スイートポテトハニーバーガー」

流行りの韓国料理のヤンニョムチキンを挟んだ「ソンヤンバーガー」の2種類です

不慣れで時間が限られている中、一生懸命作っていきます。

あわただしい提供となってしまいましたが、無事に終えることができました。

目印として貼られたシールは、

3年ファッションコースの「色彩とデザイン」の授業で制作されたものです

今年も11月の楽ちた楽祭でさらに改良したバーガーを販売する予定です

ぜひお買い求めください

2021.06.25

1年生 産業社会と人間 ディベートに挑戦!

 先週と今週の産社(産業社会と人間)では、2週にわたり、1年生全体でディベートに挑戦しました

まずは、先生たちによる模擬ディベートを見て、手順を学びます

ほとんどの先生もディベートは初挑戦。

緊張するなぁなどと言っていましたが、そこは話すことのプロフェッショナル

あっという間に白熱した展開になり、生徒たちもすっかり引き込まれていました

その後、グループに分かれて話し合い(作戦会議)を行いました。(ここまでが1週目)

2週目は、いよいよディベート本番

準備してきたことをもとに、一生懸命聴衆に訴えかけます

身振り手振りも駆使して、熱烈アピール

振り返りでは、「相手に自分の意見を伝えることの難しさ」を実感した生徒が多数いました。

これからの時代、様々な場面で自分の思いや考えを伝えることが求められます。(直近では、進路実現のための面接など…)

今回の経験が、実生活の中でよりよく「生きる力」につながる一つのきっかけになると嬉しいです

2021.06.15

コラボバーガー

昨年に引き続き、調理系2・3年生の授業で

テキサスキングバーガーオハナさんとコラボさせていただきます

今回はバーガーだけでなく、ワンプレートのミールもやらせていただけることになりました

最初の授業では、まず社長の馬場さんのお話を聞きました。

商品を考えるにあたって大切なポイントを教えていただき、アイデア出しです

4班に分かれて、たくさん意見を出しました。

また、3年生の2人が昨年のコラボの様子を発表してくれました。

アイデアがまとまったら、1回目の試作

お店の方にも来ていただき、たくさんアドバイスを受けながら作っていきます。

各班試食をしてもらい、講評もいただきました。

改善点を次につなげていきましょう!!

2021.06.11

3年生 生活と福祉

3年生「生活と福祉」の授業では、知多市社会福祉協議会の方に実習に来ていただいています

普段の授業の中でも実習はしていますが、

実際に現場で働いている方の講義を受けるのはとてもためになります

シーツの畳み方やベッドメーキング

上方移動や体位変換を実習しました。

声かけもたくさんできていました

護するにあたって介護者の負担を減らすために、重心を近づけたり、てこの原理を使ったりと、

できる限り最小限の力で行うボディメカニクスが大切になってきます。

自分から進んで技術を身につけられるといいですね

2021.06.10

2021年度 2年生 英語フェスティバル 開幕!

  

1年次に続いて、再び英語フェスティバルのスタートです。

 

4月14日

第9回英単語フェスティバル(スプリングフェスティバル)開催

 

みんな真剣ですクラスのみんなが良きライバルです。

 

毎回英単語 or 英文法フェスティバルの数日後に表彰式を行います。

 

第9回英単語フェスティバルの表彰です。

クラス部門上位3位&個人部門上位7位を表彰しました。

 

9回英単語フェスティバルクラス優勝おめでとう

クラスで力を合わせて、記念すべき2年生第1回英単語フェスティバルで見事優勝しました。

黒板中央にあるのが賞状です。

第4回英文法フェスティバル(4月19日実施)の表彰です。

 

第4回英文法フェスティバル優勝おめでとう

初優勝です!優勝の喜びを噛みしめての記念撮影です。

 

第10回英単語フェスティバル(5月12日実施)の表彰です。

日々のたゆまぬ努力が実を結びました

 

第10回英単語フェスティバル金賞受賞おめでとう

金賞はできるだけ多くのクラスを表彰するために、新設された特別賞です。

想定外の特別賞に喜びもひとしおです。

 

今後もタイムリーな英語フェスティバル(英単語フェスティバル、英文法フェスティバル)を企画していきます。

次は6月7日予定の第5回英文法フェスティバル(Firefly Festival)「蛍祭」です。

いつの間にか、蛍の季節ですね。ご期待ください。

2021.06.07

1年 産業社会と人間(進路選択 教育実習生講話)

教育実習のシーズンがやってきました。

今年度は4人の先輩が実習に来ています。

翔洋の進路選択は早い。

夢や進路が定まっていない!と不安に思っている1年生も多いことでしょう。

そんな後輩たちに向けて、先輩たちがどんな想いで進路選択をしたか語ってくれました。

   

勉強や部活、翔洋祭など「ひたむきに努力する」ことが大切だと、印象に残る講話になりました。

翔洋高校での思い出話や大学進学に向けてどのように努力したか、県外での一人暮らしの実態など興味深かったですね。

また、本日の授業では総合企画委員の生徒たちが司会や書記を立派に務めてくれました!

ホワイトボードのB紙は、後日校内に掲示されます。

きれいにまとめられていますので、近くを通った際に生徒の皆さんぜひ見てください!

2021.06.02

3年生 食物検定練習

3年生調理系の実習で、食物検定2級の練習が始まりました!

提示された年齢・性別に合ったお弁当を作ります

献立はそれぞれ考えるので、全員違ったお弁当になります。

今回は2品練習をしました

和え物やサラダなどの副菜や、

ひと手間加えた卵焼きです。

時間制限もあるため、効率よく進めないといけません

出来上がったら先生にアドバイスをもらい、次の練習に備えていきます。

全員合格できるように、本番まで頑張りましょう

2021.06.02

2年生 地学基礎

本日の2年生地学基礎の授業では「岩石の分類」を実践しました

「岩石」とひとくちにいってもその特徴はさまざま。

教科書の写真や上のプリントのフローチャートをもとに学校にある石が

どの種類に該当するのかグループで考えます

意識してみると翔洋っていろんなところにいろんな石があるんですね

そしてよくみると色とか形、模様が違ったり…。

今日の授業をきっかけに普段何気なくみているものにも意識を向けられるようになると良いですね

2021.05.27

2年生 化学実験

 2年生理科の選択科目、化学実験の様子です。

ミョウバンの結晶ができるメカニズムを知ろうと、ビーズを使って模型を作りました。

本日から大きくて、きれいな結晶作りに挑戦です。

「どうすれば大きく、きれいになるのか?」

生徒たちは、ミョウバンの量や温度差など、それぞれ工夫して実験計画を立てました。

感染症対策のため対面形式やグループ単位での実験を避け、個人で活動しています。

大きくてきれいな結晶を作れるのは、果たして誰なのか!!

結果が楽しみです。

2021.05.27

ファシリテーション

 今日は生憎の雨

新型コロナウィルス流行状況もあって、

本来予定されていた球技大会が延期になりましたorz

そんな急遽発生したiタイム(翔洋の総合的な探究の時間のことです)

で、2年生はファシリテーションの実践をしました

ファシリテーションとは「話し合いを円滑にし、個々の能力を最大限に引き出すこと」

彼らが臨んだテーマは「ペーパータワー」です

ルールは簡単。B4サイズの紙をはさみやのりを使わずにどれだけ高く積めるか。

各クラス、グループに分かれて作戦立案からスタート

タワーを建てる場所をいかに確保するかも重要な作戦の一つですね

そしていよいよタワー建設がはじまりました↓

「高さ」の稼ぎ方の工夫も千差万別

タワーに使える紙の枚数限られていましたものね…

アイディアが光ります

多くの人がたどり着いた積み木作戦(と筆者が勝手に命名(笑))

ちょっとふらついてるよ…

と思ったら

こういう事故も多発しましたが、

みんな制限時間いっぱいいっぱいまで一生懸命取り組んでいました

すごいところは天井まで届く高さに

ファシリテーション、上手に実践できて何よりでした

他の場面でも今日の経験を活かせるとよいですね。

2021.04.27

3年 生活と福祉

3年生看護系の選択授業「生活と福祉」で、インスタントシニア体験をしました。

ゴーグルと手袋をつけて、折り紙や読書をしてみます

指先がうまく使えなかったり、手元が見にくかったりと、

普段できることができないもどかしさがありますね

また、手足におもりや関節サポーターをつけた状態で

お金を拾って自動販売機を使ってみたり、

階段の昇降をしてみました。

高齢者にとって、なにが障害になってくるのか体験できたかと思います

2021.03.10

2年生 世界史A

帝国主義を皮切りに現代にも続いている経済格差を、

「貿易ゲーム」というシミュレーション学習を通して体感

グループに分かれてそれぞれの国を担当し、製品をつくって銀行で換金

途中で物の価値の変動や国連の開発援助など様々なイベントが起こります

はじめから道具が豊かな国はどんどん製品を生産することができる一方で、

経済的に貧しい国はなす術がなく大国に有利な取引しかさせてもらえない

このゲームを通して、平等になるにはどうすればよいかを考えました

2021.03.02

3年生保育 幼児向け動画

3年生の保育パターンの生徒たちが

グループで協力して、オリジナルの動画を作りました

ぜひご覧ください

2021.02.16

2年生 探究数学α

2年選択授業・探究数学αです。

1年次に学習した数学Ⅰと数学Aの内容を、演習形式の問題を通して理解を深めています。

この日は三角比の分野の、三角形の面積を求める問題を扱いました

皆集中して問題に取り組んでいます

2021.02.12

3年生 H選択 日本史B・世界史B

3年生の選択歴史では、普段は世界史1クラス日本史4クラスに分かれて

主に中世~近現代の歴史を学んでいます

しかし学年末考査後からは、日本史・世界史の壁を取り払って、

教員側が提示した複数の講座から1番興味のあるものを選んで受けました。

そのうちのひとつ「戦略シミュレーションゲーム作成講座」では、

1930年代~1945年までの世界の動きをもとにしたボードゲームを考えました

ゲームを作るにあたって教員側から提示したのは

対象となる年代と、中心となる国家の名前だけ。

ですが、たったそれだけの情報で

プレイヤーが所属する陣営を選び、主要国家の保有ポイントで勝敗が決まる

というゲーム基盤を作り上げてくれました

さすがの発想力

じゃあその保有ポイントは?

これも当時の人口や工業力・軍事力をもとに数値化

「先生、ソ連がヤバいです!」

「数字だけみると枢軸側に勝ち目なくない?」

とはこれを中心的に考えてくれた男子生徒たちの言葉。

ちなみに保有ポイントの増減は主に「史実イベント」と「生産クエスト」で決まるとのこと。

史実イベントというのは主に戦争中の作戦が中心になってくるのですが、

どの戦いがどの国にとってどのような意味を持つのかを考えながら重要なものをピックアップする…

この作業にみんな苦戦していました。

4回の授業ではゲーム完成とまではなりませんでしたが、

史実を考察する過程で、若い兵士ばかりを特攻させる日本の作戦に対する疑問を持ったり、

そもそも勝てると思ってたのかななど、いろいろな「なぜ?」がきこえましたd( ̄  ̄)

それに対して自分なりの答えを持つことが本当の意味で歴史を学ぶということかなと思います

彼らに許可ももらったので、現3年生が考えてくれたこの基盤をもとに、

来年度以降もこうして大戦期の世界や日本についての考えを深めていけたらいいなと思います。

2021.02.09

問題解決講座Ⅱ期 ゲームシナリオ作成講座

2学期からはじまった問題解決講座Ⅱ期

そのうちのひとつゲームシナリオ作成講座では、

1グループ4~5人にわかれて物語の作成に取り組みました。

グループメンバーの決定はクジ引きで。

ストーリーの基盤となる主人公などの要素も下のようなカードを使って

全て「運」で決めました

物語を作るのは初めてという生徒がほとんどですが、

みんな引いたカードの向きや言葉、形などから必死に連想していました

そして最後のコンペ大会に向けてプレゼンの準備

最終回の2/1に行われた発表で、もっとも得点率の高かった作品がこちらです👇

2021.02.01

3年生 フランス語

本校には3年生の選択授業の中に、「フランス語」があるんです!

フランス語の授業では、まず初めに文法の基礎と正しい発音を学びます

また、フランス語をよく聞き、よく読みます。

フランス語で買い物をしたり、乗り物に乗ったりすることを目指しているそうです

2021.01.26

2年生 数学Ⅱ

2年生選択A・Bの「数学Ⅱ」の授業の紹介します!

数学IIの授業では、三角関数、方程式・式と証明、図形と方程式、指数関数・対数関数、微分と積分を学びます

教員と生徒が協力して学び、生徒同士が互いに教えあう授業を心がけており、

分からない問題は、できるだけ生徒で解決できるように促しています

教え合う姿が素晴らしいですね

自ら学びに参加することで、理解度も増していきます

2021.01.19

2年生 選択F 日本史

2年生の選択科目にある日本史B

こちらでは原始・古代~中世の日本について学びます

今回は動画をみながら「平清盛ってどんな人?」というテーマで話し合ってもらいました。

武士でありながら貴族の上にたち、実業家としての力も発揮して…

という清盛のマルチな才能をみんな理解してくれたようです

次回は源平合戦

こんなすごい人なのに、不人気な清盛

一回負けて罪人扱いされているのに人気な頼朝

2人の違いを考えてもらいたいなと思っています

2021.01.19

2年生 数学B

2年生「数学B」の授業は、

理系進学希望の生徒や、より発展的な数学を学びたい生徒が選択しています

今回は空間ベクトルの学習の様子を紹介します!

↓ 座標軸を右手を使って理解

↓ 教科書やノートを使って3つの座標空間を作ってみます

↓ 教室から座標空間の空間的なイメージを説明

理解を深めるため、身近なものを使いながら工夫した授業をしているんですね

2021.01.13

1年生 現代社会

1年生で学習する公民科目は「現代社会」

中でも政治分野を中心に学びます

今日の分野は政党政治

1年生の皆さんもあと2・3年すれば有権者。

いざというとき、権利を上手に使えるようになるためにもしっかり学んでくださいね

2021.01.12

3年生 N選択 応用日本史

3年生の選択科目のひとつ「応用日本史」は、

日本史に対する教養を深める授業です

本年度は身近な愛知県や知多の歴史を通じて日本史学習を深く掘り下げたり、

日本の成立を深く理解するために、日本に影響を与えたアジア諸国の地理や歴史も学びました。

教科書のない科目ですので、学習手段の中心はインターネットや図書館の資料などなど

少人数でじっくり日本史を学べますよ

2020.12.24

3年 生活と福祉

 3年生看護バターンの授業です。

歩行介助の実習をしました

利用者役は、左半身に体験キットの重りバンド(手首・足首)と

ひじ・ひざサポーターをつけて、左半身が麻痺した感覚を作りました

杖を使用した階段昇降の介助や、障害物をまたぐ方法を実際に体験してみました

2020.12.16

塩分測定実習

 知多市健康づくり食生活改善協議会から

塩分測定器を寄付していただきました。


さっそく2年生健康と食育の授業で使ってみました

今回測定したのは、

・カップラーメン

・カップ味噌汁

・手作りの味噌汁

の3種類です。


汁物の標準の濃度は0.8%~1.0%だそうです。

市販のものからは標準を超える濃度が計測されました


塩分を摂取しすぎると健康を害することもあるので、

今から気を付けていけるといいですね。

協議会のみなさま、ありがとうございました

2020.12.14

食物調理技術検定3級

2年生調理コースの生徒たちが、食物調理技術検定の3級に挑戦しました

筆記試験と実技試験があります。

実技の目測の試験です

指定された量と違うものを選んでいきます。

もちろん調理の試験も。

今回の内容は、鮭のムニエルとマセドアンサラダです

本番に向けて何回も練習してきました。

みんな真剣です



火が通っているかはもちろん、下味のつけ方や切り方、見た目もチェック対象です。

生ごみも提出し、皮が薄く剥けているかチェックされます

緊張もありましたが、全員無事に終えることができました

2020.12.11

1年 数学A

数学A(場合の数と確率、整数の性質、図形の性質)の授業を行っています。

日常生活や実社会と関連付けて数学を理解できるように心がけています

演習の時間では、

分からない問題を自分たちで話し合いながら

解決していく様子がよく見られます

2020.12.11

1年 数学Ⅰ

数学Ⅰ(数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量、データの分析)の授業を行っています。

生徒が主体的に学習に取り組めるような授業を心がけています

分からない問題は、できるだけ生徒だけで解決できるように促しています

2020.11.18

2年生 日本史A

 2年生の日本史Aで、第一次世界大戦についてのレポートを書いてもらいました

同じテーマでも、着目するところは千差万別

イラストなども使ってわかりやすくまとめられてます

全員が作ったものを持ち寄ればテストに向けた復習もバッチリ…だよね

2020.11.17

問題解決講座 ゲームシナリオ作成講座

 1年生の産業社会と人間で実施される問題解決講座。

そのうちのひとつゲームシナリオ作成では、

生徒たちが書きたいテーマごとにグループになって、ゲームのストーリーを考えます

最初は紙面でアイディアをまとめ、それが形になったところで…

最終日のコンペ大会に向けて、発表資料を作ります

コンペではもちろんどのグループのシナリオが面白いかを競います

主人公が何をする話なのか?

ゲームのシナリオを通じて何を伝えたいのか…

グループの数だけ答えがあります

中にはオリジナルキャラのイラストを使ってわかりやすくプレゼンしてくれたグループもありました

好きなことに熱中できて受講生徒はみんな楽しそうでした

2020.11.12

2年生 日本史A

2年生全員が受講する日本史A。

こちらは選択制の日本史とは異なり、主に近現代の日本の歴史を学ぶ授業です

今回は辛亥革命と大正政変について。

教材が教科書しかないので、足りないところをパワーポイントで捕捉しながら進めました

どうしてこうなったのか❓ などの問いかけには

近くの友達同士で相談して真剣に考えてくれています

2020.09.16

古典文化 尾張万歳

3年生の古典文化の授業では、2班にわかれて

外部の先生方から尾張万歳を学んでいます

初見だったので、鼓を楽器としてだけでなく踊りの道具として使うことに驚きました

そして、踊りも節回しも鼓も全て先生の見様見真似で覚えます

教科書がないぶん難しい…?

いや、でもまだ2回目だから

例年通りなら年末年始に神社で奉納するのが集大成。

今年はどうなるかまだ分からない部分もありますが、完成目指して頑張ります

2020.09.07

2・3年生合同バーガー企画③

前回の改善点を踏まえて、2回目の試作をしました!

先生とも相談しながら、作っていきます。

3年生が2年生に調理のアドバイスする姿もたくさん見られましたよ

さすが先輩、頼りになります。

学年を超えて交流できるのも良いですね

この日はみんなで試食です。

商品化する3種類を選ぶために、1人2票ずつ好きなバーガーに投票しました。

次回からは、選ばれたバーガーを改良させていきます

2020.09.07

プレゼン大会

今日の産業と社会の授業は、№1プレゼンターによる学年全体での発表会です

テーマは自分の趣味と将来の夢

趣味について語ってくれた生徒の中にはレアなものをみせてくれたり

観客を巻き込んで盛り上がりのあるプレゼンをしてくれたり

どの発表者もオトナ顔負けのプレゼン力でした

また、将来の夢を語る後半戦では、打って変わってすごくまじめな発表をしてくれました

聴衆側もとても真剣に聞いています

具体的な夢はなくても、将来についての考え方がとてもしっかりしている子や

とても堅実になりたいものを決めている子もいて

学年の先生たちも感動していました

2020.09.04

こどもまつりに向けて①

 11月1日(日)に

地域の幼児たち向けに

こどもまつり

というイベントを企画しています

保育パターン24名は

そのこどもまつりに向けての準備を始めました

幼児たちの安全を第一に考えます

教科書だけでは学べない

多くのことを吸収してほしいと思います

2020.09.03

1年 家庭基礎 グルテン抽出実験

 薄力粉と強力粉の違いを

実験を通して学びました

実験実習は

生徒の目がキラキラとして

知的好奇心にあふれます

教員側はそんな生徒の姿を見れるときが至福

実験実習は大人になっても忘れにくい記憶だと思います

これからも楽しく学んでいきましょう

もっとたくさん体験学習ができるよう教員側も努力し続けますね

2020.09.02

1年産業社会と人間 プレゼン大会

 5限 趣味についてのプレゼン

6限 将来の夢についてのプレゼン

実施しました

何度もプレゼン大会を実施しているためか、

原稿ではなく、

聞く側の目を見る時間が増えてきた生徒が多くいました。

4分という時間もほとんどの生徒がクリア

次回は代表者の発表会です

2020.08.31

2・3年生合同バーガー企画②

 1回目の試作を行いました!

これまでイメージしてきたバーガーを、実際に形にしてみます

材料・調味料をどれだけ使ったか

油の温度・揚げ時間はどうだったか

細かくメモを取りながら作っていきます


試作品が出来上がったら、グループで試食します。

次の試作に向けて、良かった点・改善すべき点を話し合いました。

商品化に向けて、よりおいしいバーガーを目指していきましょう

2020.08.28

2年生 健康と食育

この授業では、実生活の中から食に関する疑問や問題点を見つけ、調べ学習をしました。

1人ずつその成果を発表していきます

食事をする時間帯が与える影響や、

好き嫌いができる原因


食中毒についてなど


それぞれの生徒が自分で設定したテーマについて、

わかりやすくまとめて発表することができました

2020.08.06

探究日本史

 3年生の選択科目 探究日本史では近現代史を中心に学んでいます。

今回のテーマは第一次世界大戦。

歴史的背景を学んだうえで、この戦争に対して、日本がどのような選択をとるべきだったのかを

みんなで考えました。

まず、非常にややこし~い各国の関係性や対立原因

パワーポイントで図式化 少しはわかりやすくなったでしょうか…?

さっきから外国の名前や地図しかでてきません 世界史ですか?

いえ、まぎれもない日本史です(๑ÒωÓ๑) 日本の近現代史を考えるには世界との関係が不可欠なんです。

そして本題

「第一次世界大戦に対して日本はどのようにかかわるべきだったか」

という問題について、

①連合国側で参戦  or   ②中立または傍観

理由をつけてどちらかの選択肢を選んでもらった結果👇

①12人 ②11人と半々に意見が分かれました

①を選んだ人からは「勝てば賠償金が手に入り、国の借金を返せる」「日英同盟を組んでいるから」

⓶を選んだ人からは「これ以上領土拡大をすれば他の国の反感を買う」「すすんで戦争に参加すべきではない」

といった意見があげられました

難題ですが、みんな真剣に考えてくれていました

8月、平和について考える機会が増える季節です そして今年は戦後75年という節目の年。

これをきっかけに近現代の日本が経験した戦争について、考えを深めてもらえるといいなと思います。

2020.07.31

食物調理技術検定4級

2年調理パターンの生徒たちが、

食物調理技術検定の4級に挑戦しました

切り方の実技試験。服装や姿勢も採点されます。

試験内容はきゅうりの半月切り

30秒で50枚以上を目指します

条件を満たしているものを、シートに並べていきます。


なかなかうまく切れたかな?

検定結果が楽しみです

2020.07.31

2年 情報システム実習

情報システム実習の授業は全員で10名

今日はコンピュータのメモリ交換をしました

コンピュータのネジを開け、今までのメモリを取り出し、

新しいメモリを取り付けました。

  

作業時間は5分ほどです。

メモリの交換で1分20秒かかった起動時間が50秒に短縮

生徒も部品交換でコンピュータの能力が上がることを知りました

普段は見ないコンピュータの中身を見て部品の名称や能力も学びました。

2020.07.31

1年生 化学基礎

 分子量、式量についての学習

なんだか難しそう、、、

そんな生徒の声に寄り添い

カードゲームを使って

学びあいます

楽しい

理解しやすい

アクティブラーニングですね

2020.07.30

英語会話 観光ガイドボランティアの方と英語で交流

地域にお住まいで観光ボランティアガイドの経験がある森永先生を招いて英語会話の授業をしました。

森永先生の経歴を英語で話していただき、伊賀市のお生まれであること、今のお住いのことを知ることができました。

また、名古屋城の観光ガイドをしていらっしゃったころの話から、他国の文化の違いを学ぶことができました。

森永先生、ありがとうございました。

2020.07.29

ベッドメイキング実習

3年生看護パターンの生徒対象に、

知多市社会福祉協議会の方を招いて

ベッドメイキングの実習をしました

シーツの畳み方を覚え、

手本を見て、

いざベッドメイキングに挑戦

きれいにシーツが畳まれていると、メイキングも楽にできます。

シーツの入れ込みには少し苦戦していました。


ピンと張れたシーツは気持ちが良いですね

緩み一つで寝心地も違うそうですよ

社会福祉協議会の方からのご指導は年間8回

現場の声をダイレクトに聞くことができ、

とても勉強になります。

今後もよろしくお願いします。

2020.07.29

保育検定3級 言語表現

 言語表現3級は 紙芝居

自分で紙芝居をチョイスします

練習中

登場人物になりきったり

聞き手の反応をうかがったり

保育士にとって必要なスキルが鍛えられますね

2020.07.27

2・3年生合同バーガー企画①

2・3年生の調理パターン合同での翔洋バーガー企画

常滑市・知多市にバーガーショップを持つテキサスキングバーガーさんとのコラボです

この日は代表の馬場様に来ていただき、

「夢をもって働くということ」という主題で

講演を聞くことができました。

各班でテーマに沿って、こんなバーガーがあったらいいなを話し合っていきます。

キッチンカーもやって来ました

3年生の自家製梅ジュースとともに、

みんなで試食のバーガーをおいしくいただきました

これから何回か話し合い、試作品を作っていく予定です。

どんなバーガーが出来上がるか楽しみです

2020.07.27

1年 産業社会と人間 趣味別座談会

 コミュニケーション能力を高めるため

今まで話したことのない3~7名が集まり

共通する趣味の話題でトークをしました

趣味は事前にアンケートをとり

40種類の趣味に分類

BTS,you tube,キンプリ、ウイイレ、犬、メイク、東海オンエア、料理&お菓子作り etc、、、

様々な趣味に分かれます

初めは緊張した様子でしたが、

やはり共通の趣味の話になると

大盛り上がり

コミュニケーション能力がが少しでも

レベルアップしたかな

1学期はこれにて終了。

1学期は様々なコミュニケーションワークをしてきました。

コミュニケーションが上達した子が増えたように感じます

総合学科に入学した意義を少しは感じられたら幸いです

2020.07.27

1年 数学A

数学Aは

習熟度別にクラス分け

このクラスは15名の少人数

先生との距離が近いので

気軽に質問ができます

知的好奇心旺盛の生徒たち

生き生きしています

2020.07.08

2年生 化学実験

今日は理系の選択科目「化学実験」について紹介します!

2年生5人の授業。

テーマは「アルミホイルロケットを飛ばそう」です。

材料はアルミホイル・マッチ・クリップのみです。

どうすれば飛ぶのか創意工夫をしながら実験を行いました。

もっとも飛んだのは約2m!

本当によく飛びました。写真は作成の様子と、実際の発射の瞬間です!

2020.07.07

外国語は英語だけじゃない!

3年生 選択Mハングル(韓国語)の授業の様子です。 

ある生徒に「なぜハングルの授業を取ったの?」と聞いてみると、

「韓国のアイドルが好きで、言ってることを理解したいから」とのことでした。

今は、英語のアルファベットにあたる、文字(子音・母音)や日本語にない発音を勉強中だそうです。

1年が終わるころには、韓国語の曲の意味も、分かるのかな?

2020.07.06

1年 産業社会と人間 アウトプットワーク2

 アイディアを出し合うトレーニング2

ということで

1年産業社会と人間では

「より楽しい学校になるには?」

というテーマで

グループワークをしました

 グループ分けのアイスブレイク

 「楽しい」をテーマのブレインストーミング

 「学校」をテーマのマインドマップ

 KJ法

 まとめ&発表

主体的な学びができました

2020.07.06

2年生調理実習

2年生フードデザインの授業の様子です。

6月29日(月)
メニューは「炒菜」「黄花湯」

中華の調理実習です。中華鍋を駆使して、炒菜を作りました。彩り良く、具材の歯ごたえも良い一品です。
スープは黄花湯。スープの中に花が咲いたように作れたかな?

7月6日(月)
メニューは「生鮭のムニエル」「ポタージュスープ」

今回は洋食の実習です。鮭を焼き、バターで仕上げました。盛り付けも大切です。
ポタージュスープは、小麦粉を焦がさないように丁寧に作りました。

2020.07.04

3年 生活文化A

 9名と少人数の生活文化A

本日は

煎茶の入れ方、いただき方試験

を実施しました

手順や、作法、丁寧さなどを

評価基準に基づきながら

行います

緊張して手が震えてしましましたが

みんな上手に行えました

実生活で生かしていきたいですね

2020.07.03

3年 英語会話

 授業はAll English

先生方のアドバイスを受けながら、伝えたいことを英語で表現しようと頑張っています

今日は海外の学校の紹介動画を参考に

翔洋のアピール動画作成の準備です

世界中の人に翔洋の良いところを伝えられるように頑張ってください

2020.07.02

3年 教養歴史

 2~3名1グループで

日本にある世界遺産の

調べ学習&発表会を実施

準備期間4時間と

とても短い時間の中

話し合いをしながら

パワーポイントの製作をしました

どのグループも

緊張した様子でしたが

工夫がみられる

発表をすることができました

お疲れ様でした

2020.07.02

1年生 家庭基礎 

 家庭基礎では

ミニホワイトボードを使用して

授業することがあります

クラス全員の意見を可視化

するのに大変便利

様々な考えに触れ

視野も広くなります

みんな積極的に参加しました

2020.06.30

英単語Festival 前夜祭

 7/1.2日に

1年生のコミュニケーション英語Ⅰでは

英単語Festival

が開催されます

英単語をどれだけ暗記できているか、

競い合うものです

多くの生徒が1位を目指して

勉強に励んでいます

上位を目指して頑張ってください

2020.06.29

自分史発表会

 今日の産業と社会ではグループにわかれて自分史の発表を行いました

生徒は台本ではなく、要点のみをメモした付箋をみながら、その場に応じて話しています。

最低でもひとり4分時間いっぱい話せるように頑張っています

ひとりの発表が終わるごとに質問タイム

積極的に気になることをきいていました

最後は同じグループのクラスメイトにメッセージなどをまとめました

今回の授業をきっかけに、普段はあまりしゃべらないクラスメイトとも交流の輪を広げられたらいいなと思います

2020.06.29

2年生調理実習

2年生フードデザインの授業の様子です。

22日(月)
メニューは「ミートスパゲッティ」「コンソメジュリエンヌ」

ミートソースから自作です。各班好みの味に仕上げました。
おいしそうなにおいが漂っていました。

26日(金)
メニューは「果汁かん」

暑い時期にぴったりのひんやりスイーツです。
簡単に作れるので、おうちでも挑戦してみるといいですね。

2020.06.23

保育検定4級 家庭看護

 保育検定4級 家庭看護では

赤ちゃんのお世話が試験

ミルクを飲ませて

ゲップをさせて

練習を重ねるうちに

人形の赤ちゃんを

愛おしく感じるようになりましたね

2020.06.23

古典文化

 3年生の選択科目のひとつ、古典文化では、古典に親しむ手段のひとつとして、競技かるたを取り入れています。

札の並べ方も本格的…

毎時間交代で、読手も生徒がつとめます

みんな真剣に取り組んでいます

こんな接戦になることも

2020.06.23

いのちの授業

  昨日、本校1年生は「いのちの授業」として、SNSの使い方を学びました。

ペアワークをしながらグループラインでの発言の問題点を考えて、

意見共有をし、

最後はSNSに関するクラスルールも決めました

SNSは便利な道具ではある一方、SNSのトラブルが原因で命を絶ってしまうという事件も起きています。

今回の授業だけでなく、これからも折に触れて自分たちのSNSやスマホの使い方を見直してもらえたら良いなと思います。

2020.06.22

1年 産業社会と人間 アウトプットワーク

 アイディアを出し合う

トレーニングをしました

連想ゲーム

ブレインストーミング

マインドマップ

総合学科にとって必要なスキルです

みんな、とても主体的に取り組んでいましたよ

2020.06.22

保育検定4級 言語表現

 保育検定4級

言語表現分野の試験を実施しました

コロナ対策をしながら

緊張した様子でしたが

練習の成果が出せました。

2020.06.22

1年 産業社会と人間 発表準備

6月29日の自分史発表会に向け

準備&練習

発表原稿は

付箋を使用しました。

ページトップへ