トピックス
1年生
2022.09.12
さまざまな仕事について知ろう!
夏休みが終わって1週間
1年生のキャリア教育の時間である「産業社会と人間」(以下・産社)では1学期に引き続き自らの将来について考える授業をしています。
2学期からは知多翔洋にも1人1台タブレットが配備されました
本日の産社はそれを活用し、さまざまな職業に就いている人の動画をみて、
自分は将来どんな仕事をしたいのか、今頑張るべきことは何か、などを考えました。
今後は産社だけでなく様々な教科でこの1人1台タブレットを活用していきます
2022.06.13
CDP!事後発表
昨日CDP!(キャリアデザインプロジェクト)で実施した大学見学
クラスごとで出かけたので、他クラスの子たちと情報共有するために、それぞれが見学した大学についてまとめています
旅行雑誌を参考にレイアウトを考えたり、情報処理室で撮ってきた写真を印刷したり
わかりやすく伝える工夫をしています
そしてまとめた用紙を使いながらクラス内で発表
オーディエンスに1番なるほど
と思わせたグループがクラスの代表
次回の産社の時間で、学年全体の前で発表してもらいます
はたしてどのグループが選ばれたのでしょうか・・・
2022.06.13
CDP!
6/6、本校1年生は、キャリアデザインプロジェクト(CDP!)として、クラスごとに県内の大学を訪問させていただきました
午後からは、学校に戻って企業の方から、どのような人材を求めているか、など社会に出る際の心構えを伺いました。
生徒からも様々な質問が飛び交い、非常に有意義な時間でした
CDP!で学んだことを活かして、後悔のないようにパターン選択や将来の選択をしてください。
2022.06.02
CDP!事前学習
1年生は来週の月曜日、進路選択の一助として、キャリアデザインプロジェクト(略してCDP!)に出かけます
今年はクラスごとに午前中に大学を訪れ、午後は学校に戻って企業の方からお話を伺う予定です。
今日はその下準備
大学ってどんなところだろう?
クラスで訪問する大学について、スマホやクラスに配布されている資料をもとに調べました
調べ方にもクラスのカラーが出ますね。
そして、午後から来てくださる企業の方へどんなことを質問しようか考える時間もありました
2年次以降のパターン選択決定も間近。
後悔しないためにも、下調べをしたうえで、当日しっかり見学&お話を聞いてもらいたいなと思います。
2022.04.06
入学式
令和4年度入学式を挙行いたしました。
校長先生から入学許可をいただき、知多翔洋高校は18回生となる280名を迎えました。
入学式の後は1年学年団と分掌主任の紹介がありました。よろしくお願いします。
卒業式同様、保護者の方々を教室に案内することはできませんでしたが、
ホームルームでは担任・副担任の先生の自己紹介があり、新入生へのメッセージが送られました。
これから3年間たくさん学び、やりたいことを見つけ、夢に翔びたってください。
教員一同、精一杯サポートしていきます
2021.06.25
1年生 産業社会と人間 ディベートに挑戦!
先週と今週の産社(産業社会と人間)では、2週にわたり、1年生全体でディベートに挑戦しました
まずは、先生たちによる模擬ディベートを見て、手順を学びます
ほとんどの先生もディベートは初挑戦。
緊張するなぁなどと言っていましたが、そこは話すことのプロフェッショナル
あっという間に白熱
した展開になり、生徒たちもすっかり引き込まれていました
その後、グループに分かれて話し合い(作戦会議)を行いました。(ここまでが1週目)
2週目は、いよいよディベート本番
準備してきたことをもとに、一生懸命聴衆に訴えかけます
身振り手振りも駆使して、熱烈アピール
振り返りでは、「相手に自分の意見を伝えることの難しさ」を実感した生徒が多数いました。
これからの時代、様々な場面で自分の思いや考えを伝えることが求められます。(直近では、進路実現のための面接など…)
今回の経験が、実生活の中でよりよく「生きる力」につながる一つのきっかけになると嬉しいです
2021.06.07
1年 産業社会と人間(進路選択 教育実習生講話)
教育実習のシーズンがやってきました。
今年度は4人の先輩が実習に来ています。
翔洋の進路選択は早い。
夢や進路が定まっていない!と不安に思っている1年生も多いことでしょう。
そんな後輩たちに向けて、先輩たちがどんな想いで進路選択をしたか語ってくれました。
勉強や部活、翔洋祭など「ひたむきに努力する」ことが大切だと、印象に残る講話になりました。
翔洋高校での思い出話や大学進学に向けてどのように努力したか、県外での一人暮らしの実態など興味深かったですね。
また、本日の授業では総合企画委員の生徒たちが司会や書記を立派に務めてくれました!
ホワイトボードのB紙は、後日校内に掲示されます。
きれいにまとめられていますので、近くを通った際に生徒の皆さんぜひ見てください!
2021.05.31
進路選択に向けて(1年生)
本日の産業社会と人間の授業は進路に向けて学年主任の先生から講話がありました。
5時間目はワークシートと自分のスマートフォンを使って自分の興味のある進路について調べました。
必要な情報を動画を見ながらメモしていきます
ほかの授業でも必要になるスキルです。みんな一生懸命メモを取っています。
6時間目は上級学校の動画を見て、大学と専門学校の違いについて学びました
その後、自分たちのスマートフォンを使いながら深く調べていました。
翔洋は1年生のうちから進路に向けて考える時間が多くあります。みんなが自分の納得できる進路に進んで行けるといいですね
2021.04.27
1年生 遠足♬
先週の木曜日(4月22日)、最初の学年行事である遠足が行われました
行先は、朝明茶屋キャンプ場(三重県菰野町)
晴天に恵まれて、絶好の遠足日和
入村式にて、生徒を代表して1日お世話になるご挨拶
その後、管理人さんから調理の手順についての説明を聞きます。
必要な道具や食材を持って調理場へ。
火加減もばっちり美味しくできるといいな
(教員チームも頑張ってます)
上手にできましたいただきます
食後は、クラスごとにキャンプ場周辺を散策
クラスの絆を深めることができ、充実した1日となりました
2021.02.09
問題解決講座Ⅱ期 ゲームシナリオ作成講座
2学期からはじまった問題解決講座Ⅱ期
そのうちのひとつゲームシナリオ作成講座では、
1グループ4~5人にわかれて物語の作成に取り組みました。
グループメンバーの決定はクジ引きで。
ストーリーの基盤となる主人公などの要素も下のようなカードを使って
全て「運」で決めました
物語を作るのは初めてという生徒がほとんどですが、
みんな引いたカードの向きや言葉、形などから必死に連想していました
そして最後のコンペ大会に向けてプレゼンの準備
最終回の2/1に行われた発表で、もっとも得点率の高かった作品がこちらです👇
2021.01.25
問題解決講座Ⅱ期 旅行雑誌をつくろう講座
1年生の産業社会と人間での問題解決講座Ⅱ期
『旅行雑誌を作ろう』講座では
生徒が授業の進行をしています
リーダーは立候補で決まりました
リーダーのS君とH君
リーダーをするのは初めての経験だそうです
立候補した理由を聞いていると
「リーダーシップを身につけたい」
「失敗しながらでも成長したいから」
とのこと
H君は教員になるのが夢なので、
その最初の一歩を踏み出したようです
S君にこの講座を選んだ理由を聞いてみると
「旅行雑誌製作を通してコミュニケーション能力を高めたいから」
とのことでした
前向きで積極的に取り組む姿を
ほかのメンバーも応援しているかのようにとても協力的でした
翔洋の良さにまた出会うことができました
2021.01.13
1年生 現代社会
1年生で学習する公民科目は「現代社会」
中でも政治分野を中心に学びます
今日の分野は政党政治
1年生の皆さんもあと2・3年すれば有権者。
いざというとき、権利を上手に使えるようになるためにもしっかり学んでくださいね
2020.12.11
1年 数学A
数学A(場合の数と確率、整数の性質、図形の性質)の授業を行っています。
日常生活や実社会と関連付けて数学を理解できるように心がけています
演習の時間では、
分からない問題を自分たちで話し合いながら
解決していく様子がよく見られます
2020.12.11
1年 数学Ⅰ
数学Ⅰ(数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量、データの分析)の授業を行っています。
生徒が主体的に学習に取り組めるような授業を心がけています
分からない問題は、できるだけ生徒だけで解決できるように促しています
2020.11.18
問題解決講座 弱いメンタル克服大作戦
1年産業社会と人間での問題解決講座の一つに
弱いメンタル克服大作戦講座があります
この講座では教員の講話を聴いたり
自分のメンタルと向き合うグループワークをし、
最後に克服するためのプロセスを発表し合いました
発表会では、原稿などありませんでしたが、
どの生徒も堂々とプレゼンしていて
かっこいいなと思いました
メンタル強くなっていますよ
自信をもってくださいね
2020.11.18
問題解決講座 昔話法廷
1年産業社会と人間での問題解決講座の一つに
昔話法廷講座があります
昔話の登場人物を裁く法廷ドラマがNHKで放映されており、
それを視聴したのち、議論したり
自分達でもドラマを作成したりします
始めはうまく議論ができませんでしたが、
回数を重ねることに
自分の意見を述べられるようになりました
役を演じるのは照れ臭いですが、
みんなで一生懸命に考えた
台本通りに
上手に発表することができましたよ
2020.11.17
問題解決講座 歌好き集まれ~うたうたう~
1年産業社会と人間の問題解決講座の一つに
歌好き集まれ~うたうたう~講座があります
前半では好きな歌の歌詞を解釈したり、
歌を絵で表現してみたりと、
グループワークを通して歌の魅力を発見し合いました
後半ではみんなで合唱
どの子も笑顔で楽しそうに歌っていました
とても温かい雰囲気の講座でした
2020.11.17
問題解決講座 ゲームシナリオ作成講座
1年生の産業社会と人間で実施される問題解決講座。
そのうちのひとつゲームシナリオ作成では、
生徒たちが書きたいテーマごとにグループになって、ゲームのストーリーを考えます
最初は紙面でアイディアをまとめ、それが形になったところで…
最終日のコンペ大会に向けて、発表資料を作ります
コンペではもちろんどのグループのシナリオが面白いかを競います
主人公が何をする話なのか?
ゲームのシナリオを通じて何を伝えたいのか…
グループの数だけ答えがあります
中にはオリジナルキャラのイラストを使ってわかりやすくプレゼンしてくれたグループもありました
好きなことに熱中できて受講生徒はみんな楽しそうでした
2020.11.04
問題解決講座 戦略を考える講座
1年生産業社会と人間での問題解決講座に
戦略を考える講座
があります
何の戦略か???
ずばり「人狼」というゲームの戦略です
数学的側面から戦略を真剣に考えていきます
受講生徒はとにかく笑ってとにかく真剣です
ゲーム?と眉をひそめる大人もいるかもしれませんが、
この大胆さも総合学科の魅力の1つだと思います
2020.11.04
問題解決講座 あなたも佐藤さん?講座
1年生の産業社会と人間での問題解決講座に
あなたも佐藤さん?講座
というユニーク名前の講座があります
この講座では地名や姓の不思議を考えて調べます
学校前の交差点の名前、「馬背口」ってなに?
どうして新舞子には「竹内さん」が多いの?
など、生徒が気になる地名や姓を掘り下げていきます
愛知県姓氏歴史人物大辞典
などという分厚い辞書で調べてみたり
司書さんのご協力のもと、
古ーい地図を引っ張り出して調べてみたり
調べてみると結構楽しいようです
また、普段インターネットに頼りっきりなため、
辞書などや古書を調べる楽しみも知ったようです
調査結果が楽しみです
2020.10.27
キャリアデザインプロジェクト
10/19、1年生が産業と社会の授業の一環として、
キャリアデザインプロジェクト、略してCDPを実施しました
この行事は大学や企業の見学をさせていただくことで、自分の将来像をもっと深めようというもの。
行先は生徒の進路にあわせて全部で8コース
午前中に大学見学をさせていただき、
午後に企業を訪問させていただくコースや
1日を通して複数の企業を見学させていただくコースもありました。
美容専門学校を訪ねるコースに同行しました
ヘアカットやメイク、マッサージなど、美容専門ならではの体験をさせていただき、
より確かな進路目標を持てたようでした
この体験で得た目標をかなえるために、より一層学習や部活動に励んでもらいたいと思います。
本年度は新型コロナの影響で、開催そのものも危ぶまれたこの行事ですが、
多くの大学・専門学校・企業のみなさまにご協力いただき、実施できるはこびとなりました。
このような状況下で生徒の見学を快く受け入れて下さった各大学・専門学校・企業様に、
この場をお借りして改めて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
2020.10.16
1年コミュ英 with AETの先生
今日はAETのマイダ先生とコミュニケーションを取りながらの授業
緊張しつつも、楽しみながら
マイダ先生とのコミュニケーションを図ります
正しい発音を教えてもらったり
マイダ先生に質問をしたりと
とても笑い溢れる授業となりました
特に積極的に発言した生徒は
OZAダラーをゲット
2020.10.14
1年生遠足
10月9日(金)
遠足に行きました
あいにくの雨の中
1年生は三重県にある朝明茶屋キャンプ場でカレー作り
雨にも負けず 屋根の下
コロナにも負けず 感染対策しっかりと
やっぱり遠足は楽しい
レクでワードウルフをして大盛り上がりしましたよ
2020.10.05
英単語フェスティバル ハロウィン前夜祭
9月23・24日で、英単語フェスティバル:ハロウィン前夜祭を行いました。
フェスティバル前、みんな入念にチェックしています
直前の5分間レビュー。みんな真剣ですね
そして翌25日。
業後に今回の上位入賞者とクラスの代表者の表彰式が行われました
個人部門で学年1位は97点
Wonderful Amazing
クラス部門1位になったクラスの平均はなんと65.3点
驚きです
みんなまばゆい笑顔でハイポーズ
さて次回はハロウィン本戦
単語ではなく英文法祭りです。
次回の優勝は誰の手に…
2020.09.28
問題解決講座 強い肉体を手に入れる講座
1年生産業社会と人間の問題解決講座の一つに
強い肉体を手に入れる講座があります。
この講座では
どのような食事を摂れば強い肉体を手に入れることができるのか
考え、実践する講座です
運動部20人の男子が受講しています
第1回目では
株式会社明治の管理栄養士である松澤様をお招きし
部活と食事についての講話をしていただきました
大変勉強になりました
ありがとうございました
2020.09.28
問題解決講座 SDGS講座
1年生産業社会と人間の問題解決講座の一つに
SDGS 地球を救うプロジェクト講座があります。
この講座ではSDGSとは何か?身近にどんなことがあるか?自分たちできることは?
などを考える講座です
第1回目では
株式会社武田工業所の代表取締役社長 曽根様に
SDGSの講話をしていただきました
分かりやすいようにとゲームを用意していただきました
大変深い学びとなりました
ありがとうございました
2020.09.28
問題解決講座 学問のすゝめ講座
1年生の産業社会と人間の問題解決講座の一つに
「学問のすゝめ」講座があります
主に英語のよりよい学習法を探して実践するという講座です
講座人数は12名
その中の一人のS君
S君は英語が苦手とのこと
しかしこれからの時代に英語が必ず必要になると考え
受講を決めたという頑張り屋さんです
インターネットや本で学習法を調べてみると
勉強の仕方がたくさんあって驚きと面白さを感じたそうです
講座が終わる11月中旬までに自分で見つけた学習法で
Writingの力をあげることを目標にしたようです
新たな勉強法で実力UP目指して頑張ってくださいね
2020.09.23
15年後の私
今、1年生の社会と情報という授業では、
1学期から頑張って作成してきたパワーポイントを使って
「15年後の私」というテーマでプレゼンテーションを行っています
総合学科というだけあって、将来の夢も千差万別
目標が同じでも選択するそこまでの進路が違ったりと、
みんなそれぞれにきちんと考えているんだなあと思いました。
真面目な話のときは真剣に、ノってもよい場面では楽しくと、
オーディエンス側も気を配って、クラスメイトの将来について聞いていて、
とても雰囲気のよい授業でした
2020.09.07
プレゼン大会
今日の産業と社会の授業は、№1プレゼンターによる学年全体での発表会です
テーマは自分の趣味と将来の夢
趣味について語ってくれた生徒の中にはレアなものをみせてくれたり
観客を巻き込んで盛り上がりのあるプレゼンをしてくれたり
どの発表者もオトナ顔負けのプレゼン力でした
また、将来の夢を語る後半戦では、打って変わってすごくまじめな発表をしてくれました
聴衆側もとても真剣に聞いています
具体的な夢はなくても、将来についての考え方がとてもしっかりしている子や
とても堅実になりたいものを決めている子もいて
学年の先生たちも感動していました
2020.09.04
英単語サマフェス千秋楽 表彰式
8月31日・9月1日に行われた英単語サマーフェスティバル千秋楽戦
その表彰が9月2日の業後に行われました。
表彰されたのは、
学年1位は95点 なんと2人もいました
Good job Excellent
クラス部門で3位に返り咲きです
熾烈なデッド・ヒートを演じています
今回の千秋楽の平均点は73.7点です。
開幕戦より約8点、12%のUpです
80点以上とれた人は64人もいました
次回は9月23日、9月24日の
やっちゃえ、英単語Festival1400 (ハロウィン前夜祭)です。
ワクワク・ドキドキ、待ちきれないですね
2020.09.04
英単語サマフェス 千秋楽 開幕
サマーフェスティバル千秋楽、いよいよ開催です
前回の開幕戦での悔しさを胸に、みんな頑張ったようです。
結果が楽しみですね
英単語学習においても、ペアー練習をやっちゃいました。
相手に読まれた単語の意味を必死に思い出そうとしています。
まるで英単語ゲームです。
何やら質問しています。疑問は残さず解決ですね。
フェスティバル直前の5分間レビューです。
ついに、サマフェス(千秋楽)本番です。
全身全霊を傾けて、全力投球です
2020.09.03
1年 家庭基礎 グルテン抽出実験
薄力粉と強力粉の違いを
実験を通して学びました
実験実習は
生徒の目がキラキラとして
知的好奇心にあふれます
教員側はそんな生徒の姿を見れるときが至福
実験実習は大人になっても忘れにくい記憶だと思います
これからも楽しく学んでいきましょう
もっとたくさん体験学習ができるよう教員側も努力し続けますね
2020.09.02
1年産業社会と人間 プレゼン大会
5限 趣味についてのプレゼン
6限 将来の夢についてのプレゼン
実施しました
何度もプレゼン大会を実施しているためか、
原稿ではなく、
聞く側の目を見る時間が増えてきた生徒が多くいました。
4分という時間もほとんどの生徒がクリア
次回は代表者の発表会です
2020.08.28
英語 スマートレクチャー講習会
スマートレクチャーを使った英語学習体験を企画しました。
8月25日(火)~28日(金)の4日間、
朝7:40~8:20 語学実習室にて
動画授業(スマートレクチャー)の講習会を開きました
授業でやった内容の復習をします。
最初にスマートレクチャーが使えるようにサポート
無事、全員スマートレクチャーが使えるようになりました。
動画授業にも慣れたようです。各自が自由に内容を選んで、
自分のペースで英文法学習に夢中になっています。
分からないことがあれば、何時でも教えてもらえる
オンライン教育ではハード面に注目が集まりがちですが、
知多翔洋では他校に先駆けて、
ICT教育でのリアルの授業
2020.08.19
英単語サマーフェスティバル開幕戦 表彰式
8/3~6で行われた英単語サマーフェスティバル開幕戦
その表彰式が終業式後に行われました
表彰されたのは、合計得点の上位3クラスと、
個人で学年TOP7に入賞した人たちです
学年1位は97点です!
Good Job Wonderful
クラス部門で3位になったクラスは、前回から2クラス抜いての入賞です
お見事です
次回は8/31・9/1のサマーフェスティバル千秋楽
結果は如何に…
2020.08.06
祝!英単語サマーフェスティバル開幕
祝サマーフェスティバル開幕
第1回 英単語フェスティバルのアンケートを実施しました。
英語学習に役立ったと回答した人はなんと89%でした
特別企画英単語サマーフェスティバルの開催が公表されました
いよいよ英単語サマーフェスティバル開幕です
必死で取り組んでいます
みんな頑張っています
英単語って意外と楽しいね
そして迎えたサマフェス本番 真剣勝負です(๑ÒωÓ๑)
中には頭を抱えている人も…
今回の成績優秀者は、8月7日に表彰予定です
賞状を手にするのは…誰だ
2020.07.31
1年生 化学基礎
分子量、式量についての学習
なんだか難しそう、、、
そんな生徒の声に寄り添い
カードゲームを使って
学びあいます
楽しい
理解しやすい
アクティブラーニングですね
2020.07.27
1年 産業社会と人間 趣味別座談会
コミュニケーション能力を高めるため
今まで話したことのない3~7名が集まり
共通する趣味の話題でトークをしました
趣味は事前にアンケートをとり
40種類の趣味に分類
BTS,you tube,キンプリ、ウイイレ、犬、メイク、東海オンエア、料理&お菓子作り etc、、、
様々な趣味に分かれます
初めは緊張した様子でしたが、
やはり共通の趣味の話になると
大盛り上がり
コミュニケーション能力がが少しでも
レベルアップしたかな
1学期はこれにて終了。
1学期は様々なコミュニケーションワークをしてきました。
コミュニケーションが上達した子が増えたように感じます
総合学科に入学した意義を少しは感じられたら幸いです
2020.07.27
1年 数学A
数学Aは
習熟度別にクラス分け
このクラスは15名の少人数
先生との距離が近いので
気軽に質問ができます
知的好奇心旺盛の生徒たち
生き生きしています
2020.07.07
英単語Festival 表彰
7月1、2で行われた英単語Festival
その表彰式が業後に開かれました
表彰されたのは、
合計得点の上位3クラスの代表者と、
個人で学年TOP3に入賞した人たちです
学年1位の人はなんと満点です
本当によく頑張りました素晴らしい
クラス1位のところでは、賞状をみてみんな嬉しそう
今回、惜しくも入賞できなかった人たちも、
次回のFestivalでリベンジできるよう、頑張ってください
2020.07.06
1年 産業社会と人間 アウトプットワーク2
アイディアを出し合うトレーニング2
ということで
1年産業社会と人間では
「より楽しい学校になるには?」
というテーマで
グループワークをしました
グループ分けのアイスブレイク
「楽しい」をテーマのブレインストーミング
「学校」をテーマのマインドマップ
KJ法
まとめ&発表
主体的な学びができました
2020.07.02
1年生 家庭基礎
家庭基礎では
ミニホワイトボードを使用して
授業することがあります
クラス全員の意見を可視化
するのに大変便利
様々な考えに触れ
視野も広くなります
みんな積極的に参加しました
2020.06.30
英単語Festival 前夜祭
7/1.2日に
1年生のコミュニケーション英語Ⅰでは
英単語Festival
が開催されます
英単語をどれだけ暗記できているか、
競い合うものです
多くの生徒が1位を目指して
勉強に励んでいます
上位を目指して頑張ってください
2020.06.29
自分史発表会
今日の産業と社会ではグループにわかれて自分史の発表を行いました
生徒は台本ではなく、要点のみをメモした付箋をみながら、その場に応じて話しています。
最低でもひとり4分時間いっぱい話せるように頑張っています
ひとりの発表が終わるごとに質問タイム
積極的に気になることをきいていました
最後は同じグループのクラスメイトにメッセージなどをまとめました
今回の授業をきっかけに、普段はあまりしゃべらないクラスメイトとも交流の輪を広げられたらいいなと思います
2020.06.23
いのちの授業
昨日、本校1年生は「いのちの授業」として、SNSの使い方を学びました。
ペアワークをしながらグループラインでの発言の問題点を考えて、
意見共有をし、
最後はSNSに関するクラスルールも決めました
SNSは便利な道具ではある一方、SNSのトラブルが原因で命を絶ってしまうという事件も起きています。
今回の授業だけでなく、これからも折に触れて自分たちのSNSやスマホの使い方を見直してもらえたら良いなと思います。
2020.06.22
1年 産業社会と人間 アウトプットワーク
アイディアを出し合う
トレーニングをしました
連想ゲーム
ブレインストーミング
マインドマップ
総合学科にとって必要なスキルです
みんな、とても主体的に取り組んでいましたよ