トピックス

進路

2021.08.19

進路ガイダンス~航空業界編~

進路ガイダンスの第3弾は現役の航空業界です

今回は現役の航空業界の方々をzoomにお招きし、航空業界についてお話していただきました。

講師としてご参加いただいたのは、

日本航空株式会社(JAL)客室乗員部、国内旅客販売部からそれぞれ1名、

全日本空輸株式会社(ANA)客室センターから2名、

計4名の方々です

「CAになりたい!」

「グランドスタッフになりたい!」

と進路希望している生徒は、どんな仕事なのか把握していない生徒が多くいます。

そこで、実際に働いている現役の方々と生徒をつなげて、質問に答えていただきました。


航空業界の方々からは、
「お客様と会話の際に気を付けている点」
「仕事で大変なこと、誇れること」
「業務上、どのくらい英語を使用しているか」
という3つの質問に答えていただきました。

また、本校生徒からの

「高校時代にやっていたこと」

「航空業界に携わろうと思ったきっかけ」

などの質問にも答えていただきました。

生徒は目を輝かせて、メモをしっかりと取りながら参加していました。

お話を伺った生徒は

「今日は、とても貴重な経験ができました。今の将来の夢としてCAになりたいと思っているので、

現場の声が聞けてとても良かったです。沢山吸収できました!」

「実際に働く方に聞くお話はとても説得力があり驚くことばかりでした。

話口調がとても丁寧で憧れが大きくなりました。」

 「みなさんの笑顔が輝いていて、

ますます航空業界への憧れが強くなりました。」

など、とても前向きな感想を述べていました

最後に、

コロナ禍で生徒と航空業界の方が話す機会が少なくなっている中、

この進路ガイダンスで貴重な時間を作っていただき、ありがとうございました。

いつも以上に生徒の目が輝いており、

この行事を実施できたことを誠に嬉しく思います。

 

 このガイダンスをきっかけに、今後の進路を考えてもらえればなと思います。

2021.07.26

進路ガイダンス ~海外で働こう!~

「将来海外で働きたい」と希望していたり、海外や留学に興味のある生徒も多い本校

初の試みとしてそのような生徒と「実際に海外で働いたことのある方」をZoomでつなぐ進路ガイダンスを

2回にわたって開催しました

講師としてご参加いただいたのは、

「青年海外協力隊」としてコスタリカで2年間、「日本人学校の教員」としてメキシコで2年間の海外生活をご経験された牧野さんと、

現在ドイツのデュッセルドルフで日本食品の小売店・卸売業の責任者をつとめ、今年の5月にファッションブランドも創業された畑さんです。

牧野さんには上記2カ国での海外経験を、

畑さんには「海外で働こうと思ったきっかけ」や「日本で生きること」、「コミュニケーションの取り方」についてなど

様々な視点でお話いただきました。

お二方のお話を伺った生徒は

「誰かのために働くときは、相手の方の国の文化や環境のことを配慮し、その人たちを主役として考えることが大事という海外ならではの考え方を知ることができてよかった」

「学校の先生からではきけない話で面白かった」

「勉強のモチベーションが下がっていたがこれを機にもう1度頑張ろうと思えた」

など、前向きな感想を述べていました

海外で働くには「自分が何をしたいのか」という目的思考や行動力がカギになります

このガイダンスをきっかけに、

生徒のみなさんには「海外で何をしたいのか」「その後どのような生き方をしたいのか」を

考えてもらえたらいいなと思います。

2021.06.07

1年 産業社会と人間(進路選択 教育実習生講話)

教育実習のシーズンがやってきました。

今年度は4人の先輩が実習に来ています。

翔洋の進路選択は早い。

夢や進路が定まっていない!と不安に思っている1年生も多いことでしょう。

そんな後輩たちに向けて、先輩たちがどんな想いで進路選択をしたか語ってくれました。

   

勉強や部活、翔洋祭など「ひたむきに努力する」ことが大切だと、印象に残る講話になりました。

翔洋高校での思い出話や大学進学に向けてどのように努力したか、県外での一人暮らしの実態など興味深かったですね。

また、本日の授業では総合企画委員の生徒たちが司会や書記を立派に務めてくれました!

ホワイトボードのB紙は、後日校内に掲示されます。

きれいにまとめられていますので、近くを通った際に生徒の皆さんぜひ見てください!

2021.05.31

進路選択に向けて(1年生)

 本日の産業社会と人間の授業は進路に向けて学年主任の先生から講話がありました。

5時間目はワークシートと自分のスマートフォンを使って自分の興味のある進路について調べました。

必要な情報を動画を見ながらメモしていきます 

ほかの授業でも必要になるスキルです。みんな一生懸命メモを取っています。

6時間目は上級学校の動画を見て、大学と専門学校の違いについて学びました

その後、自分たちのスマートフォンを使いながら深く調べていました。

翔洋は1年生のうちから進路に向けて考える時間が多くあります。みんなが自分の納得できる進路に進んで行けるといいですね

2021.04.30

2年生 進路ガイダンス

 2年生では4/30日のiタイムの時間に外部講師の方を招いて、

進路別のガイダンスを行っていただきました。

2年生になりパターン別の選択授業もはじまった中、

これを機に自らの進路をさらに深めて考えてもらえたら良いなと思います

2021.01.20

昼放課の勉強会

毎週2回

昼放課に勉強会がひっそりと開催されています

参加者は2年生の2名

数学Bの勉強を教えてもらっているとのこと

科目選択の際に数学Bを選択しなかったものの、

やっぱり自分の目指す進路先で必要になるかも、、、

と、もしものことを想定し、生徒自らが勉強会を依頼したことが始まりだそうです

進路を早めに調べていること

自ら依頼すること

快く引き受けてくれる先生がいること

どれも素晴らしいことだと思います

総合学科の教員数は普通科高校の約1,5倍です。

このようなきめ細かい指導ができることも翔洋高校の魅力の1つです

2020.10.07

土曜学習会

 テスト週間中の土曜日

本校では土曜学習会を実施しています

午前中に希望者のみが参加し

集中して勉強に励みます

分からないところは少人数で教えてくださいます

朝起きて来るまでは少し億劫

だけど仲間と一緒に頑張るから

自然と笑顔にもなりますね

2020.07.04

土曜学習会

 本校では

考査週間の土曜日に

学習会を実施しています

(3年生は受験対策に定期的に実施)

初めての定期考査ということでもあり

たくさんの生徒が参加しました

3時間集中して

自学自習に取り組みました

初めの考査は特に重要

ベストを尽くして頑張れっ

ページトップへ