トピックス
2年生 選択
2022.07.14
佐布里梅ブッセ
調理パターンの2・3年生で知多市の佐布里梅を使ったブッセを考案しました
校内販売では150個以上を売り上げて盛況でした
ブッセ生地は少しピンク色に色付けして、お花をアクセントに飾りました
間に挟んだのは、クリームチーズと手作り梅ジャムを混ぜたバタークリームです。
梅ジャムは佐布里池にある梅林で収穫してきた梅を使っています
レシピの考案から、梅の収穫、試作、販売までを通してやってみて、
自分たちのアイデアがだんだんと形になっていく楽しさを感じられました
2021.12.21
2年生 化学実験 塩化アンモニウムの再結晶
2年生環境科学系列の生徒たちの授業「化学実験」でクリスマスにちなんだ実験を行いました。
試験管内に雪のような結晶を出現させました!
綺麗ですよね。
正しくは、塩化アンモニウムの結晶です。
針のような結晶が成長する過程で星形の結晶になります。
ゆっくり冷えると逆さまになったクリスマスツリーのような結晶も見ることができます。
壊れやすく作るのが難しいですが、綺麗にできたところからは歓声が上がりました。
画像を反転させて、メリークリスマス!
2021.08.23
磯の生物観察会
豊浜荒磯松海岸で毎年恒例の「磯の生物観察会」が行われました。
今年で16回目となる、翔洋高校の伝統的な行事のひとつです。
悪天候や感染症予防措置で中止も予想されましたが、無事に開催することができました。
今年は環境科学系列の2・3年生を中心として21名が参加。夏休み中に2回行われた事前説明会にも熱心に参加していました。
実際に触って観察する機会は大切ですね。
教員も童心に帰り、生徒と一緒に採集・観察を行いました。
生徒は写真を撮って、帰ってからレポートにします。
今年はどんな力作が出てくるでしょうか!?楽しみです!
2021.08.05
2年生 化学実験 いろいろ結晶できました!
毎日暑い日が続いています。夏休みも生徒は、部活に補習に精を出しています。
さて、本日は1学期の授業報告です。
2年生選択科目、化学実験では「結晶」をテーマに授業を続けてきました。
こちらは生徒たちが1か月かけて作り上げたミョウバンの結晶です。
透明度の高いものから、巨大な結晶塊まで様々ですね。
一番大きな結晶を作った生徒は、最後の最後に落として割ってしまい残念がっていました。
ガスバーナーを使い、何度も溶かして再結晶させて・・・を繰り返しました。
最初はぎこちない操作だった生徒たちも、慣れた手つきで実験できるように。
1学期の最後は、金属結晶にも挑戦。
ビスマスという、再結晶する際に錆びて虹色に変わる不思議な金属です。
まるで骸骨のような凹みをもった結晶です。綺麗で良いですよね。
さあ、2学期はどんなことをしましょうか。今からわくわくします。
2021.07.21
コラボバーガー販売!
調理系2・3年の生徒たちが、テキサスキングバーガーオハナさんとの
コラボバーガーを校内限定で販売しました
本校の生徒や先生たちに買っていただきました
今回は、さつまいもをマッシュし、塩味のあるベーコンと
はちみつを合わせた甘じょっぱい新感覚の「スイートポテトハニーバーガー」と
流行りの韓国料理のヤンニョムチキンを挟んだ「ソンヤンバーガー」の2種類です
不慣れで時間が限られている中、一生懸命作っていきます。
あわただしい提供となってしまいましたが、無事に終えることができました。
目印として貼られたシールは、
3年ファッションコースの「色彩とデザイン」の授業で制作されたものです
今年も11月の楽ちた楽祭でさらに改良したバーガーを販売する予定です
ぜひお買い求めください
2021.06.15
コラボバーガー
昨年に引き続き、調理系2・3年生の授業で
テキサスキングバーガーオハナさんとコラボさせていただきます
今回はバーガーだけでなく、ワンプレートのミールもやらせていただけることになりました
最初の授業では、まず社長の馬場さんのお話を聞きました。
商品を考えるにあたって大切なポイントを教えていただき、アイデア出しです
4班に分かれて、たくさん意見を出しました。
また、3年生の2人が昨年のコラボの様子を発表してくれました。
アイデアがまとまったら、1回目の試作
お店の方にも来ていただき、たくさんアドバイスを受けながら作っていきます。
各班試食をしてもらい、講評もいただきました。
改善点を次につなげていきましょう!!
2021.05.27
2年生 化学実験
2年生理科の選択科目、化学実験の様子です。
ミョウバンの結晶ができるメカニズムを知ろうと、ビーズを使って模型を作りました。
本日から大きくて、きれいな結晶作りに挑戦です。
「どうすれば大きく、きれいになるのか?」
生徒たちは、ミョウバンの量や温度差など、それぞれ工夫して実験計画を立てました。
感染症対策のため対面形式やグループ単位での実験を避け、個人で活動しています。
大きくてきれいな結晶を作れるのは、果たして誰なのか!!
結果が楽しみです。
2021.02.16
2年生 探究数学α
2年選択授業・探究数学αです。
1年次に学習した数学Ⅰと数学Aの内容を、演習形式の問題を通して理解を深めています。
この日は三角比の分野の、三角形の面積を求める問題を扱いました
皆集中して問題に取り組んでいます
2021.01.26
2年生 数学Ⅱ
2年生選択A・Bの「数学Ⅱ」の授業の紹介します!
数学IIの授業では、三角関数、方程式・式と証明、図形と方程式、指数関数・対数関数、微分と積分を学びます
教員と生徒が協力して学び、生徒同士が互いに教えあう授業を心がけており、
分からない問題は、できるだけ生徒で解決できるように促しています
教え合う姿が素晴らしいですね
自ら学びに参加することで、理解度も増していきます
2021.01.19
2年生 選択F 日本史
2年生の選択科目にある日本史B
こちらでは原始・古代~中世の日本について学びます
今回は動画をみながら「平清盛ってどんな人?」というテーマで話し合ってもらいました。
武士でありながら貴族の上にたち、実業家としての力も発揮して…
という清盛のマルチな才能をみんな理解してくれたようです
次回は源平合戦
こんなすごい人なのに、不人気な清盛
一回負けて罪人扱いされているのに人気な頼朝
2人の違いを考えてもらいたいなと思っています
2021.01.19
2年 生物基礎
2年 選択C 生物基礎は
教科書が一段落した後、課題研究を実践中
新型コロナウイルス感染症に関する諸課題を研究しているグループが多数見受けられました
彼女は硬水と軟水が洗浄力に及ぼす影響がテーマ
とにかくどの生徒も取り組む目がキラキラ
ものすごく意欲的に探究活動をしていました
レポートは格式を上げるためにパソコンで作成
こちらは喫煙が味覚に及ぼす影響を調べるグループ
こちらは楽器に潜む雑菌の調査
きちんと細菌の培養をしてみての確認を計画しています
新しい時代の「学ぶ」ってこういうことですよね
2021.01.19
2年生 数学B
2年生「数学B」の授業は、
理系進学希望の生徒や、より発展的な数学を学びたい生徒が選択しています
今回は空間ベクトルの学習の様子を紹介します!
↓ 座標軸を右手を使って理解
↓ 教科書やノートを使って3つの座標空間を作ってみます
↓ 教室から座標空間の空間的なイメージを説明
理解を深めるため、身近なものを使いながら工夫した授業をしているんですね
2020.12.16
塩分測定実習
知多市健康づくり食生活改善協議会から
塩分測定器を寄付していただきました。
さっそく2年生健康と食育の授業で使ってみました
今回測定したのは、
・カップラーメン
・カップ味噌汁
・手作りの味噌汁
の3種類です。
汁物の標準の濃度は0.8%~1.0%だそうです。
市販のものからは標準を超える濃度が計測されました
塩分を摂取しすぎると健康を害することもあるので、
今から気を付けていけるといいですね。
協議会のみなさま、ありがとうございました
2020.12.14
食物調理技術検定3級
2年生調理コースの生徒たちが、食物調理技術検定の3級に挑戦しました
筆記試験と実技試験があります。
実技の目測の試験です
指定された量と違うものを選んでいきます。
もちろん調理の試験も。
今回の内容は、鮭のムニエルとマセドアンサラダです
本番に向けて何回も練習してきました。
みんな真剣です
火が通っているかはもちろん、下味のつけ方や切り方、見た目もチェック対象です。
生ごみも提出し、皮が薄く剥けているかチェックされます
緊張もありましたが、全員無事に終えることができました
2020.10.26
翔洋バーガーついに販売
テキサスバーガーさんとの
コラボバーガー
ついに完成しました
そのハンバーガーを知多市の
おまつりで販売することが決定しました
今日は事前チケット販売を職員室で
当日販売もしますので
ぜひ皆さん、食べにきてください
おまつり詳細→こちら
11月8日(日) 10:00~15:00
知多市市民活動センター駐車場
※本校ギター部、ダンス同好会も参加します
2020.10.22
2年色彩とデザイン 配色実習
2年の色彩とデザイン受講者は18名
色の基本について学んでいます
今日は配色演習で
「真珠の耳飾りの少女」をオリジナルの色彩で塗っています
始めに色彩構成を決め
カラーカードで色を決定した後、
混色して色を作り
塗るという作業
この授業を選択する生徒は
「色彩の力を身につけ、将来の夢に生かしたい!!」
という強い意志の生徒ばかりで
毎時間、大変意欲的に授業に参加します
高校生のうちから自分の「好き」を見つけ、
それに向かってひたむきに努力する姿を見ると
心から応援したくなります
がんばれ、ファッションパターンの生徒
2020.10.19
2年生調理実習
2年調理選択16人のフードデザインの授業です。
メニューは「清湯三鮮」と「古老肉」 古老肉はいわゆる酢豚。
清湯三鮮を作る際、実際にとりガラスープをとることに挑戦しました!
調理の授業では、こんなこともするんですよ
本格的にじっくり味を出したスープはとてもおいしかったです
2020.09.07
2・3年生合同バーガー企画③
前回の改善点を踏まえて、2回目の試作をしました!
先生とも相談しながら、作っていきます。
3年生が2年生に調理のアドバイスする姿もたくさん見られましたよ
さすが先輩、頼りになります。
学年を超えて交流できるのも良いですね
この日はみんなで試食です。
商品化する3種類を選ぶために、1人2票ずつ好きなバーガーに投票しました。
次回からは、選ばれたバーガーを改良させていきます
2020.08.31
2・3年生合同バーガー企画②
1回目の試作を行いました!
これまでイメージしてきたバーガーを、実際に形にしてみます
材料・調味料をどれだけ使ったか
油の温度・揚げ時間はどうだったか
細かくメモを取りながら作っていきます
試作品が出来上がったら、グループで試食します。
次の試作に向けて、良かった点・改善すべき点を話し合いました。
商品化に向けて、よりおいしいバーガーを目指していきましょう
2020.08.28
2年生 健康と食育
この授業では、実生活の中から食に関する疑問や問題点を見つけ、調べ学習をしました。
1人ずつその成果を発表していきます
食事をする時間帯が与える影響や、
好き嫌いができる原因


それぞれの生徒が自分で設定したテーマについて、
わかりやすくまとめて発表することができました
2020.07.31
食物調理技術検定4級
2年調理パターンの生徒たちが、
食物調理技術検定の4級に挑戦しました
切り方の実技試験。服装や姿勢も採点されます。
試験内容はきゅうりの半月切り
30秒で50枚以上を目指します
条件を満たしているものを、シートに並べていきます。
なかなかうまく切れたかな?
検定結果が楽しみです
2020.07.31
2年 情報システム実習
情報システム実習の授業は全員で10名
今日はコンピュータのメモリ交換をしました
コンピュータのネジを開け、今までのメモリを取り出し、
新しいメモリを取り付けました。
作業時間は5分ほどです。
メモリの交換で1分20秒かかった起動時間が50秒に短縮
生徒も部品交換でコンピュータの能力が上がることを知りました
普段は見ないコンピュータの中身を見て部品の名称や能力も学びました。
2020.07.27
2・3年生合同バーガー企画①
2・3年生の調理パターン合同での翔洋バーガー企画
常滑市・知多市にバーガーショップを持つテキサスキングバーガーさんとのコラボです
この日は代表の馬場様に来ていただき、
「夢をもって働くということ」という主題で
講演を聞くことができました。
各班でテーマに沿って、こんなバーガーがあったらいいなを話し合っていきます。
キッチンカーもやって来ました
3年生の自家製梅ジュースとともに、
みんなで試食のバーガーをおいしくいただきました
これから何回か話し合い、試作品を作っていく予定です。

2020.07.08
2年生 化学実験
今日は理系の選択科目「化学実験」について紹介します!
2年生5人の授業。
テーマは「アルミホイルロケットを飛ばそう」です。
材料はアルミホイル・マッチ・クリップのみです。
どうすれば飛ぶのか創意工夫をしながら実験を行いました。
もっとも飛んだのは約2m!
本当によく飛びました。写真は作成の様子と、実際の発射の瞬間です!
2020.07.06
2年生調理実習
2年生フードデザインの授業の様子です。
6月29日(月)
メニューは「炒菜」「黄花湯」
中華の調理実習です。中華鍋を駆使して、炒菜を作りました。彩り良く、具材の歯ごたえも良い一品です。
スープは黄花湯。スープの中に花が咲いたように作れたかな?
7月6日(月)
メニューは「生鮭のムニエル」「ポタージュスープ」
今回は洋食の実習です。鮭を焼き、バターで仕上げました。盛り付けも大切です。
ポタージュスープは、小麦粉を焦がさないように丁寧に作りました。
2020.06.29
2年生調理実習
2年生フードデザインの授業の様子です。
22日(月)
メニューは「ミートスパゲッティ」「コンソメジュリエンヌ」
ミートソースから自作です。各班好みの味に仕上げました。
おいしそうなにおいが漂っていました。
26日(金)
メニューは「果汁かん」
暑い時期にぴったりのひんやりスイーツです。
簡単に作れるので、おうちでも挑戦してみるといいですね。