トピックス

2025.07.10

英語で冒険!Photo Scavenger Hunt Journal に挑戦

 先日、いつもとはちょっと違うスタイルの英語の授業を行いました。

その名も「Photo Scavenger Hunt Journal」

生徒たちは校内の様々な場所を巡りながら、英語のお題に沿った写真を撮影しました

たとえば、

  ”Find something that shows teamwork.”(チームワークが感じられるものを見つけよう)
  ”Take a photo of something that moves.”(動いているものを撮ろう)

など、英語で出されたミッションに挑戦します。

 

写真を撮ったあとは、涼しいピロティに集合。

 

それぞれが撮った写真を見せながら、英語で説明をしたり、感想を伝え合ったりしました。

「これがチームワークだと思った理由は…」 「この写真は動きがあって面白いと思った!」

など、自然と英語でのコミュニケーションが生まれました。

最後は教室に戻って、活動の振り返り。

「英語って、こんな風に使えるんだ!」という気付きがたくさんあったようです

普段の教室とは違う場所で、体を動かしながら英語を使うことで、生徒たちの表情もいつも以上にいきいきとしていました。

英語を”勉強する”だけでなく、”使ってみる”楽しさを感じてもらえた一日でした

2025.06.11

プチ・ファッションショー✨

3年生のファッション造形という授業で、スカートを製作しました

一人一人、自分の寸法に合わせた型紙を製図し、自分の好きな布で製作しました。

週5時間のファッション造形の授業で、自分の作りたいイメージを形にすることができました

 



完成したスカートで、コーディネートを組みプチ・ファッションショーをしました。



今は、総合学科発表会に向けての衣装製作に取り組んでいます

2025.06.10

第1回文化セミナー

本校図書館主催の文化セミナーが開催されました。

今回の講師は国語科の乾先生です。

テーマは「和歌がわかんないってホント?」

和歌は私たちが使っているSNSと同じように、当時の人たちにとって自分の気持ちや記録をつづるのにとても身近なものでした。

「めっちゃ楽しかった!」「今日はここに行ったんだ!」なんてSNSで発信していませんか?

難しい言葉で何を言っているかわからない!ではなく、実は考えていることは今とそんなに変わらない、と思うだけで気楽に触れられる気がします。

「それな。」と共感できる和歌も見つかるかもしれません。

また、折句(いわゆる縦読み)や物名歌(歌や句に関係のない単語を紛れさせる)など現代に通ずる言葉遊びも教えていただいて、いつの時代も発想は一緒なんだなと思わされました。

みんなで和歌に隠れている十二支を探してみました。

非常に興味深い講演でした

縦読みで感想を書いてくれた生徒もいました。すぐに応用できるところが素晴らしいですね

図書館では和歌に関する本を紹介しています。ぜひご覧ください

2025.06.02

前期球技大会

1日半にわたって前期球技大会を行いました。

天気の関係で授業日・土日を挟んでの開催となりましたが、生徒たちの生き生きとした声が学校にあふれていました

全員がクラスTシャツを着用しているので、とってもカラフルでした。色は縦割りで7色あります。

種目は男子がソフトボールとミニバレーボールの2種目、女子がミニバレーボール・ドッジボール・卓球の3種目です。

 

 

恒例のエキシビションマッチは3年1組(3年ソフトボール優勝チーム)vs教員チームで行いました。

おふざけありのエキシビションマッチでは、生徒たちも大いに盛り上げてくれました🎉

学年総合優勝は1年5組、2年1組、3年4組です。閉会式では各学年1位から3位までのクラスを表彰しました。

2日間お疲れさまでした。授業から離れ、リフレッシュにもなったかと思います

2025.05.22

知多消防説明会@翔洋 集まれ未来の消防士!

知多市消防本部の方が翔洋に来てくださり、知多市消防の仕事内容や採用情報についてお話してくれました✨

授業後、1年生~3年生の消防士志望の生徒が集まりました。

今年は久しぶりに知多市での高卒採用があるそうです

長年の経験から、知多市消防ならではの魅力も教えてもらいました。

みんな真剣なまなざし。

この中から地元知多市の安全を守る消防士さんになっていく人もいるのかな?

現場からのリアルな話を教えてもらい、全体でもいくつも質問に答えていただき、会の終了後にも何人もの生徒が消防職員さんの周りに集まりさらに個別で色々と相談させていただき…

消防士になるという夢に向けて、より具体的に考える貴重な機会になりました

お忙しい中、翔洋生のためにお時間をいただき、ありがとうございました😊

ページトップへ