トピックス

進路

2025.05.12

第1回 New! 土曜学習会実施

 第1回 土曜学習会 を実施しました♪(参加者117名)

昨年度までは学年ごとに分かれて行っていましたが、今年度からは★New★1~3年合同に変わりました

1~3年、3学年の縦のつながりを作ることで、学習の仕方や学習意欲を先輩の背中から学んだり、先輩から後輩へ進路実現に向けた情報共有をしていったりしてほしいと考えています。

定期考査や自分の進路に向けて、学習を頑張りたい!という同じ意志をもった仲間が集まる場です。

互いの頑張る姿がエネルギーになります💪✨

★学習場所は3種類★

① 自習部屋:静かに集中して学習
② 相談部屋:他の生徒と教え合いながら学習
③ 質問部屋:先生に教えてもらいながら学習

利用する部屋と席は自分で選びます。(総合学科の特徴の1つ「選択」!)

それぞれ自分に合ったスタイルで充実した学習時間を過ごしました😊

① 自習部屋

 

 

② 相談部屋

 

 

 

 

③ 質問部屋

 

2025.01.09

12月26日 進路座談会 大盛況!

12月26日 New『進路座談会』が開催されました☆

進学および就職で受験を経験した3年生が、1・2年生に話をしてくれました

前半 クラス単位のグループに分かれて一人ひとりの先輩の話を聞く中で、様々な進路の形について知ってもらいます。受験で大変だったこと、1・2年生からやっておくとよいことなど、どの進路分野にも共通することも見つかりました。


 

後半 希望する進路分野に分かれて、同じような進路で頑張った先輩が個別相談にのってくれます。
四大、看護、スポーツ系、専門、一般企業、公務員… 分野も色々で、1対1の相談からグループでの相談会まで、それぞれ自由な形に分かれていきました。迷っている1・2年生に「〇〇志望の人~こっちおいで~!」と呼びかける3年生の姿も頼もしい

  

後輩の進路の悩みに親身に耳を傾け、自分の経験を堂々と語りアドバイスする先輩たちの姿に、3年生の先生たちはみんなの成長を感じました😊

  

後輩たちは、真剣なまなざしで話に聞き入ったり積極的に質問したり。先輩との話を楽しむ笑顔もたくさん見えました🌸 参加した1・2年生は「自分事」として進路に向き合い、また一歩、自分の進路実現に向けて前進しました👍

進路分野が本当に多様な翔洋では、様々な進路に向けて頑張っている一人ひとりの翔洋生の経験が財産です。今回は3年生から1・2年生へ、その財産をつなぐことができました。たくさんの翔洋生が生き生きと自分の進路を話す姿が見られて、とてもよい機会になりました✨✨ 参加したみなさん、ありがとう

2024.12.16

ウィンセミ☆2024 進路・冬の特別講座 申込受付中

『ウィンセミ』(ウィンターセミナー・冬の特別講座)

12/26 ☆進路座談会☆開催予定

 

受験を経験した3年生の先輩が冬休みに集まって、1・2年生のためにホットな経験談・受験情報を伝えてくれます😊

小さなブースに分かれた座談会形式なので、気軽に質問したり相談したりできるチャンス

専門・大学から就職・公務員まで、いろいろな進路先の先輩が大集合

自分の進路に向けて合格可能性を上げたい人、進路について悩んでいる人、とにかく不安な人…まずは集まってみんなとわいわい話すことで一歩を踏み出そう🐾

ちなみに写真は…1・2年生にぜひ伝えたい!という3年生から有志が集まって、後輩への宣伝CMを企画中~の図です😀

2024.11.26

まちの先生講座(卒業生が活躍!)

13回生 平野さん

総合的な探究の時間で3年生が行っている「まちの先生講座」

その講座の1つでは、知多市の色々な課の職員さんが講師として来てくださって、まちづくりについて学んでいます。

 

先日の講師の方がなんと…翔洋の卒業生でした(先生たちにもサプライズ

 

先輩に温かくサポートしてもらいながら、高校生の視点から知多市を盛り上げる方法をみんなで考えました。

卒業後の先輩が社会人として活躍される姿は、現役の翔洋生にとっても、在校時を知る教員にとってもうれしいことです(^^)

2024.11.18

夢に翔びたつ!翔洋生④

9回生・柴田さん

専門学校の広報でいらっしゃったのが、翔洋の卒業生の方でした

そこで専門学校のリアルを聞くと…入学・卒業はできても、自分の行きたい業界の仕事に就けるかどうかはやはり専門学校在学中の頑張り次第だということでした。

実際に柴田さんは、授業だけでなく、毎日夜遅くまで学校に残り仲間と一緒にゲームの自主製作をして力をつけ、東京のゲーム製作会社へ就職できたそうです✨

また、その頑張りがあったからこそ、愛知に戻るとなった時にも、母校の専門学校からぜひと声がかかり、今の仕事にもつながりました。

そして、専門学校で学ぶ力の基礎になったのは、翔洋時代、理系での授業を通じて自分の好きなことを追究して学ぶ楽しさを知ったことじゃないかとおっしゃっていました😊

在校生のみなさんも、「好き」をしっかり見つけ、それを追究していく基礎力を高校で身につけて、先輩に続いて自分の夢に翔びたとう☆彡

2024.11.18

夢に翔びたつ!翔洋生③

16回生・服巻さん(右から2番目)

翔洋では四大文系パターンで学びました。

大学ではグループワークを活発に行いながら、社会課題の発見・解決について学んでいます。

2024年春学期のグループでは、一宮市の子育て支援NPOの代表の方にインタビューを行い、大教室で研究成果を発表しました。

大学では幅広いものの見方・考え方とともに、社会調査やデータ分析などのスキルを身につけ、日々成長しています。(愛知学院大学総合政策学部)

2024.10.31

進学組 受験に向けてファイト!!

多様な進路分野を色々な作戦で受験をしていく翔洋☆

この時期は年内入試に向けて、受験準備のラストスパート
志望理由書を仕上げたり、面接や小論文の特訓をしたり、学力試験のための勉強をしたり…
授業後も一生懸命頑張る3年生の姿があちらこちらに見られます。
(年内入試では進路分野への関心の強さが要)



教員も、それぞれの生徒の進路実現のため、あらゆる受験方式に合わせて学校全体でサポートしています。

合格を勝ち取って、夢に翔びたて翔洋生

2024.10.09

夢に翔びたつ!翔洋生②

14回生・戸張さん

翔洋では情報ビジネス系で学びました。

翔洋在学中にITパスポート取得し、卒業後はさらに専門学校で4年間スキルを高め、高難度の国家資格『情報処理安全確保支援士』にまで合格✨

取得した多くの資格を生かし、名鉄系企業のSEとして働く予定です

2024.10.09

夢に翔びたつ!翔洋生①

14回生・(左から)梅田さん、早川さん、片岡さん、金原さん、落合さん

翔洋では看護パターンや四大文系パターンで学びました。

大学ではさらに多くの実践を積み、看護師としての知識や技術を身に付けました。(大変な実習も乗り越えて一層たくましく成長したね😊)

看護職への強い意志をもって4年間頑張った結果、それぞれ大学病院や大規模病院から内定もいただき、看護師という夢に向けてさらに翔びたちます

2024.08.26

サマセミ☆2024(夏季特別講座) その2

総合学科ならではの夏季特別講座☆サマセミ

トレーニング基礎、編物教室、パソコンを使った検定練習、ピザ作りなど、実用的・面白い講座が8月にも盛りだくさん

少人数で社会・理科・数学の演習を増やしたり、みんなで国語や英語の講座を受けたり、受験に向けても学力を伸ばします

8月には、卒業生の先輩たちも来てくれて、座談会を行いました✨

国公立大や難関大に合格した先輩たちが集合(愛知県立大、南山大、岐阜大、三重大、北見工業大)

なぜそこを受験したの?どう受験したの?実際の大学生活は?就職先は?

1年生は進路決定に向けた悩みを相談したり、3年生は受験勉強の不安について相談したり。

 

実際に受験を経験した先輩だからこその情報やアドバイスがもらえる、とても貴重な機会になりました😊

 

翔洋が誇る立派なトレーニングルーム

よいしょー

 

生地からピザ作り

 

オリジナルピザ完成☆

かぎ針編みの基礎からマスター

 

2学期からの実技を予習する人も

目指すは情報処理検定1級

 

受験に向けて化学レベルアップ☆

英語は基礎から固めよう

図書室で自習タイム(受験生だけでなく1年生もいるよ)

 

2024.08.26

3年夏 就職試験に向けて猛特訓!

7月と8月の2週間、3年生就職希望者は入社試験に向けて猛特訓

翔洋の一般就職希望者は30名程度なので、一人ひとり手厚く指導を受けられます。

面接練習を繰り返したり履歴書を仕上げたり。

就職担当の先生だけでなく、学年団の先生たちみんながサポートに入ります。

最初は不安そうだった人も、2週間毎日練習すると、見違えるほど堂々と話せるようになりました😊

9月からはさらに個別に担当の先生がつき、仕上げの練習に入ります。最後まで、一緒に頑張ろう

部活動や学習、行事…とみんなが頑張ってきたことや、一人ひとりの良さがしっかり志望先に伝わりますように✨

 

全体で基本を教わる時間もあります

入室からあいさつ、退室まで 面接の流れにも自信が出てきたね

練習回数が増えるほど面接内容もどんどん良くなる◎

2024.08.09

サマセミ☆2024

夏休みに入り、部活動の元気な声が響く翔洋

進路からは、総合学科ならではのバラエティー豊かな夏季特別講座も開催☆
(7月・8月の2期制で、合計40講座を展開)

 

国・数・英・理・社はもちろん、家庭科や情報、商業、体育、進路サポートの講座も

現場で働く外部講師の方や、翔洋卒業生の話を聞ける機会もあります✨

講義形式だけでなく、翔洋らしい少人数講座があったり、実技の演習をしたり協力して問題を解いたり…活発に学んでいます

1年生は、自分が選んでいる進路分野に合わせた講座を体験 → この分野は自分に合っているかな?と考えて、9月以降の科目選択に進みます。

食物検定の実技練習

包帯を使った手当の仕方

自分たちでやってみよう

少人数で簿記の特訓

求人票ってどう見るの?

数学・英語は大人数講座

教え合いながら問題演習

現場の人に教わります

本物の医療機器を体験

気分は看護師

合計40もの特別講座

2024.06.10

R6 補習(朝・業後)スタート!

中間考査が終わり、進路実現に向けた通常補習がスタートしました。

 

進路先が多様な総合学科ならではの講座も

情報系の検定対策(ITパスポート)、看護向け数学や国語、英検対策、理系向け少人数講座など

色々な方面からそれぞれの進路に向けて頑張っています(^^)

2024.05.13

今年度初回 土曜学習会 開催!

今年度はじめての定期考査に向けて、土曜学習会が開かれました。

黙々と自学を進める人、友人と教え合う人、先生に教えてもらう人

それぞれに合ったスタイルで、集中して勉強しました(^^)

 

 

 

 

一緒に頑張る仲間がいるから自分も頑張れる

自分で考えて学べる人はどんどん力が付きますよ◎

ページトップへ