トピックス
2024.07.29
第1回英単語フェスティバル
祝 英単語フェスティバル START FY2024
1年生(20回生)で、7月10、11日に、第1回英単語フェスティバルが実施されました。
入学して間もない20回生は毎日昇降口で否応なしに英単語フェスティバルの掲示を目にします。
自然と単語帳を手に取る機会も増えていきます。
みんな初めての英単語フェスティバルが近づくにつれて、仲間同士集まって単語帳を開く機会が自然と増えてきます。
いよいよ第1回英単語フェスティバルの開始です。
最初に、解答用紙(マークシート)が配布されます。
マークシートへの個人ID(クラス番号)記入が指示されます。
マークシートへの個人IDが正しくマークされたところで問題用紙が配布されます。
準備完了、Goサインです。
みんな真剣そのものです。
完全集中モードです
丁寧にマークを塗りつぶしています。共通テストの準備にもなります。
一意専心フェスティバルに全力投球です。
採点、成績処理は実施日に完了です。すかさず賞状を作成し、表彰式を行いました。
個人部門ベスト10、クラス部門3位まで表彰しました。
<追記>
「あと1問できていたら、入賞できたのになぁ。」「惜しかったなぁ、あと2点だったなぁ!」といった声を多く耳にしました。
「もう少しで、手に届いたのに」と、悔しさを口にしました。
仮に、この企画がなければ、後悔もないし、次に向けてガンバロウという気持ちも生まれなかったかもしれません。
何事も物差しがあり、自己の力が測られることにより、さらに上を目指すという向上心が刺激され、
日々たゆまない努力が可能となるかもしれません。
英単語フェスティバルはあくまでも(英単語)祭りであり、楽しんで英語に親しむことを狙ったイベントです。
知多翔洋だからこそ、可能なユニークな取り組みの一つです。
次回第2回英単語フェスティバルは10月です。
範囲はターゲット1200丸ごと一冊です。ご期待ください。
2024.06.12
文化セミナー
講師として名古屋学院大学から宝島教授をお招きし、本校図書館にて文化セミナーが開催されました。
テーマは「POP作成のコツ」
書店や雑貨店などでよく目にするPOP広告ですが、目に留まるものにするのは難しいです。
そこで、広告とはなにか、人の目を引き付けやすいデザインやキャッチコピーとはなにか教えていただきました。
みんなでキャッチコピーも考えてみました
45分では足りないくらい充実した内容で、生徒たちも興味深そうに聞いていました
今後図書委員会では本のPOPを作るそうです。今回の内容を生かしたPOP作りができるといいですね。
2024.06.10
R6 補習(朝・業後)スタート!
中間考査が終わり、進路実現に向けた通常補習がスタートしました。
進路先が多様な総合学科ならではの講座も
情報系の検定対策(ITパスポート)、看護向け数学や国語、英検対策、理系向け少人数講座など
色々な方面からそれぞれの進路に向けて頑張っています(^^)
2024.05.30
教養英語 パフォーマンステスト
<2024年度 教養英語(3年生) パフォーマンス発表会!>
今回のプレゼンテーションのタイトルは「The Place I Live」 です。自分の住んでいる地域についての発表です。
発表会に向けて、AETマイダ先生、担当教員からの事前指導です。
5月22日 いよいよ、各班代表の発表が始まります。
名古屋城についてプレゼンしています。
知多市について話しています。
きれいなスライドですね
クイズを出しています。スライドも素晴らしいですね
班の代表に選ばれた責任を背負って、ガンバッテます。
英語での発表は正直かっこいいですね原稿を見ないで見事にやり遂げました。
全ての発表が終わって、AETのマイダ先生から「素晴らしプレゼンテーションでした。」と高評価ををいただきました。
<追記>
総合学科の知多翔洋は、各自の進路に適したマイ時間割を作ります。
英語をとことん勉強したい人はこの「教養英語」はベストセレクションです。
特に、今年度は人気があり、昨年までの1クラスから初めて2クラスでのスタートとなりました。
「教養英語」の英語を使った活動は多岐にわたりますが、特に、プレゼンテーション能力の向上を目指した英語での発表は特筆に値します。
2024.05.24
前期球技大会
1日半にわたって球技大会を行いました
気温は高くなったものの、さわやかな天気の中生徒たちはのびのびと競技をしていました。
男子はソフトボール・ミニバレーボールの2競技
女子はミニバレーボール・ドッジボール・卓球の3競技
どの競技でも、プレーや応援で生徒たちの熱量をたくさん感じることができました🔥
恒例になっているソフトボール3年優勝チームと教員チームとのエキシビションマッチも盛り上がります
学年総合優勝はそれぞれ1年6組、2年5組、3年2組です
おつかれさまでした