トピックス
2021年06月
2021.06.25
1年生 産業社会と人間 ディベートに挑戦!
先週と今週の産社(産業社会と人間)では、2週にわたり、1年生全体でディベートに挑戦しました
まずは、先生たちによる模擬ディベートを見て、手順を学びます
ほとんどの先生もディベートは初挑戦。
緊張するなぁなどと言っていましたが、そこは話すことのプロフェッショナル
あっという間に白熱
した展開になり、生徒たちもすっかり引き込まれていました
その後、グループに分かれて話し合い(作戦会議)を行いました。(ここまでが1週目)
2週目は、いよいよディベート本番
準備してきたことをもとに、一生懸命聴衆に訴えかけます
身振り手振りも駆使して、熱烈アピール
振り返りでは、「相手に自分の意見を伝えることの難しさ」を実感した生徒が多数いました。
これからの時代、様々な場面で自分の思いや考えを伝えることが求められます。(直近では、進路実現のための面接など…)
今回の経験が、実生活の中でよりよく「生きる力」につながる一つのきっかけになると嬉しいです
2021.06.18
2年生 ⅰタイム 修学旅行にむけて
今日は期末考査前最後のⅰタイム。
今日は9月に控えた修学旅行のクラス別研修に向け、行先候補として挙げられている町が
どんなところなのか、スマホや旅行雑誌などを活用して調べました
今年度からクラス別研修の候補は
琴平・岡山・倉敷・尾道 の4つに増えました
何が有名なの?
どんなものがあるんだろう?
まちの名前を頼りに情報を集めます
ワークシートには調べた情報と自分がどこに行きたいか投票する欄が…
どのクラスがどこに行くことになるのか…
気になる投票結果は・・・
・・・・・・
テスト後に(というクラスが多そうですね
)
クラスごとの行先が決まったら
班に分かれて訪ねたまちのPR動画作成準備もまっています
翔洋祭準備や修学旅行準備と、やることもりだくさんな期末考査明け。
しっかり取り組んで最初で最後の高校2年生を思う存分楽しみましょう
2021.06.15
コラボバーガー
昨年に引き続き、調理系2・3年生の授業で
テキサスキングバーガーオハナさんとコラボさせていただきます
今回はバーガーだけでなく、ワンプレートのミールもやらせていただけることになりました
最初の授業では、まず社長の馬場さんのお話を聞きました。
商品を考えるにあたって大切なポイントを教えていただき、アイデア出しです
4班に分かれて、たくさん意見を出しました。
また、3年生の2人が昨年のコラボの様子を発表してくれました。
アイデアがまとまったら、1回目の試作
お店の方にも来ていただき、たくさんアドバイスを受けながら作っていきます。
各班試食をしてもらい、講評もいただきました。
改善点を次につなげていきましょう!!
2021.06.11
文化セミナー
図書館主催の文化セミナーが行われました
今回の講師は理科の近藤先生です。
テーマは「うたうたう~「歌う」は「うったう」こと~」
合唱をするために高校に入ったという近藤先生。
歌うことはうったう(訴える)ことだと教えていただきました。
また、いろんなコンクールで賞を取ってきた歌声を、
当時の映像(国際コンクール)とともに披露してくださいました
歌に込められた思いを感じ取った生徒もいたようです
2021.06.11
3年生 生活と福祉
3年生「生活と福祉」の授業では、知多市社会福祉協議会の方に実習に来ていただいています
普段の授業の中でも実習はしていますが、
実際に現場で働いている方の講義を受けるのはとてもためになります
シーツの畳み方やベッドメーキング
上方移動や体位変換を実習しました。
声かけもたくさんできていました
介護するにあたって介護者の負担を減らすために、重心を近づけたり、てこの原理を使ったりと、
できる限り最小限の力で行うボディメカニクスが大切になってきます。
自分から進んで技術を身につけられるといいですね
2021.06.10
2021年度 2年生 英語フェスティバル 開幕!
1年次に続いて、再び英語フェスティバルのスタートです。
祝4月14日
第9回英単語フェスティバル(スプリングフェスティバル)開催
みんな真剣ですクラスのみんなが良きライバルです。
毎回英単語 or 英文法フェスティバルの数日後に表彰式を行います。
第9回英単語フェスティバルの表彰です。
クラス部門上位3位&個人部門上位7位を表彰しました。
第9回英単語フェスティバルクラス優勝おめでとう
クラスで力を合わせて、記念すべき2年生第1回英単語フェスティバルで見事優勝しました。
黒板中央にあるのが賞状です。
第4回英文法フェスティバル(4月19日実施)の表彰です。
第4回英文法フェスティバル優勝おめでとう
初優勝です!優勝の喜びを噛みしめての記念撮影です。
第10回英単語フェスティバル(5月12日実施)の表彰です。
日々のたゆまぬ努力が実を結びました
第10回英単語フェスティバル金賞受賞おめでとう
金賞はできるだけ多くのクラスを表彰するために、新設された特別賞です。
想定外の特別賞に喜びもひとしおです。
今後もタイムリーな英語フェスティバル(英単語フェスティバル、英文法フェスティバル)を企画していきます。
次は6月7日予定の第5回英文法フェスティバル(Firefly Festival)「蛍祭」です。
いつの間にか、蛍の季節ですね。ご期待ください。
2021.06.07
1年 産業社会と人間(進路選択 教育実習生講話)
教育実習のシーズンがやってきました。
今年度は4人の先輩が実習に来ています。
翔洋の進路選択は早い。
夢や進路が定まっていない!と不安に思っている1年生も多いことでしょう。
そんな後輩たちに向けて、先輩たちがどんな想いで進路選択をしたか語ってくれました。
勉強や部活、翔洋祭など「ひたむきに努力する」ことが大切だと、印象に残る講話になりました。
翔洋高校での思い出話や大学進学に向けてどのように努力したか、県外での一人暮らしの実態など興味深かったですね。
また、本日の授業では総合企画委員の生徒たちが司会や書記を立派に務めてくれました!
ホワイトボードのB紙は、後日校内に掲示されます。
きれいにまとめられていますので、近くを通った際に生徒の皆さんぜひ見てください!
2021.06.02
3年生 食物検定練習
3年生調理系の実習で、食物検定2級の練習が始まりました!
提示された年齢・性別に合ったお弁当を作ります
献立はそれぞれ考えるので、全員違ったお弁当になります。
今回は2品練習をしました
和え物やサラダなどの副菜や、
ひと手間加えた卵焼きです。
時間制限もあるため、効率よく進めないといけません
出来上がったら先生にアドバイスをもらい、次の練習に備えていきます。
全員合格できるように、本番まで頑張りましょう
2021.06.02
2年生 地学基礎
本日の2年生地学基礎の授業では「岩石の分類」を実践しました
「岩石」とひとくちにいってもその特徴はさまざま。
教科書の写真や上のプリントのフローチャートをもとに学校にある石が
どの種類に該当するのかグループで考えます
意識してみると翔洋っていろんなところにいろんな石があるんですね
そしてよくみると色とか形、模様が違ったり…。
今日の授業をきっかけに普段何気なくみているものにも意識を向けられるようになると良いですね
2021.06.01
陸上競技部 県大会結果
5月21日~23日に岡崎龍北総合運動場にて県高校総体が行われました。
去年は新型コロナウイルスの影響により中止となりましたが、
今年は無観客という形ではありますが無事大会を終えることができました
今年は200m、400m、800m、1500m、100mH、400mH、三段跳、砲丸投、円盤投、ハンマー投、やり投で計19人。
リレーでは男女4×100mR、女子4×400mRに出場しました。
三年生は全員県大会に出場することができました。
結果は女子ハンマー投で5位と惜しくも東海大会に出場することはできませんでした。
来年はこそは東海大会、更にその上のインターハイを目指して頑張ります
また、知多翔洋高校陸上競技部の公式インスタグラムを始めました
試合結果や練習の様子を更新していきますので興味のある人は覗いてみてください
質問や練習見学等も受け付けてます。
- 1 / 1