トピックス
2020年08月
2020.08.31
2・3年生合同バーガー企画②
1回目の試作を行いました!
これまでイメージしてきたバーガーを、実際に形にしてみます
材料・調味料をどれだけ使ったか
油の温度・揚げ時間はどうだったか
細かくメモを取りながら作っていきます
試作品が出来上がったら、グループで試食します。
次の試作に向けて、良かった点・改善すべき点を話し合いました。
商品化に向けて、よりおいしいバーガーを目指していきましょう
2020.08.28
2年生 健康と食育
この授業では、実生活の中から食に関する疑問や問題点を見つけ、調べ学習をしました。
1人ずつその成果を発表していきます
食事をする時間帯が与える影響や、
好き嫌いができる原因


それぞれの生徒が自分で設定したテーマについて、
わかりやすくまとめて発表することができました
2020.08.28
英語 スマートレクチャー講習会
スマートレクチャーを使った英語学習体験を企画しました。
8月25日(火)~28日(金)の4日間、
朝7:40~8:20 語学実習室にて
動画授業(スマートレクチャー)の講習会を開きました
授業でやった内容の復習をします。
最初にスマートレクチャーが使えるようにサポート
無事、全員スマートレクチャーが使えるようになりました。
動画授業にも慣れたようです。各自が自由に内容を選んで、
自分のペースで英文法学習に夢中になっています。
分からないことがあれば、何時でも教えてもらえる
オンライン教育ではハード面に注目が集まりがちですが、
知多翔洋では他校に先駆けて、
ICT教育でのリアルの授業
2020.08.19
英単語サマーフェスティバル開幕戦 表彰式
8/3~6で行われた英単語サマーフェスティバル開幕戦
その表彰式が終業式後に行われました
表彰されたのは、合計得点の上位3クラスと、
個人で学年TOP7に入賞した人たちです
学年1位は97点です!
Good Job Wonderful
クラス部門で3位になったクラスは、前回から2クラス抜いての入賞です
お見事です
次回は8/31・9/1のサマーフェスティバル千秋楽
結果は如何に…
2020.08.17
テニス部女子 またも快挙
8月9日
知多地区テニス選手権大会
団体の部 女子
優勝しましたーー
すごいです 強いです
早く県大会でも活躍する姿が見たいです
2020.08.06
探究日本史
3年生の選択科目 探究日本史では近現代史を中心に学んでいます。
今回のテーマは第一次世界大戦。
歴史的背景を学んだうえで、この戦争に対して、日本がどのような選択をとるべきだったのかを
みんなで考えました。
まず、非常にややこし~い各国の関係性や対立原因
パワーポイントで図式化 少しはわかりやすくなったでしょうか…?
さっきから外国の名前や地図しかでてきません 世界史ですか?
いえ、まぎれもない日本史です(๑ÒωÓ๑) 日本の近現代史を考えるには世界との関係が不可欠なんです。
そして本題
「第一次世界大戦に対して日本はどのようにかかわるべきだったか」
という問題について、
①連合国側で参戦 or ②中立または傍観
理由をつけてどちらかの選択肢を選んでもらった結果👇
①12人 ②11人と半々に意見が分かれました
①を選んだ人からは「勝てば賠償金が手に入り、国の借金を返せる」「日英同盟を組んでいるから」
⓶を選んだ人からは「これ以上領土拡大をすれば他の国の反感を買う」「すすんで戦争に参加すべきではない」
といった意見があげられました
難題ですが、みんな真剣に考えてくれていました
8月、平和について考える機会が増える季節です そして今年は戦後75年という節目の年。
これをきっかけに近現代の日本が経験した戦争について、考えを深めてもらえるといいなと思います。
2020.08.06
祝!英単語サマーフェスティバル開幕
祝サマーフェスティバル開幕
第1回 英単語フェスティバルのアンケートを実施しました。
英語学習に役立ったと回答した人はなんと89%でした
特別企画英単語サマーフェスティバルの開催が公表されました
いよいよ英単語サマーフェスティバル開幕です
必死で取り組んでいます
みんな頑張っています
英単語って意外と楽しいね
そして迎えたサマフェス本番 真剣勝負です(๑ÒωÓ๑)
中には頭を抱えている人も…
今回の成績優秀者は、8月7日に表彰予定です
賞状を手にするのは…誰だ
2020.08.06
女子バスケットボール部
女子バスケットボール部を紹介します
女バスが外で練習しているとき、「がんばれ~~!」と仲間を励ます元気な声が、
職員室にも聞こえてきます。
3年生も最後の大会に向けて頑張っていると聞いて、体育館の練習を見に行きました。
3年生に「どんなチームですか?」と聞いてみると、「最高のチームです!」と答えてくれました。
日頃、精一杯やってる練習や、ちゃんと言うべきことをきちんと言い合ってきた。そんな雰囲気が伝わってきました。
まず一人ずつ今日の目標を言います。
走って、基礎連をみっちりやったあと、
ゲーム練習。 1、2年チームのあと、いよいよ3年生チーム。
写真では全然伝わらないんですが、3年生のゲーム練習は感動で泣けます。
3年間、苦楽を共にしてきた仲間に、どんなパスを出せばいいか、フォローすればいいか分かっていて、
一つ一つのプレーから、「信頼」があふれていました。
1秒も無駄にしないで、それぞれができることをする、という共通の思い。
「この頃ちょっと大会近いし頑張ってます。」ではなく、3年間、精一杯やってきたな、ということが伝わってきました。
相手は後輩チームで、3年生チームがたくさん点を取ったように見えましたが、
終わった後ちゃんと「ここがああだったから、どうの」と全員で話し合う。すごいなぁ。
大会には残念ながら応援には行けないのですが、(コロナによる制限)
みんながやってきたことは、きっと色々な人に伝わると思います。
一番伝わってるのは後輩の1、2年生でしょう。
3年生のような素敵なチームになるのは簡単ではなさそうですが、
良い目標をずっとそばで見せてもらえたことに感謝して、
自分たちらしく、楽しんで頑張ってほしいな。
それでは
優勝目指してがんばれ 翔洋女子バスケットボール部
2020.08.04
生活部 新型コロナウイルスを受けて
新型コロナウイルス感染症の影響で
生活にお困りの方へと
マスク、マスクケース、ぞうきんを
部活動で作成しました
先日完成した50セットを
知多市社会福祉協議会へ
寄附しに伺いました
コロナ禍で自分たちにできることは何か、、、
考えた結論がこの取り組みでした。
誰かのお役に立てたのなら
幸いですね
- 1 / 2
- 次のページ »