トピックス
2025.06.02
前期球技大会
1日半にわたって前期球技大会を行いました。
天気の関係で授業日・土日を挟んでの開催となりましたが、生徒たちの生き生きとした声が学校にあふれていました
全員がクラスTシャツを着用しているので、とってもカラフルでした。色は縦割りで7色あります。
種目は男子がソフトボールとミニバレーボールの2種目、女子がミニバレーボール・ドッジボール・卓球の3種目です。
恒例のエキシビションマッチは3年1組(3年ソフトボール優勝チーム)vs教員チームで行いました。
おふざけありのエキシビションマッチでは、生徒たちも大いに盛り上げてくれました🎉
学年総合優勝は1年5組、2年1組、3年4組です。閉会式では各学年1位から3位までのクラスを表彰しました。
2日間お疲れさまでした。授業から離れ、リフレッシュにもなったかと思います
2025.05.22
知多消防説明会@翔洋 集まれ未来の消防士!
知多市消防本部の方が翔洋に来てくださり、知多市消防の仕事内容や採用情報についてお話してくれました✨
授業後、1年生~3年生の消防士志望の生徒が集まりました。
今年は久しぶりに知多市での高卒採用があるそうです
長年の経験から、知多市消防ならではの魅力も教えてもらいました。
みんな真剣なまなざし。
この中から地元知多市の安全を守る消防士さんになっていく人もいるのかな?
現場からのリアルな話を教えてもらい、全体でもいくつも質問に答えていただき、会の終了後にも何人もの生徒が消防職員さんの周りに集まりさらに個別で色々と相談させていただき…
消防士になるという夢に向けて、より具体的に考える貴重な機会になりました
お忙しい中、翔洋生のためにお時間をいただき、ありがとうございました😊
2025.05.12
第1回 New! 土曜学習会実施
第1回 土曜学習会 を実施しました♪(参加者117名)
昨年度までは学年ごとに分かれて行っていましたが、今年度からは★New★1~3年合同に変わりました
1~3年、3学年の縦のつながりを作ることで、学習の仕方や学習意欲を先輩の背中から学んだり、先輩から後輩へ進路実現に向けた情報共有をしていったりしてほしいと考えています。
定期考査や自分の進路に向けて、学習を頑張りたい!という同じ意志をもった仲間が集まる場です。
互いの頑張る姿がエネルギーになります💪✨
★学習場所は3種類★
① 自習部屋:静かに集中して学習
② 相談部屋:他の生徒と教え合いながら学習
③ 質問部屋:先生に教えてもらいながら学習
利用する部屋と席は自分で選びます。(総合学科の特徴の1つ「選択」!)
それぞれ自分に合ったスタイルで充実した学習時間を過ごしました😊
① 自習部屋
② 相談部屋
③ 質問部屋
2025.04.22
タケノコの授業
タケは「草」なのか「木」なのか?
「竹」と「笹」の違いは?
タケの花はどんな花?
タケの種は?
そもそもタケは何の仲間?
令和7年は破竹というタケが120年ぶりに開花するそうです(前回は1908年前後)。ニュースで聞いたことがありますか?
また、春の代表的な食材にタケノコがあります。
タケノコ掘り(タケノコ狩りよりタケノコ掘りのほうが実態にあっています)は食材を確保するだけでなく、竹林を適切に管理するため欠かすことができません。
タケは駆除が難しく、放置しておくとアスファルトを突き破るなど大変なことになるからです
本校ではプール横(マタケ)、グラウンド1塁側(ハチク)の2か所でタケが侵入しているので駆除が必要です。
《顔を出したタケノコ》
《フェンスを越えて侵入するタケノコ》
環境を考える教材として、また体験的な学習の一環として、生物(3年選択H)、環境科学基礎(2年選択F)、食品健康科学(3年選択O)など複数の科目で校内に顔を出したタケノコの除去(タケノコ掘り)をしました。
収穫したタケノコは各自で持ち帰ります👜
《収穫(3年H生物選択者&杉浦教諭)》
《収穫(20分ほどの間に12本収穫しました)》