トピックス

2025.09.12

翔洋祭

2日間にわたって第19回翔洋祭を開催しました。

今年の翔洋祭のテーマは「翔洋祭楽しまないようじゃ無理か。翔洋祭はね、楽しまないと。」

1日目は文化部のステージ発表を知多市勤労文化会館にて行いました。

生徒会のオープニングから始まり、演劇部・吹奏楽部・ギター部・ダンス部のみなさんがステージを盛り上げてくれました。

2日目は校内でクラス・文化部・委員会の発表をしました。PTA企画も。

いろんなアトラクションやホラー映像、食物バザーなど各クラスアイデア満載の発表となりました。

有志発表も盛り上がりました。

審査による各受賞は次のようになりました。

学年優秀賞(各学年で特に優れた企画)

   1年2組 「ジブリ謎解き迷路」、1年6組 「Shoyo story マニア」(同率)
   2年3組 「トイマミ」
   3年2組 「コタゲーム」

特別賞(部活動・委員会・授業企画で特に優れた企画)

   ダンス部

ベストポスター賞

   2年6組

奨励賞

   1年3組 「狂室(きょうしつ)」

2025.09.02

GPS-Academic受検

ベネッセさんの力をお借りして、今年からGPS-Academicというテストを行うことになりました。

GPS-Academicは思考力を測り、強みを見つけ、自己理解を深めるためのテストです。

今回は1・2年生が受検しました。

一人1台のタブレットを用いて、自分のペースで問題を進めていきます。

問題は一律ではなく、解答によって変わっていくようです。

文章問題に加えて動画問題もあるので、全員イヤホンをつけての受検となります。

 

1年に1回ずつ受検する予定なので、毎年どのように変化するのか楽しみですね。

2025.08.06

第1回学校見学会

令和7年度第1回学校見学会を行いました。

暑い中午前の部・午後の部ともに、中学生のみなさんがたくさん来てくれました。

夏の見学会の内容は学校説明と部活動見学となります。

 

進行・説明は本校の生徒たちがしてくれました。

また、活動している部活動数は限られますが、気になる部活動を自由に見学してもらいました。

 

 

 

第2回学校見学会は11月8日(土)に予定しています。詳細は決まり次第お知らせします。

本校ではウェルカム見学会も随時受け付けています。

個別での対応となりますので、興味がある方はぜひお越しください。

2025.07.29

現職研修

7月28日(月)に「先生と生徒が一緒に校則・行事等について話し合う会」を実施しました。

テーマは生徒と教員から広く募集し、以下の二つになりました。

朝読について
靴下について

各クラスの室長、各部活の部長、生徒会役員と本校の教員でグループを作り、テーマについて話し合いを行いました。

話し合いは約45分間でしたが、互いに多くの意見を交換し、有意義な時間となりました。

普段、教員と生徒で校則などを話し合うことはなかなかありませんが、このような機会に生徒と教員が本音で話し合うことができたことは良い経験になったと思います。

次回、8月19日(火)と20日(水)の二日間に渡り、教員同士で今回の結果を踏まえた話し合いを実施し、9月26日(金)には「保護者と教員が話し合う会」を実施する予定です。

より良い知多翔洋高校にするため、生徒・保護者・教員で力を合わせて頑張っていきましょう。

担当:研修情報図書部・2学年主任 松永直之

2025.07.15

都会?それとも田舎?英語でディベートしてみました!

英語の授業「異文化研究」で、今回はディベート活動に挑戦しました

テーマはズバリ、

「都会に住むのと、田舎に住むの、どちらがいいと思う?」

という、身近だけど奥が深い話題です。

この授業は、週に1回ALT(外国語指導助手)の先生も参加してくださっていて、英語でのやりとりが自然にできるよう工夫されています。

生徒は11名と少人数ですが、それがまた総合学科である本校の強み

一人ひとりがしっかり発言できる環境が整っていて、今回のようなディベートにもぴったりです

 

 

最初は「英語で意見を言うなんて…」と緊張していた様子でしたが、回を重ねるごとに、即興で意見を述べたり、相手の意見に反応したりと、どんどん活発になっていきました。

「都会は便利だけど、自然が少ない」

「田舎は静かで落ち着くけど、交通が不便」

など、どちらにも良さがあることを英語で伝え合う姿は、とても頼もしかったです

これからも、英語を使って考える・伝える力を育てる授業を続けていきます。

地域の中学生のみなさんも、ぜひ一緒に英語で世界を広げてみませんか?

ページトップへ