トピックス
2025.05.12
第1回 New! 土曜学習会実施
第1回 土曜学習会 を実施しました♪(参加者117名)
昨年度までは学年ごとに分かれて行っていましたが、今年度からは★New★1~3年合同に変わりました
1~3年、3学年の縦のつながりを作ることで、学習の仕方や学習意欲を先輩の背中から学んだり、先輩から後輩へ進路実現に向けた情報共有をしていったりしてほしいと考えています。
定期考査や自分の進路に向けて、学習を頑張りたい!という同じ意志をもった仲間が集まる場です。
互いの頑張る姿がエネルギーになります💪✨
★学習場所は3種類★
① 自習部屋:静かに集中して学習
② 相談部屋:他の生徒と教え合いながら学習
③ 質問部屋:先生に教えてもらいながら学習
利用する部屋と席は自分で選びます。(総合学科の特徴の1つ「選択」!)
それぞれ自分に合ったスタイルで充実した学習時間を過ごしました😊
① 自習部屋
② 相談部屋
③ 質問部屋
2025.04.22
タケノコの授業
タケは「草」なのか「木」なのか?
「竹」と「笹」の違いは?
タケの花はどんな花?
タケの種は?
そもそもタケは何の仲間?
令和7年は破竹というタケが120年ぶりに開花するそうです(前回は1908年前後)。ニュースで聞いたことがありますか?
また、春の代表的な食材にタケノコがあります。
タケノコ掘り(タケノコ狩りよりタケノコ掘りのほうが実態にあっています)は食材を確保するだけでなく、竹林を適切に管理するため欠かすことができません。
タケは駆除が難しく、放置しておくとアスファルトを突き破るなど大変なことになるからです
本校ではプール横(マタケ)、グラウンド1塁側(ハチク)の2か所でタケが侵入しているので駆除が必要です。
《顔を出したタケノコ》
《フェンスを越えて侵入するタケノコ》
環境を考える教材として、また体験的な学習の一環として、生物(3年選択H)、環境科学基礎(2年選択F)、食品健康科学(3年選択O)など複数の科目で校内に顔を出したタケノコの除去(タケノコ掘り)をしました。
収穫したタケノコは各自で持ち帰ります👜
《収穫(3年H生物選択者&杉浦教諭)》
《収穫(20分ほどの間に12本収穫しました)》
2025.04.07
令和7年度 入学式
令和7年度入学式を挙行いたしました。
校長から入学許可をいただき、知多翔洋高校は21回生となる280名を迎えました。
新入生代表が高校生活の決意を述べてくれました。
入学式の後は1年学年団と分掌主任の紹介がありました。よろしくお願いします。
PTA入会式の後、1年学年主任から保護者のみなさまへ挨拶がありました。
新入生のみなさん、これから3年間たくさん学び、やりたいことを見つけ、夢に翔びたってください。
教員一同、精一杯サポートしていきます
2025.03.07
後期球技大会
後期球技大会を行いました。3年生が卒業し、1・2年生での学校行事です。
前日までの雨で開催が懸念されましたが、当日は風が強かったものの、青空の下行うことができました
男子はサッカーとミニバレー、
女子はミニバレーと卓球、サッカー(2年)、ドッヂボール(1年)です。
授業から離れ、のびのびと競技に参加している姿が見られました。
全競技が終了した後は、2年生男子サッカー優勝チーム(2年5組)対教員チームのエキシビションマッチをしました。
総合優勝は1年2組、2年5組です
今回の大会では集計に時間がかかったため、結果発表・表彰は後日となりました。
- 1 / 13
- »