トピックス
3年生 選択
2025.04.22
タケノコの授業
タケは「草」なのか「木」なのか?
「竹」と「笹」の違いは?
タケの花はどんな花?
タケの種は?
そもそもタケは何の仲間?
令和7年は破竹というタケが120年ぶりに開花するそうです(前回は1908年前後)。ニュースで聞いたことがありますか?
また、春の代表的な食材にタケノコがあります。
タケノコ掘り(タケノコ狩りよりタケノコ掘りのほうが実態にあっています)は食材を確保するだけでなく、竹林を適切に管理するため欠かすことができません。
タケは駆除が難しく、放置しておくとアスファルトを突き破るなど大変なことになるからです
本校ではプール横(マタケ)、グラウンド1塁側(ハチク)の2か所でタケが侵入しているので駆除が必要です。
《顔を出したタケノコ》
《フェンスを越えて侵入するタケノコ》
環境を考える教材として、また体験的な学習の一環として、生物(3年選択H)、環境科学基礎(2年選択F)、食品健康科学(3年選択O)など複数の科目で校内に顔を出したタケノコの除去(タケノコ掘り)をしました。
収穫したタケノコは各自で持ち帰ります👜
《収穫(3年H生物選択者&杉浦教諭)》
《収穫(20分ほどの間に12本収穫しました)》
2024.05.30
教養英語 パフォーマンステスト
<2024年度 教養英語(3年生) パフォーマンス発表会!>
今回のプレゼンテーションのタイトルは「The Place I Live」 です。自分の住んでいる地域についての発表です。
発表会に向けて、AETマイダ先生、担当教員からの事前指導です。
5月22日 いよいよ、各班代表の発表が始まります。
名古屋城についてプレゼンしています。
知多市について話しています。
きれいなスライドですね
クイズを出しています。スライドも素晴らしいですね
班の代表に選ばれた責任を背負って、ガンバッテます。
英語での発表は正直かっこいいですね原稿を見ないで見事にやり遂げました。
全ての発表が終わって、AETのマイダ先生から「素晴らしプレゼンテーションでした。」と高評価ををいただきました。
<追記>
総合学科の知多翔洋は、各自の進路に適したマイ時間割を作ります。
英語をとことん勉強したい人はこの「教養英語」はベストセレクションです。
特に、今年度は人気があり、昨年までの1クラスから初めて2クラスでのスタートとなりました。
「教養英語」の英語を使った活動は多岐にわたりますが、特に、プレゼンテーション能力の向上を目指した英語での発表は特筆に値します。
2023.07.24
3年生 環境生物 酵素の実験
3年生の環境科学系列・理系パターンの「環境生物」という授業は、8人の生徒たちが選択しています。
酵素のはたらきを調べる実験を行ったので、その様子を紹介します
1日目
鶏のレバーに含まれる「カタラーゼ」という酵素が、「オキシドール(過酸化水素水)」という基質を分解する様子を確認しました。
2日目
酵素の性質について調べるために、一人一人が探究実験を考えました。
実験の【目的】【準備する材料・器具・薬品】【方法】などについて、教科書や図表を調べたり、
インターネットの情報を集めたりして、すべて自分で考えます
3日目
探究実験を行いました。
●温度を変えてみる探究実験
●pHを変えてみる探究実験
●酵素の種類を変えてみる探究実験
●基質(酵素が分解するもの)の濃度を変えてみる探究実験
など、みんないろいろ工夫をしています。
4・5日目
各自のタブレットを用いて、Wordでレポートを作成しました。
どんな実験をするか自分で計画するのは大変そうでしたが、その分面白さも倍増でしたね
みんなのやってみたいことを、これからも全力でサポートします
2学期も、たくさん実験をやりましょう