トピックス

2025年07月

2025.07.29

現職研修

7月28日(月)に「先生と生徒が一緒に校則・行事等について話し合う会」を実施しました。

テーマは生徒と教員から広く募集し、以下の二つになりました。

朝読について
靴下について

各クラスの室長、各部活の部長、生徒会役員と本校の教員でグループを作り、テーマについて話し合いを行いました。

話し合いは約45分間でしたが、互いに多くの意見を交換し、有意義な時間となりました。

普段、教員と生徒で校則などを話し合うことはなかなかありませんが、このような機会に生徒と教員が本音で話し合うことができたことは良い経験になったと思います。

次回、8月19日(火)と20日(水)の二日間に渡り、教員同士で今回の結果を踏まえた話し合いを実施し、9月26日(金)には「保護者と教員が話し合う会」を実施する予定です。

より良い知多翔洋高校にするため、生徒・保護者・教員で力を合わせて頑張っていきましょう。

担当:研修情報図書部・2学年主任 松永直之

2025.07.15

都会?それとも田舎?英語でディベートしてみました!

英語の授業「異文化研究」で、今回はディベート活動に挑戦しました

テーマはズバリ、

「都会に住むのと、田舎に住むの、どちらがいいと思う?」

という、身近だけど奥が深い話題です。

この授業は、週に1回ALT(外国語指導助手)の先生も参加してくださっていて、英語でのやりとりが自然にできるよう工夫されています。

生徒は11名と少人数ですが、それがまた総合学科である本校の強み

一人ひとりがしっかり発言できる環境が整っていて、今回のようなディベートにもぴったりです

 

 

最初は「英語で意見を言うなんて…」と緊張していた様子でしたが、回を重ねるごとに、即興で意見を述べたり、相手の意見に反応したりと、どんどん活発になっていきました。

「都会は便利だけど、自然が少ない」

「田舎は静かで落ち着くけど、交通が不便」

など、どちらにも良さがあることを英語で伝え合う姿は、とても頼もしかったです

これからも、英語を使って考える・伝える力を育てる授業を続けていきます。

地域の中学生のみなさんも、ぜひ一緒に英語で世界を広げてみませんか?

2025.07.14

早朝・業後 通常補習実施中☆

今年度も、受験向け学力養成講座だけでなく、資格検定合格や専門分野の技術向上を目指した講座などの、総合学科らしい講座が盛りだくさん

2年生は朝早くから、3年生は授業後まで、それぞれの進路分野でがんばる生徒を先生たちが本気サポート

 

★現在は夏の特別講座も申込受付中★

夏休みの間、学校で行われる特別講座だけでなく、インターンシップに行ったり、ボランティアに行ったり…

総合学科らしい、自分の進路に向けて「経験」を積む活動的な姿がたくさん見られます😊

2025.07.10

英語で冒険!Photo Scavenger Hunt Journal に挑戦

 先日、いつもとはちょっと違うスタイルの英語の授業を行いました。

その名も「Photo Scavenger Hunt Journal」

生徒たちは校内の様々な場所を巡りながら、英語のお題に沿った写真を撮影しました

たとえば、

  ”Find something that shows teamwork.”(チームワークが感じられるものを見つけよう)
  ”Take a photo of something that moves.”(動いているものを撮ろう)

など、英語で出されたミッションに挑戦します。

 

写真を撮ったあとは、涼しいピロティに集合。

 

それぞれが撮った写真を見せながら、英語で説明をしたり、感想を伝え合ったりしました。

「これがチームワークだと思った理由は…」 「この写真は動きがあって面白いと思った!」

など、自然と英語でのコミュニケーションが生まれました。

最後は教室に戻って、活動の振り返り。

「英語って、こんな風に使えるんだ!」という気付きがたくさんあったようです

普段の教室とは違う場所で、体を動かしながら英語を使うことで、生徒たちの表情もいつも以上にいきいきとしていました。

英語を”勉強する”だけでなく、”使ってみる”楽しさを感じてもらえた一日でした

ページトップへ