校長室より
2021年09月
2021.09.29
祝!陸上部東海大会出場
新人体育大会の県大会5000m競歩で2位に入り、東海大会出場を果たした陸上部の2年生男子生徒(個人情報保護のため名前を紹介できないのが残念です。)と顧問の先生方が報告に来てくれました。(ブログ「トピックス」でも紹介されています。こちらも是非お読みください。)
↓おめでとうございます。!
彼は、以前は中距離の選手でしたが、今年4月に本校に赴任してきた永田先生(競歩の経験者)に、「ちょっとやってみてよ」と競歩を勧められ、試しにやってみたらとても面白く、5月頃から本格的に取り組みだしたそうです。まだ競技経験はそれ程長くありませんが、競歩を専門としている他校の顧問からも全国大会に行ける素質が十分にあると言われているそうです。「来年はインターハイへの出場を目指す」と力強く語ってくれました。10月末に行われる東海大会でも上位進出を目指して頑張ってください。
↓永田先生、本人、渡辺先生、西川原先生と記念撮影
本校の生徒が東海大会以上の大会へ出場するのは、2016年(H28)以来の快挙です。この時はスキーで全国大会へ出場しています。ただ、本校にはスキー部はありませんので、本校に設置されている部活動では、2013年(H25)の柔道部男子(66Kg級)が東海大会に出場して以来ということになります。今後もたくさんの部活動が県大会、東海大会さらには全国大会へ進出できるよう祈念しています。
2021.09.22
3年「課題研究」
本日は、3年生の「課題研究」の発表を見学させていただきました。本校の「課題研究」は、「総合的な探求の時間」(本校では「iタイム」と称しています)の中で行っています。4月から9月の発表会までの間、各自が設定したテーマに関して研究し、レポートにまとめます。毎年、ユニークな研究が多く、生徒の着眼点の鋭さに感心します。
3年生の男子生徒(個人情報保護のため名前を紹介できないのが残念です)は、表計算ソフトのエクセルを使って、音楽を演奏するプログラムを考案し発表していました。
↓エクセル画面にピアノの鍵盤が・・・!
↓発表を聞く生徒も真剣です。
総合学科の本校では、1年次から主体的、実践的、体験的な学習に取り組んでいます。3年生の「課題研究」はその集大成です。3年間で育まれた課題発見力、考察力、そしてプレゼンテーション能力を総動員して、作成されたレポートはどれも読み応えがあり、素晴らしいものばかりでした。下記に特に優れたレポートを7点掲載させていただきます。是非、ご一読ください。(題名をクリックするとPDFでご覧いただけます。)
2021.09.01
二学期始業式
本日は2学期始業式を行いました。緊急事態宣言が発出されたため、急遽放送で行うことになりました。放送だと聞いている人の反応がわからないので、本当に話ずらく感じます。一日でも早くコロナが終息し、聞き手の笑顔をマスクなしで見ながら話のできる日が来て欲しいものです。
↓一同礼、始業式の始まり
↓スピーカーからの声に集中
式辞では始めに、オリンピックのメダリストがインタビューの中で、周りで応援してくれた人たちに対して感謝の言葉を述べていることを紹介しました。そして自分だけの利益や成功を求めず、今の自分があるのは、自分に関わるすべての人の「お陰」と考え、周りの人に対する感謝の気持ちを忘れないことが大切であること。そして、感謝の気持ちを一人でもたくさんの人が持つことで、暮らしやすい、豊かな社会を築くことになる。だから何事に対しても「お陰様で」「ありがとうございます」の気持ちを忘れずに取り組んで欲しいと話しました。
↓マイクに向かってしゃべるのは難しい。
次に、コロナウィルス感染症について、今まで以上に感染防止に対する意識を強く持つこと、特にマスクを外す昼食時は、黙食(黙って食べる)、体育や部活動の後の更衣室も話をせずに短時間で更衣をすませるようにと注意喚起しました。
コロナ禍の状況で、しばらくは、我慢の時期が続きますが、生徒・先生、そして事務室が力を合わせ「オール知多翔洋」で、この困難な状況を乗り越えていきたいと思います。
終業式の後は、放送で部活動の表彰披露を行いました。春の総体予選と同様にこの夏休みに行われた大会でも、多くの部活動が優勝、上位入賞を果たしました。団体戦のみ下記に紹介します。
知多地区テニス選手権大会 女子団体優勝
ハンドボール選手権知多支部予選会 男子準優勝
知多支部卓球選手権大会 女子学校対抗第3位
商業科体育大会バドミントン競技 男子団体第3位
バスケットボール夏季選手権大会 男子ブロック優勝
バスケットボール夏季選手権大会 女子ブロック準優勝
水泳新人体育大会知多支部予選会 女子団体準優勝
- 1 / 1