活動報告
「翔洋」(PTAだより)第28号
すでにお子様を通じて、配付いたしましたが「翔洋」第28号を掲載させていただきます。
今号は、卒業特集です。
P会長、クラス担任からの卒業生に贈る言葉、研修旅行、学校行事の報告などが主な内容になっています。
(画像をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。)
第二回学校保健委員会
プレゼンテーションルームにおいて第2回学校保健委員会が開かれました。山本校長の挨拶の後、養護教諭から定期健康診断の結果、保健室の利用状況、日本スポーツ振興センター申請件数等について説明がありました。本校にみられる特徴は以下のとおりです。
・健康診断…女子でやせ傾向の生徒が増えた。
・保健室の利用…来室の原因は風邪についで精神的なストレスが多い
次に、学校薬剤師の神谷和憲先生から「中医学(漢方)の基礎~西洋医学との違い~」と題した講演をしていただきました。先生によると、西洋医学が症状を抑えることを目的とするのに対して、中医学は、体のバランスを整え、病状が出ない状態に戻し、自分で治す力を高めることを目的としているそうです。そして、人間が健康な状態を保つには、「気」を高めることが必要で、そのためには、正しい食べ方をすることが大切であると説明されました。正しい食べ方とは、日頃からキャベツや白菜などの葉物野菜をたくさん摂るようにすることがその第一歩になるとのことでした。難しい医学の話を分かりやすく、そして熱く説明していただきました。健康について考える貴重な機会となりました。
養護教諭による保健室の利用状況等の説明
講演の始めに「気・血・水バランスチェック表」で自分の健康状態を確認
学校薬剤師の神谷和憲先生
熱く、わかりやすく、中医学について教えていただきました。
PTA・生徒指導部合同交通安全指導
生徒指導部とPTA合同の交通安全指導を行いました。時々小雨が降りましたが、この時期にしては暖かい朝となりました。寺本駅、ファミリーマート寺本店横、長曽橋西交差点、寺本台3丁目交差点、正門の5か所に先生方と一緒に立ち、交通安全とあいさつの指導を行いました。最近、自転車の並進、無灯火で地域の方から苦情を頂くことがあります。今回の交通安全指導をきっかけに、生徒の皆さんの交通安全に対する意識が一層高まることを期待しています。
玄関前に集合、朝早くからご苦労様です。
正門前での横断指導
寺本台3丁目交差点での横断指導
交通安全委員の生徒も参加しました。
令和2年度PTA研修旅行
令和2年10月11日(日)、PTA研修旅行を実施しました。新型コロナウィルスと台風の接近で実施が危ぶまれましたが、役員の皆さんのご尽力で何とか実施しにこぎ着けました。今年は伊勢方面を訪れました。最初の目的地「おやつタウン」は、ベビースターラーメンを製造するおやつカンパニーが運営するテーマパークです。ここではベビースターラーメン作りを体験しました。コンソメ、たこ焼き、チーズなど自分の好みで味付けし、「Myベビースターラーメン」を作りました。ベビースターラーメンと言えば醤油味が定番ですが、他の味付けもとても美味しくできあがりました。食べなれたものも少し手を加えると、また違った味わいを体験できることを実感しました。昼食の後は、伊勢神宮を参拝。千古の森に囲まれた境内は、いつ来ても荘厳な雰囲気に包まれています。心静かにコロナ感染症が1日も早く収まることを祈願しました。
食の奥深さに感動し、神宮の自然と歴史に触れ心穏やかになる研修旅行となりました。準備をして頂いた役員並びに進路委員の皆様、ありがとうございました。
ベビースターラーメンのオブジェの前で記念撮影
好みの味付けでベビースターづくり
鳥居をくぐり、宇治橋を渡って正宮へ向かいます
土曜学習会・補習資料費の集金
10月1日(木)・2日(金)の両日、進路委員会の皆様に補習資料費等の集金をしていただきました。神経を使う集金作業、お疲れさまでした。生徒の皆さんには、受講した講座を最後までやり抜き、しっかりと学力を向上させてもらいたいと思います。
「翔洋」(PTAだより)27号の発行
広報委員会の皆様のご尽力でPTAだより「翔洋」の27号が完成しました。PTAだより「翔洋」は、年に2回(7月と3月)に発行しています。
毎年7月に発行するものには、総体予選の結果などを掲載していますが、今年は感染症拡大防止のため、公式試合がほとんど中止となり、そのため本号はページ数が例年より少なくなりました。しかし、新旧会長の挨拶、各学年主任の寄稿など盛りだくさんの内容となっています。
1学期保護者会で配付をいたしますが、一足早くHPに掲載いたします。
是非、ご覧ください。(画像をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。)
令和2年度 第1回役員会・理事会
7月10日(金)午後、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、延期されていた役員会・理事会を開催しました。今年は総会をはじめ、ほとんどすべてのPTA行事が今まで実施できなかったため、実質今年最初のPTA行事となりました。
役員会では、今後のPTA行事、研修旅行などについて協議をしました。
役員会に続いて、行われた理事会には37名の理事の方に出席して頂きました。理事会では、坂野PTA会長、花井前PTA会長、山本校長の挨拶の後、花井誉知前会長に県高P連からの感謝状を贈呈させていただきました。続いて、役員会の報告、各委員会に分かれて副委員長の選出が行われました。
なお、役員会・理事会で今年度のPTA研修旅行を10月11日(日)に実施することが決まりました。詳細については後日、お子様を通じて連絡させていただきます。
感染拡大防止に細心の注意を払いつつ、今やれることに最大限取り組んで参りたいと思います。今後も本校PTA活動にご協力をお願いいたします。
役員会では、PTA行事、研修旅行について協議しました。和やかな雰囲気の中、建設的な意見がたくさん出されました。
理事会での坂野会長の挨拶。
山本校長から花井前会長に感謝状を贈呈しました。1年間、楽しく充実したPTA活動を推進していただきました。
各委員会では、副委員長の選出、今後の日程などが話し合われました。
令和元年度PTA研修旅行
令和元年11月10日(日)、PTA研修旅行がおこなわれました。当日は秋晴れの好天に恵まれました。参加者はPTA26名、職員4名の合わせて30名でした。
行先は滋賀県の長浜。バスで名神高速を一路西へ、長浜ICで高速を降り、初めにヤンマーミュージアムを見学しました。この博物館では、ディーゼルエンジンの歴史やヤンマーの環境保護に対する取り組みを学び、いろいろな体験型のアトラクションを楽しみました。
昼食後、「ほっこくがま」で水茎焼の絵付け体験をしました。水茎焼は「水茎青磁」とよばれるうわぐすりが特徴で、出来上がったマグカップは、落ち着いた青色になります。その後は、長浜市内の観光スポットである「黒壁スクエアー」を散策しました。
花井会長はじめPTA役員の皆様、研修旅行を担当された理事の皆様のおかげで楽しく、充実した研修旅行になりました。
ヤンマーミュージアムの前で集合写真を撮りました。
「ほっこくがま」に到着しました。
落ち着いたブルーが水茎焼の特徴です。
皆さん、真剣な眼差しで絵付けに挑戦しています。
令和元年度 翔洋祭
令和元年9月13日(金)、翔洋祭の2日目。この日は、学校にて各クラスおよび有志の発表がおこなわれました。今年も昨年に続き、PTA企画として、「夢カードとお菓子のつかみ取り」「保護者休憩所」をおこないました。お菓子のつかみ取りは、大盛況で、途中でお菓子が無くなるのではないかと心配しました。保護者の書いた夢カードに見入る生徒の顔が印象的でした。
お菓子つかみ取り、どれだけ取れるか?挑戦です。
生徒とのやり取りもPTA企画の楽しみの一つです。
夢カードに、自分の夢を書き、ボードに貼り付けます。「夢に翔びたて」が本校のキャッチフレーズです。
保護者休憩所。お菓子と飲み物でひと休みです。